検索結果一覧

検索結果:66188件中 45851 -45900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
45851 『竹取物語』の表現手法―動画的表現と静止画的表現をめぐって, 関一雄, 国文学研究(梅光女学院), , 41, 2006, ニ00420, 中古文学, 物語, ,
45852 『源氏物語』藤壺の宮立后の再検討―円融朝における遵子立后との比較, 高橋麻織, 明治大学大学院文学研究論集, , 24, 2006, フ00337, 中古文学, 物語, ,
45853 六条院の秩序形成―割り振られた季節と春秋争い, 西野入篤男, 明治大学大学院文学研究論集, , 24, 2006, フ00337, 中古文学, 物語, ,
45854 『元良親王集』についての一考察―その物語性を中心として, 瀬尾博之, 明治大学大学院文学研究論集, , 24, 2006, フ00337, 中古文学, 和歌, ,
45855 『日本霊異記』中巻第三十縁「行基が子を淵に捨てさせる」説話の形成, 青野美幸, 仏教文学, , 30, 2006, フ00254, 中古文学, 説話, ,
45856 江戸時代の源氏学, 針本正行, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 中古文学, 物語, ,
45857 嵯峨天皇親書よりみた玄賓法師の人物像, 小林崇仁, 仏教文学, , 30, 2006, フ00254, 中古文学, 漢文学, ,
45858 研究ノート 国立歴史民俗博物館本『千載佳句』について, 後藤昭雄, 日本漢文学研究, , 1, 2006, ニ00204, 中古文学, 漢文学, ,
45859 夕顔巻の怪異―魂の系譜をめぐって, 岡本和也, 日本文学論集, , 30, 2006, ニ00485, 中古文学, 物語, ,
45860 『行基菩薩起文遺戒状』成立の問題―新出伝本を手がかりに, 米山孝子, 仏教文学, , 30, 2006, フ00254, 中古文学, 説話, ,
45861 新出資料フェリス女学院大学本「竹取物語」紹介, 三田村雅子 新生優希, フェリス女学院大学文学部紀要, , 41, 2006, フ00022, 中古文学, 物語, ,
45862 <講演> 三日夜餅―平安王朝貴族の婚姻儀礼の餅, 服藤早苗, むらさき, , 43, 2006, ム00120, 中古文学, 一般, ,
45863 <講演> 空蝉物語の重さ, 増田繁夫, むらさき, , 43, 2006, ム00120, 中古文学, 物語, ,
45864 若菜巻の紫上―その人物造型と物語の展開方法を中心に, 金静熙, むらさき, , 43, 2006, ム00120, 中古文学, 物語, ,
45865 玉鬘十帖の結末, 竹下円, むらさき, , 43, 2006, ム00120, 中古文学, 物語, ,
45866 歌語「紫の雲」考―常套化へのプロセス, 森田直美, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 12, 2006, ニ00289, 中古文学, 和歌, ,
45867 『拾遺和歌集』の亡き子哀傷歌―藤原氏の子女の死を中心に, 沖奈保子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 12, 2006, ニ00289, 中古文学, 和歌, ,
45868 大空に描く―賀茂保憲女と紫式部, 天野紀代子, むらさき, , 43, 2006, ム00120, 中古文学, 和歌, ,
45869 観智院本『三宝絵詞』における小字仮名―漢字片仮名交じり文における三種類の表記種, 村井宏栄, 三重大学日本語学文学, , 17, 2006, ミ00025, 中古文学, 説話, ,
45870 伊勢物語・東下り章段についての試論, 大井田晴彦, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 52, 2006, ナ00190, 中古文学, 物語, ,
45871 貫之集詞書の文体, 冨士池優美, 日本女子大大学院の会会誌, , 25, 2006, ニ00292, 中古文学, 和歌, ,
45872 なけやなけわがもろ声に呼子鳥―亡き魂を追う和泉, 柳町時敏, 文芸研究/明治大学, , 100, 2006, フ00460, 中古文学, 和歌, ,
45873 浮舟の「死と再生」―物語の構造から, 星野敏康, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 42, 2006, ト00623, 中古文学, 物語, ,
45874 『うつほ物語』の表現手法―「藤原の君」巻の動画的表現と静止画的表現をめぐって, 関一雄, 山口国文, , 29, 2006, ヤ00115, 中古文学, 物語, ,
45875 『更級日記』の「物語」―表現論からのアプローチ, 田中理絵, 山口国文, , 29, 2006, ヤ00115, 中古文学, 日記・随筆, ,
45876 <記憶>の中の源氏物語(19) 帝王後醍醐の<夢>, 三田村雅子, 新潮, 103-2, 1213, 2006, シ01020, 中古文学, 物語, ,
45877 「朝顔」巻末の情景―女童による<雪まろばし>の深層, 大津直子, 日本文学論究, , 65, 2006, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
45878 『薫集類抄』園林文庫旧蔵恩頼堂文庫本の研究, 田中圭子, 文学・語学, , 183, 2006, フ00340, 中古文学, 一般, ,
45879 光源氏と左大臣家―葵の上死後における手習歌の意義, 嘉陽安之, 文学・語学, , 183, 2006, フ00340, 中古文学, 物語, ,
45880 紅の涙と墨染の衣―『源氏物語』総角巻の描写をめぐって, 森田直美, 文学・語学, , 184, 2006, フ00340, 中古文学, 物語, ,
45881 平成十六年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 中古 中古<韻文>, 鈴木宏子, 文学・語学, , 184, 2006, フ00340, 中古文学, 一般, ,
45882 平成十六年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 中古 中古文学(散文)研究の動向, 竹内正彦, 文学・語学, , 184, 2006, フ00340, 中古文学, 一般, ,
45883 <記憶>の中の源氏物語(20) 後醍醐の<跡>・足利義満の青海波, 三田村雅子, 新潮, 103-3, 1214, 2006, シ01020, 中古文学, 物語, ,
45884 皇女の屏風歌―貫之歌に見られる醍醐天皇皇女の屏風について, 能登好美, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 42, 2006, ト00623, 中古文学, 和歌, ,
45885 河内学派と枕草子―『原中最秘抄』における引用態度を中心に, 沼尻利通, 日本文学論究, , 65, 2006, ニ00480, 中古文学, 日記・随筆, ,
45886 中古文学―言葉、文化そして想像力, 川村裕子, 文学・語学, , 185, 2006, フ00340, 中古文学, 一般, ,
45887 単純和語動詞の名詞化に関する一考察―『源氏物語』を中心に, 陳世娟, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 42, 2006, ト00623, 中古文学, 国語, ,
45888 『源氏物語』における柏木の恋―反復による情念形成の機構, 樋口佳恵, 日本文学ノート, 41, 63, 2006, ニ00450, 中古文学, 物語, ,
45889 王朝漢詩と海彼―東アジアの漢詩をめぐる臆説, 本間洋一, 文学・語学, , 185, 2006, フ00340, 中古文学, 漢文学, ,
45890 想像の景をうたう・補考―古今集歌人の場合を中心に, 高松寿夫, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 51, 2006, ワ00109, 中古文学, 和歌, ,
45891 <記憶>の中の源氏物語(21) 義満は「天皇」になろうとしたのか?, 三田村雅子, 新潮, 103-4, 1215, 2006, シ01020, 中古文学, 物語, ,
45892 源氏物語における<雨夜の品定め>の意義, 小山清文, 藤女子大学国文学雑誌, , 74, 2006, フ00190, 中古文学, 物語, ,
45893 極楽浄土思想と戯咲歌・誹諧歌―増賀から瞻西、そして俊頼へ, 平田英夫, 藤女子大学国文学雑誌, , 74, 2006, フ00190, 中古文学, 和歌, ,
45894 『うつほ物語』乳房の記憶―いぬ宮誕生場面を媒介に, 西山登喜, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 13, 2006, フ00021, 中古文学, 物語, ,
45895 『紫式部日記』道長描写の方法, 福家俊幸, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 54, 2006, ワ00080, 中古文学, 日記・随筆, ,
45896 『源氏物語』蜻蛉巻の構造(一)―「浮舟物語」の手法, 渡部真紀, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 42, 2006, ト00623, 中古文学, 物語, ,
45897 「古今和歌集切」の写し―「高野切第一種」写し三葉の紹介, 高城弘一, 『和歌をひらく』, , 2, 2005, イ2:221:2, 中古文学, 和歌, ,
45898 平安末期における善珠撰述仏典注釈書の継承, 河野貴美子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 51, 2006, ワ00109, 中古文学, 一般, ,
45899 『源氏物語』の構造―<紫のゆかり>物語の贈答歌をめぐって(上), 西田禎元, 日本語日本文学, , 16, 2006, ニ00257, 中古文学, 物語, ,
45900 「御琴を枕にて」の表現性―光源氏と玉鬘の関係をめぐって, 浜田美穂, 日本文芸学, , 42, 2006, ニ00526, 中古文学, 物語, ,