検索結果一覧

検索結果:66188件中 45701 -45750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
45701 新出『小町業平歌問答』二点の紹介と翻刻, 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 18, 2006, ト00363, 中古文学, 和歌, ,
45702 『源氏物語』「いまめかし」再考―演出された美, 嶋谷惇子 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 18, 2006, ト00363, 中古文学, 物語, ,
45703 道真仮託歌集『菅家御集』の翻刻と紹介, 飯塚ひろみ 三浦喜子 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 18, 2006, ト00363, 中古文学, 和歌, ,
45704 『蜻蛉日記』消息文の「侍り」―会話文との比較から, 森山由紀子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 18, 2006, ト00363, 中古文学, 国語, ,
45705 伝一条兼良筆源氏物語注釈切の性格―天理本『花鳥余情』にみる推敲跡と新出断簡, 西野強, 専修国文, , 79, 2006, セ00310, 中古文学, 物語, ,
45706 「ぬ」小考, 山田裕次, 解釈, 52-5・6, 614・615, 2006, カ00030, 中古文学, 国語, ,
45707 「仰せられ掛く」小考, 小久保崇明, 解釈, 52-5・6, 614・615, 2006, カ00030, 中古文学, 国語, ,
45708 紫の上晩年の描かれ方について, 平林優子, 東京女子大学日本文学, , 102, 2006, ト00265, 中古文学, 物語, ,
45709 『とりかへばや物語』研究―男装の姫君の物語, 長谷川愛, 東京女子大学日本文学, , 102, 2006, ト00265, 中古文学, 物語, ,
45710 『源氏物語』探訪(十二)―遺言と宿世の意味するもの, 播摩光寿, 滝川国文, , 22, 2006, タ00087, 中古文学, 物語, ,
45711 浮舟と母・中将の君―この世の夢に心まどはで, 武谷恵美子, 筑紫国文, , 28, 2006, チ00022, 中古文学, 物語, ,
45712 『源氏物語』の庭―平安人と自然, 川野亜希, 筑紫国文, , 28, 2006, チ00022, 中古文学, 物語, ,
45713 和泉式部歌の「ただよふ雲」小考, 小柴良子, 解釈, 52-9・10, 618・619, 2006, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
45714 和泉式部の「中空」の歌―雪をめぐって, 小柴良子, 解釈, 52-11・12, 620・621, 2006, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
45715 『紫式部集』越前下向歌三首卑見―詞書へのまなざし, 金井利浩, 解釈, 52-11・12, 620・621, 2006, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
45716 『源氏物語』「玉鬘」巻における夕顔の亡霊の一解釈, 山畑幸子, 解釈, 52-11・12, 620・621, 2006, カ00030, 中古文学, 物語, ,
45717 帚木・空蝉両巻における光源氏の体験, 望月郁子, 人文論叢(二松学舎大), , 76, 2006, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
45718 提婆達多の今様―『梁塵秘抄』法文歌の一性格―(承前), 植木朝子, 同志社国文学, , 64, 2006, ト00340, 中古文学, 歌謡, ,
45719 夕顔巻(帚木三帖の一帖として)における光源氏の体験, 望月郁子, 人文論叢(二松学舎大), , 77, 2006, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
45720 三巻本『枕草子』「社は」章段再考―選ばれた「社」の名とその配列, 原由来恵, 人文論叢(二松学舎大), , 77, 2006, ニ00100, 中古文学, 日記・随筆, ,
45721 曲水宴考証, 滝川幸司, 詞林, , 39, 2006, シ00898, 中古文学, 一般, ,
45722 菅原道真の白色好尚と日本的美意識―白い花を詠む詩を通して, 高兵兵, 詞林, , 39, 2006, シ00898, 中古文学, 漢文学, ,
45723 薫の人物造型―身から放つ芳香の機能, 白雨田, 詞林, , 39, 2006, シ00898, 中古文学, 物語, ,
45724 「宮仕へ」する昔男―『伊勢物語』における機能, 木下美佳, 詞林, , 40, 2006, シ00898, 中古文学, 物語, ,
45725 「と」の気脈―平安和文における、発話/地/心内の境, 加藤昌嘉, 詞林, , 40, 2006, シ00898, 中古文学, 国語, ,
45726 子の日の行事の変遷, 北山円正, 神女大国文, , 17, 2006, シ01007, 中古文学, 一般, ,
45727 「鬼のしこ草」説話をめぐって―東京大学国文学研究室蔵『〔鬼のしこ草〕』の紹介と考察, 吉野朋美, 東京大学国文学論集, , 1, 2006, ト00293, 中古文学, 和歌, ,
45728 『大鏡』作者の位置(四)藤原資平の視点による考察―話群に見られる人物の配置と物の怪等の叙述から, 五十嵐正子, 新大国語, , 31, 2006, シ01010, 中古文学, 歴史物語, ,
45729 「かぬ」に接続する助動詞「つ」―『三代集』の用例を中心にして, 金平江, 中央大学国文, , 49, 2006, チ00068, 中古文学, 国語, ,
45730 三歳源氏の内裏退出―桐壺巻の時間と准拠, 今井上, 東京大学国文学論集, , 1, 2006, ト00293, 中古文学, 物語, ,
45731 彦根城博物館所蔵『今昔物語』巻一の本文の位置づけ, 中根千絵, 愛知県立大学文学部論集, , 54, 2006, ア00100, 中古文学, 説話, ,
45732 『源氏物語』における「まめ人」の乱れ―夕霧の「下の心」に焦点を当てて, 長谷守紘, 愛知大学国文学, , 46, 2006, ア00120, 中古文学, 物語, ,
45733 『落窪物語』論―再構築される継子関係, 安藤華子, 愛知淑徳大学国語国文, , 29, 2006, ア00106, 中古文学, 物語, ,
45734 『俊頼髄脳』の語彙, 冨士池優美, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 中古文学, 国語, ,
45735 西念寺本類聚名義抄における増補と脱漏―西念寺本にないカタカナ注記について(五), 小林恭治, 鶴見女子大学紀要, , 43, 2006, ツ00080, 中古文学, 国語, ,
45736 『とりかへばや物語』小論―中納言による今大将認識の過程, 佐藤久美, 愛知淑徳大学国語国文, , 29, 2006, ア00106, 中古文学, 物語, ,
45737 外山敦子著『源氏物語の老女房』, 陣野英則, 愛知淑徳大学国語国文, , 29, 2006, ア00106, 中古文学, 書評・紹介, ,
45738 『伊勢物語』二十三段再考, 原国人, 中京国文学, , 25, 2006, チ00105, 中古文学, 物語, ,
45739 垣間見の機能―源氏物語橋姫三帖の言説機能と物語展開との関係, 大類隆明, 青山語文, , 36, 2006, ア00200, 中古文学, 物語, ,
45740 桐壺更衣という呼称―元白唱和における「紫桐花」の受容を中心に, 森田直美, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 中古文学, 物語, ,
45741 寝殿造における「放出(はなちいで)」の考察―『落窪物語』の「放出」に対する疑問, 時田麻子, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 中古文学, 一般, ,
45742 『花桜折る少将』を読む, 二〇〇四年度『堤中納言物語』ゼミ, 青山語文, , 36, 2006, ア00200, 中古文学, 物語, ,
45743 二つの薬―竹取物語の収束力, 瀬戸宏太, 常葉国文, , 29, 2006, ト00840, 中古文学, 物語, ,
45744 近藤みゆき著『古代後期和歌文学の研究』, 後藤祥子, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 中古文学, 書評・紹介, ,
45745 中村文著『後白河院時代歌人伝の研究』, 石井倫子, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 中古文学, 書評・紹介, ,
45746 『源氏物語』論―『源氏物語』と<女>言説との「対話」, 村山太郎, 国語教育研究, , 47, 2006, コ00620, 中古文学, 物語, ,
45747 末摘花の「鼻」―その身体表現の意味するもの, 笹谷知世, 群馬県立女子大学国文学研究, , 26, 2006, ク00145, 中古文学, 物語, ,
45748 松風巻の明石尼君と明石君の唱和について, 徳岡涼, 国語国文学研究, , 41, 2006, コ00700, 中古文学, 物語, ,
45749 菅原道真研究―『菅家後集』全注釈(十二), 焼山広志, 国語国文学研究, , 41, 2006, コ00700, 中古文学, 漢文学, ,
45750 『源氏物語』「月入れたる真木の戸口」考, 飯塚ひろみ, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 6, 2006, ト00361, 中古文学, 物語, ,