検索結果一覧
検索結果:66188件中
45751
-45800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
45751 | 東アジア世界の説話 古代, 古橋信孝, 説話・伝承学, , 14, 2006, セ00265, 中古文学, 説話, , |
45752 | 『源氏物語』惟光論(三), 加藤松次, 国語:教育と研究, , 44, 2005, コ00555, 中古文学, 物語, , |
45753 | 今昔物語集のカナリ型形容動詞, 村田菜穂子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 37, 2006, テ00070, 中古文学, 説話, , |
45754 | 『今鏡』の章段名の性格―和歌との関わりから, 陳文瑶, 国文学攷, , 191, 2006, コ00990, 中古文学, 歴史物語, , |
45755 | 『和泉式部日記』の表現―「はかなしごと」から「よしなしごと」へ, 尾花尚, 国学院大学大学院紀要, , 36, 2005, コ00492, 中古文学, 日記・随筆, , |
45756 | 石川雅望筆『とりかへばや』の行方, 新居和美, 国文学攷, , 191, 2006, コ00990, 中古文学, 物語, , |
45757 | 『和泉式部日記』における古歌贈答について, 高野祥子, 国学院大学大学院紀要, , 36, 2005, コ00492, 中古文学, 日記・随筆, , |
45758 | 『紫明抄』に引用された枕草子本文, 沼尻利通, 国学院大学大学院紀要, , 36, 2005, コ00492, 中古文学, 日記・随筆, , |
45759 | 関のあなたの六条御息所―伊勢下向をめぐる表現機構, 太田敦子, 国学院大学大学院紀要, , 36, 2005, コ00492, 中古文学, 物語, , |
45760 | 「大殿」としての光源氏―執政者への方法をめぐって, 陳斐寧, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 40, 2006, コ00985, 中古文学, 物語, , |
45761 | 『源氏物語』の舶来品をめぐる人々(5)―桐壺更衣と楊貴妃, 中西紀子, 大阪芸術大学短期大学部紀要, , 30, 2006, オ00196, 中古文学, 物語, , |
45762 | 『菅家後集』注解稿(十二), 柳沢良一, 金沢大学国語国文, , 31, 2006, カ00500, 中古文学, 漢文学, , |
45763 | 十世紀初頭の法家勘申―官人の懈怠を手掛かりとして, 大井喜代, 待兼山論叢(史学篇), , 40, 2006, マ00040, 中古文学, 一般, , |
45764 | 花散里巻の中川女宿の垣根より, 徳岡涼, 国文研究(熊本女子大), , 51, 2006, ク00056, 中古文学, 物語, , |
45765 | 『類聚名義抄』の「頌」の仮名についての考察, 篠田健一, 国学院大学大学院紀要, , 36, 2005, コ00492, 中古文学, 国語, , |
45766 | <言はで思ふ>のパフォーマンス―『枕草子』「殿などのおはしまさで後」段の「謎」話, 小川幸三, 国語国文研究と教育, , 44, 2006, コ00740, 中古文学, 日記・随筆, , |
45767 | 『伊勢物語』における<物ことば>表現, 本田恵美, 国語国文研究と教育, , 44, 2006, コ00740, 中古文学, 物語, , |
45768 | 落ちた花たちへの思念―『枕草子』一〇一段「殿上より」の段臆説, 富川知香, 国語国文研究と教育, , 44, 2006, コ00740, 中古文学, 日記・随筆, , |
45769 | <物ことば>と想像力―『源氏物語』帚木巻「撫子」の折り枝をめぐって, 岡田ひろみ, 国語国文研究と教育, , 44, 2006, コ00740, 中古文学, 物語, , |
45770 | 堤中納言物語「冬ごもる」断章考, 井上新子, 国語国文研究と教育, , 44, 2006, コ00740, 中古文学, 物語, , |
45771 | 『源氏物語』の教育心理学的考察―桐壺更衣の場合, 加藤松次, 宇大国語論究, , 17, 2006, ウ00023, 中古文学, 物語, , |
45772 | 『枕草子』日記的章段における清少納言自詠歌の機能―「宮にはじめてまゐりたるころ」段を中心に, 同免木利加, 岡大国文論稿, , 34, 2006, オ00500, 中古文学, 日記・随筆, , |
45773 | 『源氏物語』賢木巻の藤壺と中宮定子―後代文学作品の『枕草子』受容から, 牧野裕子, 岡大国文論稿, , 34, 2006, オ00500, 中古文学, 物語, , |
45774 | 清水教子著『平安後期公卿日記の日本語学的研究』, 江口泰生, 岡大国文論稿, , 34, 2006, オ00500, 中古文学, 書評・紹介, , |
45775 | 菅家後集「叙意一百韻」注釈補訂稿(三)―平安朝漢文学の注釈的研究, 今浜通隆, 並木の里, , 64, 2006, ナ00203, 中古文学, 漢文学, , |
45776 | 源氏物語植物考(その十六)―松―明石御方造型と植物(一), 高嶋和子, 並木の里, , 64, 2006, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
45777 | 『江吏部集』全注釈(10)―作品(上4)について其二, 今浜通隆 三浦加奈子, 並木の里, , 64, 2006, ナ00203, 中古文学, 漢文学, , |
45778 | 二重否定表現「ぬにしもあらず」と「ずしもあらじ」―源氏物語を資料として, 西田隆政, 甲南国文, , 53, 2006, コ00180, 中古文学, 国語, , |
45779 | 『扶桑略記』精講(61)―孝謙天皇(二), 松村武夫, 並木の里, , 64, 2006, ナ00203, 中古文学, 一般, , |
45780 | 山口八重子氏著『小説道綱の母―憎めぬ妻』―がんばれ、道綱の母!, 田村由美子, 並木の里, , 64, 2006, ナ00203, 中古文学, 書評・紹介, , |
45781 | <恵慶百首>浅香山恋部試注, 黒木香 今井明 竹田正幸 田坂憲二 南里一郎 西原一江 福田智子, 活水論文集(日本文学科編), , 49, 2006, カ00435, 中古文学, 和歌, , |
45782 | 『日本霊異記』にみる蛇像の変容―中巻第八縁、中巻第十二縁、中巻第四十一縁, 青野美幸, 鳴尾説林, , 13, 2006, ナ00285, 中古文学, 説話, , |
45783 | 「尼君」を取りまく人びと―夕顔の発端と「海人」の縁語, 西耕生, 国語国文学/福井大学, , 45, 2006, コ00690, 中古文学, 物語, , |
45784 | 『水鏡』における複合動詞の諸相―文体分析のための基礎的調査として, 青木毅, 国文学攷, , 190, 2006, コ00990, 中古文学, 歴史物語, , |
45785 | 兼家の嘘の言い訳を求める道綱母の歌語り享受―道綱母対町の小路の女と恵子女王対好古女, 堤和博, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 14, 2006, ケ00261, 中古文学, 日記・随筆, , |
45786 | 『源氏物語』における階下からの視線―「御階の下」で「睨みきこえさせたまふ」桐壺院を中心に, 沼尻利通, 国学院雑誌, 107-5, 1189, 2006, コ00470, 中古文学, 物語, , |
45787 | 源順集諸本の親疎関係, 宮沢俊雅, 国語国文研究, , 129, 2006, コ00730, 中古文学, 和歌, , |
45788 | 増田于信と『新編紫史』―編纂の背景と言語生活史的位置づけ, 斎藤達哉, 国学院雑誌, 107-6, 1190, 2006, コ00470, 中古文学, 物語, , |
45789 | 「きさいはらのみこたまひかりかかやきて」考―『源氏物語』紅葉賀巻末本文の解釈, 保坂智, 国語国文研究, , 129, 2006, コ00730, 中古文学, 物語, , |
45790 | 「ことわり」という認識―『夜の寝覚』男主人公と『源氏物語』, 宮下雅恵, 国語国文研究, , 129, 2006, コ00730, 中古文学, 物語, , |
45791 | 『蜻蛉日記』の「夢」に見る心情表現―天禄三年二月の記事を中心に, 山本真理子, 国学院雑誌, 107-7, 1191, 2006, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, , |
45792 | 黒板伸夫・森田悌編『日本後紀』, 藤森馨, 国学院雑誌, 107-8, 1192, 2006, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, , |
45793 | 平瀬本『源氏物語』の再評価, 遠藤和夫, 国学院雑誌, 107-9, 1193, 2006, コ00470, 中古文学, 物語, , |
45794 | 『夕顔巻』冒頭部に関する一考察―夕顔はなぜ源氏に歌を詠みかけたのか, 中沢宏隆, 国学院雑誌, 107-9, 1193, 2006, コ00470, 中古文学, 物語, , |
45795 | 波戸岡旭著『宮廷詩人菅原道真―『菅家文草』・『菅家後集』の世界』, 本間洋一, 国学院雑誌, 107-9, 1193, 2006, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, , |
45796 | 『狭衣物語』における『源氏物語』引用―冒頭部「何となく青み渡れる中に」を中心として, 石原深雪, 国語国文研究, , 130, 2006, コ00730, 中古文学, 物語, , |
45797 | 関根賢司編『源氏物語 宇治十帖の企て』, 秋沢亙, 国学院雑誌, 107-10, 1194, 2006, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, , |
45798 | 『令集解』所載の諸注釈にみる先行解釈の引用―古記と令釈について, 宮部香織, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 97, 2006, コ00520, 中古文学, 一般, , |
45799 | 『大鏡』東松本の本文的性格―巻五・六の検討から, 加藤静子, 国文学論考, , 42, 2006, コ01040, 中古文学, 歴史物語, , |
45800 | 浮舟の罪―桎梏からの逃避, 桜井清華, 国文学論叢, , 51, 2006, コ01060, 中古文学, 物語, , |