検索結果一覧

検索結果:25417件中 4601 -4650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4601 万葉集志賀白水郎歌 情進爾・情出爾と源氏物語 ひたぶる心考, 目加田さくを, 香椎潟, 17, , 1972, カ00390, 中古文学, 物語, ,
4602 源氏物語のおこり考, 松田武夫, 山岸徳平先生頌寿中古文学論考, , , 1972, シ0:13, 中古文学, 物語, ,
4603 源氏物語の女性の服色―「濃き」という語について―, 松田香魚子, 甲南国文, 19, , 1972, コ00180, 中古文学, 物語, ,
4604 源氏物語の女性の服色―隆能源氏絵巻による―, 山村和子, 甲南国文, 19, , 1972, コ00180, 中古文学, 物語, ,
4605 源氏物語における「あまゆ」の語義, 尾崎知光, 国文学, 17-3, , 1972, コ00940, 中古文学, 物語, ,
4606 源氏物語の「うつくし」について, 中川〓梵, 紫明, 4, , 1972, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
4607 中古の作品における「おもしろし」―源氏物語を中心にして―, 松尾聡, 山岸徳平先生頌寿中古文学論考, , , 1972, シ0:13, 中古文学, 物語, ,
4608 源氏物語における「けぢめ」考, 増淵恒吉, 専修国文, 11, , 1972, セ00310, 中古文学, 物語, ,
4609 「心苦し」の意味について―源氏物語の用例を検討して―, 尾崎知光, 愛知県立大学文学部論集, 23, , 1972, ア00100, 中古文学, 物語, ,
4610 源氏物語における「なかなか」について, 松田彰子, 高知女子大国文, 8, , 1972, コ00120, 中古文学, 物語, ,
4611 源氏物語竹河巻「何そもそ」と熱田神宮の踏歌, 尾崎知光, 愛知県立女子大学説林, 20, , 1972, ア00090, 中古文学, 物語, ,
4612 源氏物語における「人やりならず」の語義, 木全りえ子, 県大国文, 7, , 1972, ケ00300, 中古文学, 物語, ,
4613 源氏物語断片―「見え給ふ」など―, 木曾幸子, 研究紀要(大阪城南女子短大), 7, , 1972, オ00260, 中古文学, 物語, ,
4614 王朝文芸の宗教的史観(三)―源氏物語と平家物語の比較(二)―, 村田昇, 国文学研究(梅光女学院), 8, , 1972, ニ00420, 中古文学, 物語, ,
4615 源氏物語と謡曲, 松村武夫, 並木の里, 6, , 1972, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
4616 桐壺愚抄と細流抄, 伊井春樹, 国語国文, 453, , 1972, コ00680, 中古文学, 物語, ,
4617 橋本公夏の生涯―中世後期「源氏物語」注釈者伝記の内―, 井上宗雄, リポート笠間, 3, , 1972, リ00140, 中古文学, 物語, ,
4618 源氏釈の伝本について, 大津有一, 皇学館大学紀要, 11, , 1972, コ00030, 中古文学, 物語, ,
4619 源氏演説鈔(石野広道著)解説と翻刻―未紹介の源氏研究史資料―, 稲賀敬二, 国文学攷, 58, , 1972, コ00990, 中古文学, 物語, ,
4620 源氏物語研究文献目録・第五追補, 保坂弘司, 国文学, 17-15, , 1972, コ00940, 中古文学, 物語, ,
4621 アーサー・ウェイリー最晩年の源氏物語観, 井上英明, 比較文学, 15, , 1972, ヒ00030, 中古文学, 物語, ,
4622 A.Waley’s“The Tale of Genji”と『源氏物語』と, 小山利彦, 成蹊論叢, , 11, 1972, セ00040, 中古文学, 物語, ,
4623 浜松中納言物語伝本系統試論, 池田利夫, 鶴見女子大学紀要, 10, , 1972, ツ00080, 中古文学, 物語, ,
4624 浜松中納言物語人物考(1)―五の君について―, 中西健治, 解釈, 18-1, , 1972, カ00030, 中古文学, 物語, ,
4625 『浜松中納言物語』出典小考, 松本寧至, 大妻国文, 3, , 1972, オ00460, 中古文学, 物語, ,
4626 「夜の寝覚」の寝覚について, 岡田啓助, 帝京大学文学部紀要, , 4, 1972, テ00009, 中古文学, 物語, ,
4627 『夜半の寝覚』の享受をめぐって, 松村武夫, 並木の里, 7, , 1972, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
4628 狭衣物語の創造と源氏物語, 藤村潔, 藤女子大学文学部紀要, 10-1, , 1972, フ00210, 中古文学, 物語, ,
4629 入水譚の系譜―「狭衣物語」を中心に―, 森下純昭, 中古文学, 10, , 1972, チ00140, 中古文学, 物語, ,
4630 狭衣物語の御神楽, 清田正喜, 西南学院大学文理論集, 13-1, , 1972, セ00130, 中古文学, 物語, ,
4631 狭衣物語における和歌の一考察, 吉川美穂, 女子大国文, 67, , 1972, シ00780, 中古文学, 物語, ,
4632 花や蝶やと―虫めづる姫君の一考察―, 関根賢司, 国語国文(昭和学院), 4, , 1972, シ00730, 中古文学, 物語, ,
4633 「虫めづる姫君」の近代小説的特質について, 佐竹勇, 光華女子短期大学研究紀要, 10, , 1972, コ00020, 中古文学, 物語, ,
4634 「このついで」の構想―作者論と読者論のこころみ―, 伊井春樹, 平安文学研究, 49, , 1972, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
4635 「みかはにさける」物語考, 樋口芳麻呂, 国語と国文学, 49-1, , 1972, コ00820, 中古文学, 物語, ,
4636 六条斎院物語合について, 小木喬, 国語と国文学, 49-2, , 1972, コ00820, 中古文学, 物語, ,
4637 虫めづる姫君の成立事情―仏語を中心として, 土岐武治, 仏教文学研究, 11, , 1972, イ6:1:11, 中古文学, 物語, ,
4638 伊勢物語の編纂意図について, 山田清市, 亜細亜大学教養部紀要, 7, , 1972, ア00330, 中古文学, 物語, ,
4639 紫の上と六条御息所―六条御息所の怨霊と源氏物語―, 鈴木正彦, 和洋国文研究, 9, , 1972, ワ00140, 中古文学, 物語, ,
4640 「源氏物語」中心に見る疑問詞の扱い―「いづくの」「なにの」「なぞの」「なでふ」の用法―, 畠山義和, 東海大学湘南文学, 5・6, , 1972, シ00670, 中古文学, 物語, ,
4641 物語文学の成立―街談巷語の世界から―, 藤井貞和, 国語と国文学, 50-10, , 1973, コ00820, 中古文学, 物語, ,
4642 宇津保・落窪と狭衣・堤の周辺, 稲賀敬二, 文学・語学, 69, , 1973, フ00340, 中古文学, 物語, ,
4643 継子物語研究―継子物語の誕生に関する一仮説―, 池田恭子, 東京女子大学日本文学, 40, , 1973, ト00265, 中古文学, 物語, ,
4644 歌物語, 福井貞助, 文学・語学, 69, , 1973, フ00340, 中古文学, 物語, ,
4645 歌物語の位相, 高橋正治, 国語と国文学, 50-8, , 1973, コ00820, 中古文学, 物語, ,
4646 「竹取物語」の世界, 奥野政元, 人文論究/関西学院大学, 22-4, , 1973, シ01190, 中古文学, 物語, ,
4647 竹取物語の創作性, 世良厚子, 広島女学院大学国語国文学誌, 3, , 1973, ヒ00250, 中古文学, 物語, ,
4648 「竹取物語」と竹取翁伝説―「万葉集」と「今昔物語」を中心に―, 田口守, 平安文学研究, 50, , 1973, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
4649 金沙江の竹娘説話―チベット族の伝承と「竹取物語」―, 君島久子, 文学, 41-3, , 1973, フ00290, 中古文学, 物語, ,
4650 金沙江「竹娘説話」の問題点, 奥津春雄, 並木の里, 8, , 1973, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,