検索結果一覧
検索結果:66188件中
46201
-46250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
46201 | 特集・説話・物語の異空間 閻羅王闕と地獄―『日本霊異記』及び中国説話から, 河野貴美子, 国文学解釈と鑑賞, 71-5, 900, 2006, コ00950, 中古文学, 説話, , |
46202 | 特集・説話・物語の異空間 「月のみやこ」―『竹取物語』の異空間, 仁平道明, 国文学解釈と鑑賞, 71-5, 900, 2006, コ00950, 中古文学, 物語, , |
46203 | 特集・説話・物語の異空間 「歌さへぞひなびたりける」―『伊勢物語』の「みちのくに」, 山本登朗, 国文学解釈と鑑賞, 71-5, 900, 2006, コ00950, 中古文学, 物語, , |
46204 | 古今和歌集評釈・二百八十四 あらたまの年の終りになるごとに, 小町谷照彦, 国文学, 51-10, 741, 2006, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
46205 | 安藤徹著『源氏物語と物語社会』, 土方洋一, 国文学, 51-10, 741, 2006, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, , |
46206 | 特集・説話・物語の異空間 波斯国―『うつほ物語』, 室城秀之, 国文学解釈と鑑賞, 71-5, 900, 2006, コ00950, 中古文学, 物語, , |
46207 | 特集・説話・物語の異空間 六条院と物の怪―「六条の古宮」の<家>と<血>, 小嶋菜温子, 国文学解釈と鑑賞, 71-5, 900, 2006, コ00950, 中古文学, 物語, , |
46208 | 枕草子註釈書総覧 二十八, 榊原邦彦, 解釈学, , 40, 2004, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, , |
46209 | 「いり江にわたりしはし也」考―『更級日記』定家書写本の誤写, 山本浩子, 解釈学, , 40, 2004, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, , |
46210 | 枕草子「しきの御さうしに」の段の読み 第八回, 榊原邦彦, 解釈学, , 45, 2005, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, , |
46211 | 枕草子註釈書綜覧 三十三, 榊原邦彦, 解釈学, , 45, 2005, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, , |
46212 | 名器に名付けられた人物について―玄上・為尭, 告井幸男, 日本伝統音楽研究, , 3, 2006, ニ00348, 中古文学, 説話, , |
46213 | 特集・説話・物語の異空間 日唐の綾なす異郷―浜松中納言物語, 中西健治, 国文学解釈と鑑賞, 71-5, 900, 2006, コ00950, 中古文学, 物語, , |
46214 | 特集・説話・物語の異空間 天竺・震旦―『今昔物語集』の三国仏教史観のなかで, 森正人, 国文学解釈と鑑賞, 71-5, 900, 2006, コ00950, 中古文学, 説話, , |
46215 | 特集・人はなぜ旅に出るのか―古代・中世文学に見る 旅路のはて―『伊勢物語』東下りと「ゐなかわたらひ」, 仁平道明, 国文学解釈と鑑賞, 71-3, 898, 2006, コ00950, 中古文学, 物語, , |
46216 | 特集・人はなぜ旅に出るのか―古代・中世文学に見る 『土佐日記』の旅―甲斐歌と旅前後の記事から, 池田尚隆, 国文学解釈と鑑賞, 71-3, 898, 2006, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
46217 | 特集・人はなぜ旅に出るのか―古代・中世文学に見る 女人と物詣, 沢田正子, 国文学解釈と鑑賞, 71-3, 898, 2006, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
46218 | 特集・人はなぜ旅に出るのか―古代・中世文学に見る 『更級日記』の旅, 原岡文子, 国文学解釈と鑑賞, 71-3, 898, 2006, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
46219 | 和歌における洲浜と庭園, 錦仁, 文学, 7-3, , 2006, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
46220 | 日記文学の流れ―日本文学史古代編の一環として, 古橋信孝, 文学, 7-3, , 2006, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
46221 | 夕霧の学問―字の儀式から放島試へ, 李宇玲, 国語と国文学, 83-12, 997, 2006, コ00820, 中古文学, 物語, , |
46222 | 植木朝子著『梁塵秘抄とその周縁―今様と和歌・説話・物語の交流』, 姫野敦子, 国語と国文学, 83-12, 997, 2006, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
46223 | 「夢のうきはし」始末, 潮廼舎文庫研究所, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 4, 2005, シ00018, 中古文学, 物語, , |
46224 | 紫上物語に於ける継子譚的話型の再検討, 金弘来, 国語と国文学, 83-9, 994, 2006, コ00820, 中古文学, 物語, , |
46225 | 「真木柱」によせる和歌―柱歌の系譜と住環境から, 岩原真代, 日本文学/日本文学協会, 55-9, 639, 2006, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
46226 | 潮東遺稿 その二<解説>―「土佐日記新見」をめぐる論争について, 野村精一, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 3, 2004, シ00018, 中古文学, 日記・随筆, , |
46227 | 「源氏物語明融本」についての疑問―「琴山印」データベースの資料が語るもの, 潮廼舎文庫研究所, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 3, 2004, シ00018, 中古文学, 物語, , |
46228 | 源信撰『阿弥陀経略記』に関する考察―東京大学総合図書館所蔵写本を基に, 小山昌純, 西山学会年報, , 14, 2004, セ00041, 中古文学, 一般, , |
46229 | 潮廼舎文庫珍蔵書目解題 三―「けむし目案」, 一文字昭子, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 5, 2006, シ00018, 中古文学, 物語, , |
46230 | <翻> 潮廼舎文庫珍蔵書目解題 五―『紫式部集』翻刻(一), 高橋由記, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 5, 2006, シ00018, 中古文学, 和歌, , |
46231 | 読む 手紙から『源氏物語』へ―「朝顔」巻の<草子地>より, 陣野英則, 日本文学/日本文学協会, 55-11, 641, 2006, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
46232 | 古今和歌集評釈・二百八十一 梅の香の降りおける雪にまがひせば, 小町谷照彦, 国文学, 51-7, 738, 2006, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
46233 | 波戸岡旭著『宮廷詩人 菅原道真―『菅家文草』・『菅家後集』の世界』, 滝川幸司, 国語と国文学, 83-7, 992, 2006, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
46234 | 編年的時間の思想性と機能性―日本紀略の四時記載をめぐって, 渡瀬茂, 日本文学/日本文学協会, 55-9, 639, 2006, ニ00390, 中古文学, 一般, , |
46235 | 『権記』所載の一条院出離歌について, 山本淳子, 日本文学/日本文学協会, 55-9, 639, 2006, ニ00390, 中古文学, 一般, , |
46236 | 特集・人はなぜ旅に出るのか―古代・中世文学に見る 円仁の求法の旅, 小峯和明, 国文学解釈と鑑賞, 71-3, 898, 2006, コ00950, 中古文学, 漢文学, , |
46237 | 河添房江著『源氏物語時空論』, 高橋亨, 日本文学/日本文学協会, 55-9, 639, 2006, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
46238 | 中山家本源氏物語の表現, 中村一夫, 人文学会紀要(国士館大学), , 38, 2005, コ00910, 中古文学, 物語, , |
46239 | 字余り歌の法則から見た『うつほ物語』現存本文の特異性について, 山本啓介, 日本文学/日本文学協会, 55-6, 636, 2006, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
46240 | 『管絃音義』の音世界―楽理がつくる音のコスモコロジー, 田代幸子, 日本文学/日本文学協会, 55-6, 636, 2006, ニ00390, 中古文学, 一般, , |
46241 | 復元模写から読み解く「源氏物語絵巻」と『源氏物語』―「夕霧」「御法」「東屋(二)」を中心に, 河添房江, 国語と国文学, 83-6, 991, 2006, コ00820, 中古文学, 物語, , |
46242 | 川名淳子著『物語世界における絵画的領域 平安文学の表現方法』, 木村朗子, 日本文学/日本文学協会, 55-6, 636, 2006, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
46243 | 揺らぐ「青表紙本/青表紙本系」, 新美哲彦, 国語と国文学, 83-10, 995, 2006, コ00820, 中古文学, 物語, , |
46244 | 『枕草子』にとっての<唐><唐土><文>―香炉峰の雪と撥簾、幼学と孝、初段の天、巫山の朝雲を中心に, 中島和歌子, 日本文学/日本文学協会, 55-5, 635, 2006, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
46245 | 継子譚の伝承と表現―『源氏物語』の継母子関係を中心に, 金鍾徳, 日本文学/日本文学協会, 55-5, 635, 2006, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
46246 | 津島知明著『動態としての枕草子』, 圷美奈子, 日本文学/日本文学協会, 55-5, 635, 2006, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
46247 | 外山敦子著『源氏物語の老女房』, 井野葉子, 日本文学/日本文学協会, 55-5, 635, 2006, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
46248 | 河添房江著『源氏物語時空論』, 永井和子, 国文学解釈と鑑賞, 71-8, 903, 2006, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, , |
46249 | 消えゆく声への焦燥―『梁塵秘抄口伝集』から, 植木朝子, 日本文学/日本文学協会, 55-7, 637, 2006, ニ00390, 中古文学, 歌謡, , |
46250 | 『源氏物語』における<汗>と<涙>―『狭衣物語』との比較から, 鈴木貴子, 日本文学/日本文学協会, 55-4, 634, 2006, ニ00390, 中古文学, 物語, , |