検索結果一覧
検索結果:66188件中
45801
-45850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
45801 | 『源氏物語』の音楽―女性の弾く琵琶について, 西村瑠美子, 国文白百合, , 37, 2006, コ01090, 中古文学, 物語, , |
45802 | 落窪物語における道頼の役割―報復・報恩活動を中心に, 松本奈々絵, 国文橘, , 32, 2006, コ01095, 中古文学, 物語, , |
45803 | 豊子〓訳『源氏物語』における二、三のことども, 飯沼清子, 国文学ノート(成城大学), , 43, 2006, コ01020, 中古文学, 物語, , |
45804 | 部民の神話(下)―叙事の精神, 山田直巳, 国文学ノート(成城大学), , 43, 2006, コ01020, 中古文学, 説話, , |
45805 | 『枕草子』第二三〇段「一条の院をば」の章段構成―「めでたし」評と古歌「芹摘みし」の異化作用, 古瀬雅義, 国語国文論集, , 36, 2006, コ00780, 中古文学, 日記・随筆, , |
45806 | (翻刻) 『源氏之巻』(『源氏物語道しるべ』)下, 斎木泰孝, 国語国文論集, , 36, 2006, コ00780, 中古文学, 物語, , |
45807 | 『枕草子』「頭弁の、職にまゐりたまひて」章段の「見苦し」, 高有貞, 文学研究科論集, , 33, 2006, コ00500, 中古文学, 日記・随筆, , |
45808 | 『日本霊異記』の諸本と訓注の仮名, 岩井護, 文学研究科論集, , 33, 2006, コ00500, 中古文学, 説話, , |
45809 | 小論 『枕草子』一三二段「円融院の御果ての年」考―教材としての可能性, 太田美知子, 国語教室, , 84, 2006, コ00655, 中古文学, 日記・随筆, , |
45810 | 古典の窓 けそう, 馬渕和夫, 国語教室, , 84, 2006, コ00655, 中古文学, 国語, , |
45811 | 算博士三善家と往生伝, 山崎誠, 国文学研究資料館紀要, , 32, 2006, コ00970, 中古文学, 説話, , |
45812 | 「聖徳太子伝」から見た善光寺如来伝承, 渡辺信和, 同朋国文, 1, 34, 2006, ト00460, 中古文学, 説話, , |
45813 | 源氏物語と仏教―光源氏の須磨明石での祈り, 魚尾孝久, 国文学踏査, , 18, 2006, コ01010, 中古文学, 物語, , |
45814 | 催馬楽考説―基礎編 催馬楽の質, 藤原茂樹, 芸文研究, , 91-1, 2006, ケ00130, 中古文学, 歌謡, , |
45815 | 『厭世論』と達磨蔵, 落合俊典, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 20, 2006, サ00025, 中古文学, 一般, , |
45816 | 「朗詠江註」の発端, 佐藤道生, 芸文研究, , 91-1, 2006, ケ00130, 中古文学, 歌謡, , |
45817 | 今様「鳴る滝の水」小考, 由井恭子, 国文学踏査, , 18, 2006, コ01010, 中古文学, 歌謡, , |
45818 | 研究余滴 「春はあけぼの」とその周辺―清少納言・紫式部の対比にも触れて, 宮崎荘平, 芸文攷, , 11, 2006, ケ00141, 中古文学, 日記・随筆, , |
45819 | 「源氏物語絵巻」における夕霧―柏木~御法段の情景選択から, 青木慎一, 立教大学大学院日本文学論叢, , 6, 2006, リ00025, 中古文学, 物語, , |
45820 | 和泉式部「もの思へば…」歌覚書, 長谷川範彰, 立教大学大学院日本文学論叢, , 6, 2006, リ00025, 中古文学, 和歌, , |
45821 | 資料紹介―立教大学蔵『竹取物語』貼交屏風, 宮腰直人 目黒将史, 立教大学大学院日本文学論叢, , 6, 2006, リ00025, 中古文学, 物語, , |
45822 | 菅原道真詩文における「残菊」をめぐって―日中比較の視角から, 高兵兵, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 32, 2006, ニ00219, 中古文学, 漢文学, , |
45823 | 平安物語の一特徴語彙「正身(サウジミ)」の和漢比較―源氏物語の用例を中心に, 黄建香, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 17, 2006, シ00743, 中古文学, 国語, , |
45824 | 源氏物語―四代にわたる物語の意図, 筒井美智子, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 17, 2006, シ00743, 中古文学, 物語, , |
45825 | 恬子宮夢伝―中世伊勢物語秘伝の一隅, 林克則, 国文学踏査, , 18, 2006, コ01010, 中古文学, 物語, , |
45826 | 今昔物語集の人数表現について―数量詞転移の文体差と用法および数量詞遊離構文に関して, 室井努, 日本語の研究, 2-1, 224, 2006, ニ00246, 中古文学, 説話, , |
45827 | 藤井俊博著『今昔物語集の表現形成』, 田中牧郎, 日本語の研究, 2-2, 225, 2006, ニ00246, 中古文学, 書評・紹介, , |
45828 | 『うつほ物語』の<絵解>, 伊藤禎子, 物語研究, , 6, 2006, モ00016, 中古文学, 物語, , |
45829 | 東アジアの孝不孝説話考―『注好選』を起点に, 金英順, 立教大学日本文学, , 96, 2006, リ00030, 中古文学, 説話, , |
45830 | 短信 「アサユフ(朝夕)」か、「アシタユフベ(朝夕)」か―今昔物語集の異訓, 日野資純, 日本語の研究, 2-4, 227, 2006, ニ00246, 中古文学, 説話, , |
45831 | <涙>の共有と<ずれ>―紫の上・光源氏関係をつなぐもの, 鈴木貴子, 物語研究, , 6, 2006, モ00016, 中古文学, 物語, , |
45832 | 六条院世界・絵画化への欲望―図としての源氏と紫の上の「あはひ」, 斉藤昭子, 物語研究, , 6, 2006, モ00016, 中古文学, 物語, , |
45833 | 都良香の文章観―策判に見る規範意識, 浜田寛, 平安朝文学研究, , 14, 2006, ヘ00006, 中古文学, 漢文学, , |
45834 | 「形をかけりけるを題にて」攷―『古今集』二九三番・素性歌の表現位相, 中村佳文, 平安朝文学研究, , 14, 2006, ヘ00006, 中古文学, 和歌, , |
45835 | 堺本枕草子における類聚の方法―項目の流動と表現の差異をめぐって, 山中悠希, 平安朝文学研究, , 14, 2006, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, , |
45836 | 『源氏物語』における語りの方法―会話文の英訳から, 渋川葉子, 平安朝文学研究, , 14, 2006, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
45837 | 『源氏物語』と『枕草子』―韓国人から見た日本の二つの世界, 鄭順粉, 平安朝文学研究, , 14, 2006, ヘ00006, 中古文学, 一般, , |
45838 | 田中隆昭著『交流する平安朝文学』, 於国瑛, 平安朝文学研究, , 14, 2006, ヘ00006, 中古文学, 書評・紹介, , |
45839 | 陣野英則著『源氏物語の話声と表現世界』, 小山清文, 平安朝文学研究, , 14, 2006, ヘ00006, 中古文学, 書評・紹介, , |
45840 | 阿弥陀仏の憂鬱―『源氏物語』と阿闍世王コンプレックス, 藤井貞和, 物語研究, , 6, 2006, モ00016, 中古文学, 物語, , |
45841 | 薫の宇治の御堂造営―連鎖する愛のもつれと罪, 諸岡重明, 物語研究, , 6, 2006, モ00016, 中古文学, 物語, , |
45842 | 大弐高遠集「他本」の周辺, 山田洋嗣, 福岡大学日本語日本文学, , 16, 2006, フ00151, 中古文学, 和歌, , |
45843 | 「女四宮歌合」の「すまひ草」, 長谷川薫, 福岡大学日本語日本文学, , 16, 2006, フ00151, 中古文学, 和歌, , |
45844 | 『源氏物語』はなぜ今も読まれるのか, 松本英子, 明海日本語, , 10・11, 2006, メ00003, 中古文学, 物語, , |
45845 | 玉篇・切韻系韻書を典拠とする『医心方』の反切注文について, 加藤大鶴, 早稲田日本語研究, , 15, 2006, ワ00134, 中古文学, 国語, , |
45846 | 深読み・誤読・曲解―浮舟の物語から, 柳町時敏, 文芸研究/明治大学, , 98, 2006, フ00460, 中古文学, 物語, , |
45847 | <シンポジウム>視覚と物語 「視覚と物語」に寄せて, 井上真弓, 物語研究, , 6, 2006, モ00016, 中古文学, 物語, , |
45848 | <シンポジウム>視覚と物語 テクストと絵画―二つのメディアをめぐって, 中丸貴史, 物語研究, , 6, 2006, モ00016, 中古文学, 物語, , |
45849 | 『日本霊異記』における祖霊祭祀―枯骨報恩譚を中心に, 山口敦史, 日本文学研究(大東文化大学), , 45, 2006, ニ00410, 中古文学, 説話, , |
45850 | 末摘花の人物造形意図, 阿部絵里香, 日本文学研究(大東文化大学), , 45, 2006, ニ00410, 中古文学, 物語, , |