検索結果一覧
検索結果:66188件中
46001
-46050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
46001 | 鈴虫巻の女三宮, 木谷真理子, 『人物で読む源氏物語』, , 15, 2006, シ4:1100:15, 中古文学, 物語, , |
46002 | 女三宮と褥の<つま>―柏木の文の露見をめぐって, 太田敦子, 『人物で読む源氏物語』, , 15, 2006, シ4:1100:15, 中古文学, 物語, , |
46003 | 第三部における女三の宮―<大宮>たる明石中宮と女二の宮の降嫁, 土居奈生子, 『人物で読む源氏物語』, , 15, 2006, シ4:1100:15, 中古文学, 物語, , |
46004 | 女三の宮の<幼さ>―小柄な女の幼稚性, 三村友希, 『人物で読む源氏物語』, , 15, 2006, シ4:1100:15, 中古文学, 物語, , |
46005 | 研究史―女三の宮, 森野正弘, 『人物で読む源氏物語』, , 15, 2006, シ4:1100:15, 中古文学, 物語, , |
46006 | 源氏物語と「琴」2―余韻の音楽、琴(きん), 伏見无家, 『人物で読む源氏物語』, , 15, 2006, シ4:1100:15, 中古文学, 物語, , |
46007 | 紫式部伝 15 寛弘三年十二月二十九日―命婦としての初出仕から掌侍への昇任まで, 上原作和, 『人物で読む源氏物語』, , 15, 2006, シ4:1100:15, 中古文学, 一般, , |
46008 | 歴史 女の出家, 三橋正, 『人物で読む源氏物語』, , 15, 2006, シ4:1100:15, 中古文学, 物語, , |
46009 | 『源氏物語』の文法講座 助動詞「けり」―女三の宮, 山田昌裕 井野葉子, 『人物で読む源氏物語』, , 15, 2006, シ4:1100:15, 中古文学, 物語, , |
46010 | 和歌 「いはけなき」皇女の歌―救いを求める歌, 秋貞淑, 『人物で読む源氏物語』, , 15, 2006, シ4:1100:15, 中古文学, 物語, , |
46011 | 物語の語り・表現・文体 女三の宮の空虚な心中, 陣野英則, 『人物で読む源氏物語』, , 15, 2006, シ4:1100:15, 中古文学, 物語, , |
46012 | 文学史の中の『源氏物語』1 柏木の恋と死―その歌物語的発想をめぐって, 大井田晴彦, 『人物で読む源氏物語』, , 15, 2006, シ4:1100:15, 中古文学, 物語, , |
46013 | 文学史の中の『源氏物語』2 『今とりかへばや』―吉野の宮をめぐって, スエナガエウニセ, 『人物で読む源氏物語』, , 15, 2006, シ4:1100:15, 中古文学, 物語, , |
46014 | 文学史の中の『源氏物語』3 一条兼良と『花鳥余情』―有職故実家の『源氏物語』, 湯浅幸代, 『人物で読む源氏物語』, , 15, 2006, シ4:1100:15, 中古文学, 物語, , |
46015 | 現代から読む人物論<マンガ> 黒猫の誘惑―女三の宮, 三村友希, 『人物で読む源氏物語』, , 15, 2006, シ4:1100:15, 中古文学, 物語, , |
46016 | 現代から読む人物論<映画> 死を受け取る―『Dolls』(二〇〇二年、監督=北野武), 内藤まりこ, 『人物で読む源氏物語』, , 15, 2006, シ4:1100:15, 中古文学, 物語, , |
46017 | 現代から読む人物論<小説> 運命を生きる―トルストイ『クロイツェル・ソナタ』新潮文庫、一九七四年(初出、一八九〇年)+『トリスタンとイズー』岩波文庫、一九五三年(初出、一九〇二~一九〇五年), 木村朗子, 『人物で読む源氏物語』, , 15, 2006, シ4:1100:15, 中古文学, 物語, , |
46018 | 現代から読む人物論<歌舞伎> 紫の上―その二・女三の宮, 小山優子, 『人物で読む源氏物語』, , 15, 2006, シ4:1100:15, 中古文学, 物語, , |
46019 | 『枕草子』祈りへの歩み, 沢田正子, 『枕草子の新研究』, , , 2006, シ5:259, 中古文学, 日記・随筆, , |
46020 | 『枕草子』の音楽表現―「奈良方」と「法華八講」を中心に, 磯水絵, 『枕草子の新研究』, , , 2006, シ5:259, 中古文学, 日記・随筆, , |
46021 | 『世継物語』の『枕草子』受容法について―『古本説話集』にもふれつつ, 中島和歌子, 『枕草子の新研究』, , , 2006, シ5:259, 中古文学, 日記・随筆, , |
46022 | 『枕草子』の虚構―清少納言と藤三位繁子, 松原一義, 『枕草子の新研究』, , , 2006, シ5:259, 中古文学, 日記・随筆, , |
46023 | 『枕草子』「暁に帰る人」の心根―「名残」の時をつむぎ出すしぐさ, 圷美奈子, 『枕草子の新研究』, , , 2006, シ5:259, 中古文学, 日記・随筆, , |
46024 | 類聚と想起―『枕草子』の言述・続考, 竹村信治, 『枕草子の新研究』, , , 2006, シ5:259, 中古文学, 日記・随筆, , |
46025 | 「木・草・鳥・虫」と漢詩文―「木の花は」段の「梨の花」条を中心にして, 李暁梅, 『枕草子の新研究』, , , 2006, シ5:259, 中古文学, 日記・随筆, , |
46026 | 『枕草子』の世界における御簾の内・外, 中嶋朋恵, 『枕草子の新研究』, , , 2006, シ5:259, 中古文学, 日記・随筆, , |
46027 | 『枕草子』における日記的章段の配列意識―今内裏と内裏, 黒木香, 『枕草子の新研究』, , , 2006, シ5:259, 中古文学, 日記・随筆, , |
46028 | 『枕草子』の官職呼称をめぐって, 赤間恵都子, 『枕草子の新研究』, , , 2006, シ5:259, 中古文学, 日記・随筆, , |
46029 | 『枕草子』の上達部, 高橋由記, 『枕草子の新研究』, , , 2006, シ5:259, 中古文学, 日記・随筆, , |
46030 | 『枕草子』「三条の宮におはしますころ」の段考―定子後宮における文学的機知という視点からの試解, 井上新子, 『枕草子の新研究』, , , 2006, シ5:259, 中古文学, 日記・随筆, , |
46031 | 清少納言の論理と役割―積善寺供養章段における「申しなほす」の効果, 古瀬雅義, 『枕草子の新研究』, , , 2006, シ5:259, 中古文学, 日記・随筆, , |
46032 | 『枕草子』「中納言まゐりたまひて」章段新考, 浜口俊裕, 『枕草子の新研究』, , , 2006, シ5:259, 中古文学, 日記・随筆, , |
46033 | 伊勢物語古意―宝暦九年加藤千蔭写, 片桐洋一 田中まき, 『伊勢物語古注釈書コレクション』, , 5, 2006, シ4:847:5, 中古文学, 物語, , |
46034 | 古注釈とその周縁―伊勢物語の内と外, 山本登朗, 『展開する伊勢物語』, , , 2006, シ4:1123, 中古文学, 物語, , |
46035 | 伊勢物語絵巻の世界―ニューヨーク公共図書館蔵「スペンサー文庫本絵巻」に見る, 泉紀子, 『展開する伊勢物語』, , , 2006, シ4:1123, 中古文学, 物語, , |
46036 | 業平像の変貌―伊勢物語旧注論, 大谷俊太, 『展開する伊勢物語』, , , 2006, シ4:1123, 中古文学, 物語, , |
46037 | 鉄心斎文庫の伊勢物語コレクション―図版と解題, , 『展開する伊勢物語』, , , 2006, シ4:1123, 中古文学, 物語, , |
46038 | 源氏物語研究の意義, 伊井春樹, 『源氏物語研究の現在』(講座源氏物語研究), , 1, 2006, シ4:1143:1, 中古文学, 物語, , |
46039 | 『源氏物語』の分析批評―「語る、主体」への流れ, 藤井貞和, 『源氏物語研究の現在』(講座源氏物語研究), , 1, 2006, シ4:1143:1, 中古文学, 物語, , |
46040 | 『源氏物語』の文化現象―挟撃する大衆化と権力作用, 小林正明, 『源氏物語研究の現在』(講座源氏物語研究), , 1, 2006, シ4:1143:1, 中古文学, 物語, , |
46041 | 源氏物語の映像化, 山田利博, 『源氏物語研究の現在』(講座源氏物語研究), , 1, 2006, シ4:1143:1, 中古文学, 物語, , |
46042 | 「六条院」推定復元画について, 中西立太, 『源氏物語研究の現在』(講座源氏物語研究), , 1, 2006, シ4:1143:1, 中古文学, 物語, , |
46043 | 源氏物語と地理及び観光, 加納重文, 『源氏物語研究の現在』(講座源氏物語研究), , 1, 2006, シ4:1143:1, 中古文学, 物語, , |
46044 | 源氏物語研究の新動向, 藤井由紀子, 『源氏物語研究の現在』(講座源氏物語研究), , 1, 2006, シ4:1143:1, 中古文学, 物語, , |
46045 | 『源氏物語絵巻』と和歌, 清水婦久子, 『平安文学の新研究』, , , 2006, シ0:139, 中古文学, 物語, , |
46046 | 源氏物語絵巻と「後姿」, 榎本正純, 『平安文学の新研究』, , , 2006, シ0:139, 中古文学, 物語, , |
46047 | 徳川美術館蔵土佐光則筆『源氏物語画帖』の図様選択, 中川正美, 『平安文学の新研究』, , , 2006, シ0:139, 中古文学, 物語, , |
46048 | 源氏絵における几帳の役割について―国宝源氏物語絵巻と土佐派、版本, 岩坪健, 『平安文学の新研究』, , , 2006, シ0:139, 中古文学, 物語, , |
46049 | 源氏物語版本挿絵考―その基礎的研究として, 横井孝, 『平安文学の新研究』, , , 2006, シ0:139, 中古文学, 物語, , |
46050 | 王朝物語の古筆切―その地位と書写様式を中心に, 藤井隆, 『平安文学の新研究』, , , 2006, シ0:139, 中古文学, 物語, , |