検索結果一覧
検索結果:66188件中
46301
-46350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
46301 | 「源氏」立后の物語, 福長進, 『源氏物語重層する歴史の諸相』, , , 2006, シ4:1161, 中古文学, 物語, , |
46302 | 明石中宮と「皇太弟」問題―「源氏幻想」の到達点, 辻和良, 『源氏物語重層する歴史の諸相』, , , 2006, シ4:1161, 中古文学, 物語, , |
46303 | 歴史をよぶ桐壺巻―仁明・光孝・宇多・醍醐朝との交錯点, 吉野誠, 『源氏物語重層する歴史の諸相』, , , 2006, シ4:1161, 中古文学, 物語, , |
46304 | 雲林院の律師―反復される仁明朝と明石物語の構造, 袴田光康, 『源氏物語重層する歴史の諸相』, , , 2006, シ4:1161, 中古文学, 物語, , |
46305 | 寛平御遺誡を介して光源氏の物語を読む, 加藤静子, 『源氏物語重層する歴史の諸相』, , , 2006, シ4:1161, 中古文学, 物語, , |
46306 | 源氏物語における旅―地理的空間を中心に, 久保田孝夫, 『源氏物語重層する歴史の諸相』, , , 2006, シ4:1161, 中古文学, 物語, , |
46307 | 源氏物語と皇城地主神降臨の聖空間―紫の上・朝顔の斎院そして光源氏の聖性の基底, 小山利彦, 『源氏物語重層する歴史の諸相』, , , 2006, シ4:1161, 中古文学, 物語, , |
46308 | 陰陽道の七瀬祓と『源氏物語』澪標巻の難波の海の祓―八十嶋祭・住吉信仰・神功皇后伝承と明石の君との関係をめぐって, 中島和歌子, 『源氏物語重層する歴史の諸相』, , , 2006, シ4:1161, 中古文学, 物語, , |
46309 | 初音巻の臨時客―歴史と物語を紡ぐ<誌>の世界の考察, 原豊二, 『源氏物語重層する歴史の諸相』, , , 2006, シ4:1161, 中古文学, 物語, , |
46310 | 花宴と藤の宴―重層する歴史の想像力, 浅尾広良, 『源氏物語重層する歴史の諸相』, , , 2006, シ4:1161, 中古文学, 物語, , |
46311 | 古代北奥羽の律令的祭祀, 新井隆一, 古代文化, 58-1, 564, 2006, コ01280, 中古文学, 一般, , |
46312 | 『源氏物語』に見る太上天皇の算賀―王権の世代交代と准太上天皇・光源氏, 湯浅幸代, 『源氏物語重層する歴史の諸相』, , , 2006, シ4:1161, 中古文学, 物語, , |
46313 | 源氏物語「蛍」巻の騎射と打毬, 日向一雅, 『源氏物語重層する歴史の諸相』, , , 2006, シ4:1161, 中古文学, 物語, , |
46314 | 源氏物語における「みやび」について, 高木和子, 『源氏物語重層する歴史の諸相』, , , 2006, シ4:1161, 中古文学, 物語, , |
46315 | 『源氏物語』と中国文学史との交錯―不可知なるものへの語りの方法, 長瀬由美, 『源氏物語重層する歴史の諸相』, , , 2006, シ4:1161, 中古文学, 物語, , |
46316 | 詩経毛伝と物語学―源氏物語蛍巻の物語論と河海抄の思想, 工藤重矩, 『源氏物語重層する歴史の諸相』, , , 2006, シ4:1161, 中古文学, 物語, , |
46317 | <記憶>の中の源氏物語(22) 『河海抄』の求めようとしたもの, 三田村雅子, 新潮, 103-5, 1216, 2006, シ01020, 中古文学, 物語, , |
46318 | <記憶>の中の源氏物語(23) 応仁の乱のさなかに, 三田村雅子, 新潮, 103-6, 1217, 2006, シ01020, 中古文学, 物語, , |
46319 | 日本に請来された宋時代の版画, 内田啓一, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 中古文学, 一般, , |
46320 | <記憶>の中の源氏物語(24) 周防大内家の源氏物語, 三田村雅子, 新潮, 103-7, 1218, 2006, シ01020, 中古文学, 物語, , |
46321 | <記憶>の中の源氏物語(25) 源氏読み比丘尼祐倫と宗祇の源氏物語, 三田村雅子, 新潮, 103-8, 1219, 2006, シ01020, 中古文学, 物語, , |
46322 | 白衣観音の行方, 津田徹英, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 中古文学, 一般, , |
46323 | 平安京の周縁としての芥川, 徳原茂実, 『関西文化の諸相』, , , 2006, ウ5:276:1, 中古文学, 一般, , |
46324 | 光源氏の須磨下向―境界としての須磨, 広瀬唯二, 『関西文化の諸相』, , , 2006, ウ5:276:1, 中古文学, 物語, , |
46325 | 平安時代女流文学―理想化と抑圧の狭間, ユディット・アロカイ, 『関西文化の諸相』, , , 2006, ウ5:276:1, 中古文学, 一般, , |
46326 | 経を写す 絵を写す, 須藤弘敏, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 中古文学, 一般, , |
46327 | 人物ファイル―薫, 伊藤禎子 正道寺康子 八島由香 谷晃一, 『人物で読む源氏物語』, , 17, 2006, シ4:1100:17, 中古文学, 物語, , |
46328 | 後見・脇役事典, 勝亦志織 中丸貴史, 『人物で読む源氏物語』, , 17, 2006, シ4:1100:17, 中古文学, 物語, , |
46329 | 人物ファイル―内大臣, 伊藤禎子 正道寺康子 八島由香, 『人物で読む源氏物語』, , 16, 2006, シ4:1100:16, 中古文学, 物語, , |
46330 | 「色好み」と「まめ人」と―薫像の定位, 辛島正雄, 『人物で読む源氏物語』, , 17, 2006, シ4:1100:17, 中古文学, 物語, , |
46331 | 後見・脇役事典, 勝亦志織 中丸貴史, 『人物で読む源氏物語』, , 16, 2006, シ4:1100:16, 中古文学, 物語, , |
46332 | 薫の道心―光源氏の物語とのかかわり, 小島雪子, 『人物で読む源氏物語』, , 17, 2006, シ4:1100:17, 中古文学, 物語, , |
46333 | 内大臣論―「きらきらし」の変奏曲, 津島知明, 『人物で読む源氏物語』, , 16, 2006, シ4:1100:16, 中古文学, 物語, , |
46334 | 輔翼の思想―頭中将と光源氏、柏木と夕霧の友情, 村井利彦, 『人物で読む源氏物語』, , 16, 2006, シ4:1100:16, 中古文学, 物語, , |
46335 | 夕霧の家と筋, 吉村悠子, 『人物で読む源氏物語』, , 16, 2006, シ4:1100:16, 中古文学, 物語, , |
46336 | 研究史, 光安誠司郎, 『人物で読む源氏物語』, , 16, 2006, シ4:1100:16, 中古文学, 物語, , |
46337 | 薫の孤独―匂宮三帖に見る人々と王権, 湯浅幸代, 『人物で読む源氏物語』, , 17, 2006, シ4:1100:17, 中古文学, 物語, , |
46338 | 紫式部伝16 後宮女房・藤式部1―日記の存在について, 上原作和, 『人物で読む源氏物語』, , 16, 2006, シ4:1100:16, 中古文学, 物語, , |
46339 | 薫と消息―「反故」について, 田中仁, 『人物で読む源氏物語』, , 17, 2006, シ4:1100:17, 中古文学, 物語, , |
46340 | 『源氏物語』と文化史 物語ヲ削除スル―「山田孝雄文庫」所蔵資料と「谷崎源氏」の諸問題, 西野厚志, 『人物で読む源氏物語』, , 16, 2006, シ4:1100:16, 中古文学, 物語, , |
46341 | 『源氏物語』の文法講座 「としもはや」―柏木, 山田昌裕 井野葉子, 『人物で読む源氏物語』, , 16, 2006, シ4:1100:16, 中古文学, 物語, , |
46342 | 研究史―薫をめぐる研究の状況, 鈴木裕子, 『人物で読む源氏物語』, , 17, 2006, シ4:1100:17, 中古文学, 物語, , |
46343 | 和歌 呪縛の夕刻―「花の夕かげ」に捧げ人生, 秋貞淑, 『人物で読む源氏物語』, , 16, 2006, シ4:1100:16, 中古文学, 物語, , |
46344 | 物語の語り・表現・文体 夕霧が認知する女三の宮方の危うさ, 陣野英則, 『人物で読む源氏物語』, , 16, 2006, シ4:1100:16, 中古文学, 物語, , |
46345 | 紫式部伝17 後宮女房・藤式部2―私的上臈女房として, 上原作和, 『人物で読む源氏物語』, , 17, 2006, シ4:1100:17, 中古文学, 物語, , |
46346 | 文学史の中の『源氏物語』1 夕霧の幼な恋と『伊勢物語』二十三段, 大井田晴彦, 『人物で読む源氏物語』, , 16, 2006, シ4:1100:16, 中古文学, 物語, , |
46347 | その後の道綱, 久下裕利, 学苑, , 783, 2006, カ00160, 中古文学, 一般, , |
46348 | 『源氏物語』の文法講座 指示語―薫, 山田昌裕 井野葉子, 『人物で読む源氏物語』, , 17, 2006, シ4:1100:17, 中古文学, 物語, , |
46349 | 和歌 流浪する<客人>薫―その固有性の一端, 秋貞淑, 『人物で読む源氏物語』, , 17, 2006, シ4:1100:17, 中古文学, 物語, , |
46350 | 文学史の中の『源氏物語』2 柏木から夕霧へ―分身の物語(1)『あきぎり』, 東原伸明, 『人物で読む源氏物語』, , 16, 2006, シ4:1100:16, 中古文学, 物語, , |