検索結果一覧
検索結果:66188件中
46101
-46150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
46101 | 平安時代の終助詞「かし」の機能について(二), 奈部淑子, 『近思学報・史料と研究』, , 2, 2005, 未所蔵, 中古文学, 国語, , |
46102 | 『落窪物語』にみる婚姻儀礼―平安中期貴族層の結婚式, 服藤早苗, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 6, 2006, サ00029, 中古文学, 物語, , |
46103 | 「ことばかすかにして」覚書―古今集仮名序における喜撰評, 西耕生, 文学史研究/大阪市立大学, , 46, 2006, フ00350, 中古文学, 和歌, , |
46104 | 現存最多の四〇〇図 石山寺蔵『源氏物語画帖』, 中野幸一, 日本古書通信, 70-8, 913, 2005, ニ00150, 中古文学, 物語, , |
46105 | 末摘花論―石長比売と末摘花, 平沢竜介, 『古代中世文学論考』, , 17, 2006, イ0:661:17, 中古文学, 物語, , |
46106 | 絵合巻における「中宮」呼称, 園明美, 『古代中世文学論考』, , 17, 2006, イ0:661:17, 中古文学, 物語, , |
46107 | ふたりの母―「撫づ」明石の君と「もてあそぶ」紫の上, 津島昭宏, 『古代中世文学論考』, , 17, 2006, イ0:661:17, 中古文学, 物語, , |
46108 | 保明東宮妃貴子の死と時平伝―『大鏡』「大臣列伝」后妃考, 谷沢明子, 『古代中世文学論考』, , 17, 2006, イ0:661:17, 中古文学, 歴史物語, , |
46109 | 『松嶋日記』読解考, 妹尾好信, 『古代中世文学論考』, , 17, 2006, イ0:661:17, 中古文学, 日記・随筆, , |
46110 | 枕草子「雲は」章段中の「朝にさる色」, 張培華, 『古代中世文学論考』, , 18, 2006, イ0:661:18, 中古文学, 日記・随筆, , |
46111 | 古歌を口ずさむ紫の上, 春日美穂, 『古代中世文学論考』, , 18, 2006, イ0:661:18, 中古文学, 物語, , |
46112 | 女一宮と氷―『源氏物語』「蜻蛉」巻における薫の垣間見をめぐって, 太田敦子, 『古代中世文学論考』, , 18, 2006, イ0:661:18, 中古文学, 物語, , |
46113 | 『源氏物語』衛門督攷―柏木論への視角, 永井崇大, 『古代中世文学論考』, , 18, 2006, イ0:661:18, 中古文学, 物語, , |
46114 | 『源氏物語』の「御師の大内記」, 笹川勲, 『古代中世文学論考』, , 18, 2006, イ0:661:18, 中古文学, 物語, , |
46115 | 近世における『源氏物語』の罪意識の受容―安藤為章から萩原広道まで, 古屋明子, 『古代中世文学論考』, , 18, 2006, イ0:661:18, 中古文学, 物語, , |
46116 | 谷崎源氏・山田孝雄旧蔵『定本源氏物語新解』対照表, 西野厚志, 『古代中世文学論考』, , 18, 2006, イ0:661:18, 中古文学, 物語, , |
46117 | 『堤中納言物語』所収作品の享受, 井上新子, 『古代中世文学論考』, , 18, 2006, イ0:661:18, 中古文学, 物語, , |
46118 | 『今昔物語標目探考』―本文と研究史上の位置, 菊地真, 『古代中世文学論考』, , 18, 2006, イ0:661:18, 中古文学, 説話, , |
46119 | 歌人伝説と和歌―和泉式部・小式部そして紫式部の場合, 菊地仁, 『和歌をひらく』, , 4, 2006, イ2:221:4, 中古文学, 和歌, , |
46120 | 『蜻蛉日記』と『和泉式部日記』の贈答歌比較―「人の心」と「心」にみる人間性の相違, 津崎比呂, 筑紫語文, , 15, 2006, チ00021, 中古文学, 日記・随筆, , |
46121 | 土佐日記に用いられた「追ふ」の意味, 安田麻里子, 広島女学院大学国語国文学誌, , 36, 2006, ヒ00250, 中古文学, 日記・随筆, , |
46122 | 空海と平安朝初期の漢詩, 興膳宏, 和漢比較文学, , 36, 2006, ワ00033, 中古文学, 漢文学, , |
46123 | 大井川と紅葉と花―『大和物語』九九段と一〇〇段の解釈をめぐって, 山崎正伸, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 36, 2006, ニ00110, 中古文学, 物語, , |
46124 | 菅原道真と古今和歌集―「鶯花」をめぐって, 高兵兵, 和漢比較文学, , 36, 2006, ワ00033, 中古文学, 漢文学, , |
46125 | 『和漢朗詠集』、幼学書への道, 佐藤道生, 和漢比較文学, , 36, 2006, ワ00033, 中古文学, 歌謡, , |
46126 | 破題の行方―朗詠註展開の一側面, 山田尚子, 和漢比較文学, , 36, 2006, ワ00033, 中古文学, 歌謡, , |
46127 | 波戸岡旭著『宮廷詩人 菅原道真―『菅家文草』『菅家後集』の世界』, 焼山広志, 和漢比較文学, , 36, 2006, ワ00033, 中古文学, 書評・紹介, , |
46128 | 皇女総覧(二十二)―儀子内親王(文徳天皇皇女), 皇女研究会, 瞿麦, , 20, 2006, ク00046, 中古文学, 一般, , |
46129 | 月を忌む―その源流, 三浦真貴, 瞿麦, , 21, 2006, ク00046, 中古文学, 物語, , |
46130 | 皇女総覧(二十三)―晏子内親王・慧子内親王(文徳天皇皇女), 皇女研究会, 瞿麦, , 21, 2006, ク00046, 中古文学, 一般, , |
46131 | 聖徳太子伝暦, , 『真福寺善本叢刊』, , 2-5, 2006, ノ9:82:17, 中古文学, 説話, , |
46132 | 歌仙絵の世界―業兼本図様の成立と展開を中心に, 片桐弥生, 『和歌をひらく』, , 3, 2006, イ2:221:3, 中古文学, 一般, , |
46133 | 平安朝文学における「むらさき」―紫草から紫色へ, 西山秀人, 『文化の諸相』, , , 2006, ノ4:129, 中古文学, 一般, , |
46134 | 文学史上の承和期(下)―山口博氏の「仁明朝の歌壇」をめぐって, 熊谷直春, 文芸と批評, 10-4, 94, 2006, フ00490, 中古文学, 和歌, , |
46135 | 顕昭が用いた『大鏡』―業平の恋の相手, 加藤静子, むらさき, , 43, 2006, ム00120, 中古文学, 歴史物語, , |
46136 | 「心の闇」がもたらすもの―朱雀院・桐壺更衣母, 鈴木宏子, むらさき, , 43, 2006, ム00120, 中古文学, 物語, , |
46137 | 孝標女の原点を探る, 津本信博, むらさき, , 43, 2006, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
46138 | をりしも時鳥鳴きて渡る―「花散里」の巻から, 松井健児, むらさき, , 43, 2006, ム00120, 中古文学, 物語, , |
46139 | 明石の中宮を通して宇治十帖を読む(下), 三角洋一, むらさき, , 43, 2006, ム00120, 中古文学, 物語, , |
46140 | 阿部秋生氏の『源氏』学, 鈴木日出男, むらさき, , 43, 2006, ム00120, 中古文学, 物語, , |
46141 | <座談会> 源氏物語のことばへ, 藤原克己 高橋亨 高田祐彦, 文学, 7-5, , 2006, フ00290, 中古文学, 物語, , |
46142 | 光源氏の忍びの恋―『源氏物語』冒頭諸巻の仕組み, 高田祐彦, 文学, 7-5, , 2006, フ00290, 中古文学, 物語, , |
46143 | 『源氏物語』のことばと和歌のことば, 土方洋一, 文学, 7-5, , 2006, フ00290, 中古文学, 物語, , |
46144 | 『源氏物語』の言葉と手紙, 陣野英則, 文学, 7-5, , 2006, フ00290, 中古文学, 物語, , |
46145 | 源氏物語の和歌―縁語・掛詞の重要性, 清水婦久子, 文学, 7-5, , 2006, フ00290, 中古文学, 物語, , |
46146 | 白露の光そへたる―夕顔巻の和歌の言葉へ, 今井上, 文学, 7-5, , 2006, フ00290, 中古文学, 物語, , |
46147 | 「とりかへ」考―『とりかへばや』とその周辺, 辛島正雄, 文学, 7-5, , 2006, フ00290, 中古文学, 物語, , |
46148 | 文学のひろば 言葉の照応, 鈴木日出男, 文学, 7-5, , 2006, フ00290, 中古文学, 物語, , |
46149 | 「橋姫」の段の多層的時間―物語の«記憶»をめぐって, 河添房江, 文学, 7-5, , 2006, フ00290, 中古文学, 物語, , |
46150 | 海辺の風景―『源氏物語』の須磨・明石から大堰へ, 松井健児, 文学, 7-5, , 2006, フ00290, 中古文学, 物語, , |