検索結果一覧
検索結果:66188件中
46151
-46200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
46151 | 花の精の物語としての「夕顔」巻―『源氏物語』と異類婚姻譚, 塚原明弘, 文学, 7-5, , 2006, フ00290, 中古文学, 物語, , |
46152 | 自らを刻む言葉としての身と心と魂, 今井久代, 文学, 7-5, , 2006, フ00290, 中古文学, 物語, , |
46153 | 『源氏物語』の文章の形成―くり返される言葉の群を追って, 松岡智之, 文学, 7-5, , 2006, フ00290, 中古文学, 物語, , |
46154 | 古今和歌集評釈・二百七十八 春霞立ちなばみ雪まれにこそ見め, 小町谷照彦, 国文学, 51-3, 734, 2006, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
46155 | 古今和歌集評釈・二百七十六 花と見るまで雪ぞ降りける, 小町谷照彦, 国文学, 51-1, 732, 2006, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
46156 | 古今和歌集評釈・二百七十七 吉野の里に降れる白雪, 小町谷照彦, 国文学, 51-2, 733, 2006, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
46157 | 特集:色の文芸史<ことばの色・文学の色> 王朝の襲―絵巻の復元模写から読み解く『源氏物語』, 河添房江, 国文学, 51-2, 733, 2006, コ00940, 中古文学, 物語, , |
46158 | 勝倉寿一著『大鏡の史的空間』, 加納重文, 国文学, 51-2, 733, 2006, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, , |
46159 | 特集・古典文学の女人像 古代後期―「待つ」女人と「拒む」女人, 田中徳定, 国文学解釈と鑑賞, 71-12, 907, 2006, コ00950, 中古文学, 一般, , |
46160 | 特集・古典文学の女人像 夕顔・偶像の黄昏, 小林正明, 国文学解釈と鑑賞, 71-12, 907, 2006, コ00950, 中古文学, 物語, , |
46161 | 特集・古典文学の女人像 『今昔物語集』―盗賊の女頭目, 稲垣泰一, 国文学解釈と鑑賞, 71-12, 907, 2006, コ00950, 中古文学, 説話, , |
46162 | 特集・古典文学の女人像 『梁塵秘抄』―底辺の女たち, 池田英悟, 国文学解釈と鑑賞, 71-12, 907, 2006, コ00950, 中古文学, 歌謡, , |
46163 | 特集・古典文学の女人像 在原業平の恋した貴婦人, 伊藤好英, 国文学解釈と鑑賞, 71-12, 907, 2006, コ00950, 中古文学, 物語, , |
46164 | 『大鏡』における安和の変―その表現機構を中心として, 秋本宏徳, 国語と国文学, 83-2, 987, 2006, コ00820, 中古文学, 歴史物語, , |
46165 | 学界時評・中古, 山本登朗, 国文学, 51-11, 742, 2006, コ00940, 中古文学, 一般, , |
46166 | 古今和歌集評釈・二百八十五 雪降りて年の暮れぬる時にこそ, 小町谷照彦, 国文学, 51-11, 742, 2006, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
46167 | 河添房江著『源氏物語時空論』, 高田祐彦, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, , |
46168 | 古今和歌集評釈・二百七十九 久方の天霧る雪のなべて降れれば, 小町谷照彦, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
46169 | 学界時評・中古, 山本登朗, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 中古文学, 一般, , |
46170 | 特集・文と文章の諸相 『源氏物語』の本文(ほんもん)批判―河内本本文(テクスト)の音楽描写をめぐって, 上原作和, 国文学解釈と鑑賞, 71-1, 896, 2006, コ00950, 中古文学, 物語, , |
46171 | 特集・文と文章の諸相 語りの文, 大畑陽子, 国文学解釈と鑑賞, 71-1, 896, 2006, コ00950, 中古文学, 説話, , |
46172 | 源氏物語と二声性―作家・作者・語り手・登場人物論あるいは言説区分と浮舟巻の紋中紋の技法, 三谷邦明, 横浜市立大学論叢, 57-1・2, , 2005, ヨ00050, 中古文学, 物語, , |
46173 | 古典文学普及のための<加工>, 川村裕子, 日本文学/日本文学協会, 55-1, 631, 2006, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
46174 | 特集:色の文芸史<思想の色、色の思想> 平安和歌の色―「紫」のバリエーション, 西山秀人, 国文学, 51-2, 733, 2006, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
46175 | 中宮定子の出家考, 山本利達, 国語国文, 75-4, 860, 2006, コ00680, 中古文学, 一般, , |
46176 | 『伊勢物語』第六十九段試論―唐代伝奇「鶯々伝」との比較を中心に, 神田龍之介, 国語と国文学, 83-3, 988, 2006, コ00820, 中古文学, 物語, , |
46177 | 『新撰万葉集』における漢詩への一視点―夏の「蝉」をめぐって, 呉衛峰, 国語と国文学, 83-3, 988, 2006, コ00820, 中古文学, 漢文学, , |
46178 | 光源氏の渇愛―藤壺との贈答歌について, 鈴木宏子, 国語と国文学, 83-3, 988, 2006, コ00820, 中古文学, 物語, , |
46179 | 夕霧と落葉の宮の結婚―錯綜する人間関係, 金静熙, 国語と国文学, 83-4, 989, 2006, コ00820, 中古文学, 物語, , |
46180 | 王朝物語史上における『今とりかへばや』―「心強き」女君の系譜、そして<女の物語>の終焉, 星山健, 国語と国文学, 83-4, 989, 2006, コ00820, 中古文学, 物語, , |
46181 | 近藤みゆき著『古代後期和歌文学の研究』, 武田早苗, 国語と国文学, 83-4, 989, 2006, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
46182 | 古今和歌集評釈・二百八十二 雪降れば木ごとに花ぞ咲きにける, 小町谷照彦, 国文学, 51-8, 739, 2006, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
46183 | 奥村英司著『物語の古代学―内在する文学史』, 陣野英則, 日本文学/日本文学協会, 55-1, 631, 2006, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
46184 | 古今和歌集評釈・二百八十六 流れて早き月日なりけり, 小町谷照彦, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
46185 | 古今和歌集評釈・二百八十七 行く年の惜しくもあるかな, 小町谷照彦, 国文学, 51-13, 744, 2006, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
46186 | 特集:旅と日記―王朝の女流を中心に 『蜻蛉日記』と『意幽堂関北遊覧日記』―日韓女流日記と旅, 李美淑, 国文学, 51-8, 739, 2006, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
46187 | 特集:旅と日記―王朝の女流を中心に 『土佐日記』前史―旅の日記の始発, 仁平道明, 国文学, 51-8, 739, 2006, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
46188 | 特集:旅と日記―王朝の女流を中心に 『蜻蛉日記』初瀬詣での「鯉」と「雉」―<産む性>に賭ける旅, 小嶋菜温子, 国文学, 51-8, 739, 2006, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
46189 | 特集:旅と日記―王朝の女流を中心に 『御堂関白記』と『小右記』―儀式の記録の様態, 福長進, 国文学, 51-8, 739, 2006, コ00940, 中古文学, 一般, , |
46190 | 特集:旅と日記―王朝の女流を中心に 日記文学と物語―自らの言葉を処分する仮名文書・試論, 陣野英則, 国文学, 51-8, 739, 2006, コ00940, 中古文学, 一般, , |
46191 | 特集:旅と日記―王朝の女流を中心に 枕草子:「鳥のそら音」の歌をめぐって―清少納言のブログが明かす、名歌誕生のいきさつ, 圷美奈子, 国文学, 51-8, 739, 2006, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
46192 | 特集:旅と日記―王朝の女流を中心に 和泉式部日記と<漫画>, 松島毅, 国文学, 51-8, 739, 2006, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
46193 | 特集:旅と日記―王朝の女流を中心に 旅と源氏物語, 伊井春樹, 国文学, 51-8, 739, 2006, コ00940, 中古文学, 物語, , |
46194 | 特集:旅と日記―王朝の女流を中心に 『紫式部日記』の耳伝(じでん)―応答する耳、呼びかける顔, 安藤徹, 国文学, 51-8, 739, 2006, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
46195 | 特集:旅と日記―王朝の女流を中心に 旅の記憶の物語としての『更級日記』―<日記>から遠く離れて, 神野藤昭夫, 国文学, 51-8, 739, 2006, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
46196 | 特集:旅と日記―王朝の女流を中心に 歌枕と屏風絵, 岩坪健, 国文学, 51-8, 739, 2006, コ00940, 中古文学, 一般, , |
46197 | 特集:旅と日記―王朝の女流を中心に 讃岐典侍日記―読者の諒解を乞う日記, 林水福, 国文学, 51-8, 739, 2006, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
46198 | 『文華秀麗集』「秋月歌」論―閨怨詩の日本的変容, 井実充史, 言文, , 51, 2004, ケ00330, 中古文学, 漢文学, , |
46199 | 紫上の発病について―若菜巻解釈試論, 高橋綾子, 言文, , 52, 2005, ケ00330, 中古文学, 物語, , |
46200 | 古今和歌集評釈・二百八十 花の色は雪にまじりて見えずとも, 小町谷照彦, 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 中古文学, 和歌, , |