検索結果一覧

検索結果:66188件中 45651 -45700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
45651 白居易のメディア戦略―『白氏文集』歌詩に於ける「陰陽」の偏在を手掛かりとして, 谷本玲大, 国学院雑誌, 106-11, 1183, 2005, コ00470, 中古文学, 漢文学, ,
45652 『伊勢物語』とその享受―歌論・歌学書・歌合, 本田恵美, 名古屋大学国語国文学, , 98, 2006, ナ00150, 中古文学, 物語, ,
45653 縫いこめられた落窪の君の<力>, 畑恵里子, 名古屋大学国語国文学, , 98, 2006, ナ00150, 中古文学, 物語, ,
45654 『小町集』における「山里」―屏風絵の「山里の女」との関わりから, 服部友香, 名古屋大学国語国文学, , 99, 2006, ナ00150, 中古文学, 和歌, ,
45655 『源氏物語』邸宅の伝領と「家」意識, 吉村悠子, 名古屋大学国語国文学, , 99, 2006, ナ00150, 中古文学, 物語, ,
45656 『源氏物語』の描写方法と空間構築―空間の明暗を軸として, 山本ゆかり, 名古屋大学国語国文学, , 99, 2006, ナ00150, 中古文学, 物語, ,
45657 安藤徹著『源氏物語と物語社会』, 亀田夕佳, 名古屋大学国語国文学, , 99, 2006, ナ00150, 中古文学, 書評・紹介, ,
45658 四鏡における語りの様態について―間投助詞「や」「な」「よ」及び終助詞「かし」を通して, 小久保崇明, 桜文論叢, , 67, 2006, オ00057, 中古文学, 国語, ,
45659 『和泉式部続集』「帥宮挽歌群」の一考察―「五十首歌」の音と空をめぐって, 小柴良子, 清心語文, , 8, 2006, セ00081, 中古文学, 和歌, ,
45660 『源氏物語』端役の「遺言」―紫上の祖母尼君の遺言を中心に, 山畑幸子, 清心語文, , 8, 2006, セ00081, 中古文学, 物語, ,
45661 『源氏物語』宇治十帖の端役―「浮舟」巻における右近と侍従の役割, 福永佳子, 清心語文, , 8, 2006, セ00081, 中古文学, 物語, ,
45662 『物語二百番歌合』論―源氏の宮をめぐる歌, 江草弥由起, 清心語文, , 8, 2006, セ00081, 中古文学, 物語, ,
45663 『源氏物語』夕霧巻の小野の山荘―その空間読解, 金秀美, 国文学研究, , 150, 2006, コ00960, 中古文学, 物語, ,
45664 『栄花物語』続編における後三条院の位相, 中村成里, 国文学研究, , 150, 2006, コ00960, 中古文学, 歴史物語, ,
45665 実質名詞「事(こと)」に関連して用いられている動詞等の実態―『権記』の場合, 清水教子, 清心語文, , 8, 2006, セ00081, 中古文学, 国語, ,
45666 平安女流作家たちの夢―小町と道綱母, 赤間恵都子, 十文字国文, , 12, 2006, シ00462, 中古文学, 一般, ,
45667 『山頂湖面抄』成立試論―異文は何故生じたか, 辻本裕成, 南山大学日本文化学科論集, , 6, 2006, ナ00291, 中古文学, 物語, ,
45668 小峯和明著『院政期文学論』, 菊地仁, 国文学研究, , 150, 2006, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, ,
45669 『源氏物語』の玉鬘と筑紫―物語論・和琴論をめぐって, 金孝淑, 国文学研究, , 149, 2006, コ00960, 中古文学, 物語, ,
45670 金葉集の撰進, 加畠吉春, 国文学研究, , 149, 2006, コ00960, 中古文学, 和歌, ,
45671 『拾遺集』における貫之歌―『拾遺抄』との比較を中心に, 中周子, 樟蔭国文学, , 43, 2006, シ00560, 中古文学, 和歌, ,
45672 「ゆかし」から「よしなし」へ―『更級日記』の世界, 西木忠一, 樟蔭国文学, , 43, 2006, シ00560, 中古文学, 日記・随筆, ,
45673 『中右記』解釈の試み(三)―寛治元年正月下旬, 古池由美, 王朝細流抄, , 9, 2006, オ00015, 中古文学, 一般, ,
45674 『源氏物語』夕霧巻の一節の再検討―「無言太子」の譬えのことなど, 鈴木裕子, 駒沢大学仏教文学研究, , 9, 2006, コ01477, 中古文学, 物語, ,
45675 伝浄弁筆源氏物語古注 翻刻と略解, 川上新一郎, 斯道文庫論集, , 40, 2006, シ00290, 中古文学, 物語, ,
45676 『伊勢物語清渚抄』の特徴と第二十三段―高安の女と東窓, 義田孝裕, 王朝細流抄, , 9, 2006, オ00015, 中古文学, 物語, ,
45677 『蜻蛉日記』道綱母と藤原遠度, 倉田実, 大妻国文, , 37, 2006, オ00460, 中古文学, 日記・随筆, ,
45678 資料紹介 安田女子大学図書館稲賀文庫蔵『源氏大鏡』(写本六冊)二, 斎木泰孝 橋本幹子 米原麻子, 王朝細流抄, , 9, 2006, オ00015, 中古文学, 物語, ,
45679 夕顔巻のもののけ―夕顔巻の構造に徴して, 森一郎, 王朝文学研究誌, , 17, 2006, オ00025, 中古文学, 物語, ,
45680 葵巻・亡妻追悼の輪郭, 中西紀子, 王朝文学研究誌, , 17, 2006, オ00025, 中古文学, 物語, ,
45681 研究ノート・蓬生巻解体の試み, 堀淳一, 王朝文学研究誌, , 17, 2006, オ00025, 中古文学, 物語, ,
45682 『大江千里集』の序文から見た「内」と「外」, 陳斐寧, 国際日本文学研究集会会議録, , 29, 2006, コ00893, 中古文学, 和歌, ,
45683 『栄花物語』の高階成忠の「祈り」考―道兼・道長への呪詛, 深沢瞳, 大妻国文, , 37, 2006, オ00460, 中古文学, 歴史物語, ,
45684 変化の人といふとも、女の身持ち給へり―『竹取物語』の基調となった仏教要素, 石井公成, 駒沢大学仏教文学研究, , 9, 2006, コ01477, 中古文学, 物語, ,
45685 平安朝の和文の日記と漢文の日記―「ジャンル」に関する一考察, Edward Kamens, 国際日本文学研究集会会議録, , 29, 2006, コ00893, 中古文学, 日記・随筆, ,
45686 『和泉式部日記』「夢」の構成, 古賀〓夫, 解釈, 52-3・4, 612・613, 2006, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
45687 『源氏物語』を読み解く鍵は何か―「桐壺」巻における帝の秘められた真意を巡って, 中山幸子, 解釈, 52-3・4, 612・613, 2006, カ00030, 中古文学, 物語, ,
45688 孝標女の仏教信奉, 武井麻子, 解釈, 52-3・4, 612・613, 2006, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
45689 『源氏物語』「真木柱」の巻の一考察―「げに、そこら心苦しげなることどもを、……」の解釈をめぐって, 浜橋顕一, 解釈, 52-3・4, 612・613, 2006, カ00030, 中古文学, 物語, ,
45690 『和漢朗詠集』に付された「麗」字―『麗花集』「したくくる」の歌, 松本文子, 国文鶴見, , 40, 2006, コ01100, 中古文学, 和歌, ,
45691 常磐松文庫蔵『九条家本源氏物語聞書』解題拾遺(三), 野村精一 渡辺道子 徳岡涼, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 25, 2006, シ00265, 中古文学, 物語, ,
45692 改作本『夜寝覚物語』の序について, 小田成江, 国文学/関西大学, , 90, 2006, コ00930, 中古文学, 物語, ,
45693 実践女子大学所蔵『源氏物語』梗概書関連書誌, 上野英子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 25, 2006, シ00265, 中古文学, 物語, ,
45694 後撰和歌集注釈―巻三、春下(13), 吉川栄治, 滋賀大国文, , 44, 2006, シ00090, 中古文学, 和歌, ,
45695 西本願寺本三十六人集の転呼音表記―十二世紀初期の非古典仮名づかい, 遠藤邦基, 国文学/関西大学, , 90, 2006, コ00930, 中古文学, 国語, ,
45696 「いづこ」の行方―仮名資料読解の問題点, 林田定男, 国文学/関西大学, , 90, 2006, コ00930, 中古文学, 和歌, ,
45697 『今昔物語集』巻三十一の異境(郷)関連話(第十一~十八話)にみる想像性とその限界, 高橋貢, 専修国文, , 78, 2006, セ00310, 中古文学, 説話, ,
45698 兼良の古今伝授の方法と形成―『古今三鳥剪紙伝授』本文考, 西野強, 専修国文, , 78, 2006, セ00310, 中古文学, 和歌, ,
45699 資料紹介 「香紙切」一葉(二)―『麗花集』「たまもかる」の歌, 松本文子, 国文鶴見, , 40, 2006, コ01100, 中古文学, 和歌, ,
45700 歌ことば「女郎花」考―その「移動」と「前栽掘り」、そして「歌合」との関係, 飯塚ひろみ, 同志社女子大学日本語日本文学, , 18, 2006, ト00363, 中古文学, 和歌, ,