検索結果一覧

検索結果:66188件中 46451 -46500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
46451 時明朝臣集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 70, , 2006, イ9:102:70, 中古文学, 和歌, ,
46452 清少納言集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 70, , 2006, イ9:102:70, 中古文学, 和歌, ,
46453 文学史の中の『源氏物語』2 大君・中の君―姉妹連帯婚幻想『海人の刈藻』・『風につれなき』, 東原伸明, 『人物で読む源氏物語』, , 19, 2006, シ4:1100:19, 中古文学, 物語, ,
46454 重之女集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 70, , 2006, イ9:102:70, 中古文学, 和歌, ,
46455 道命阿闍梨集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 70, , 2006, イ9:102:70, 中古文学, 和歌, ,
46456 大中臣輔親集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 70, , 2006, イ9:102:70, 中古文学, 和歌, ,
46457 文学史の中の『源氏物語』3 もうひとつの<源/平>合戦, 高木信, 『人物で読む源氏物語』, , 19, 2006, シ4:1100:19, 中古文学, 物語, ,
46458 帥大納言母集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 70, , 2006, イ9:102:70, 中古文学, 和歌, ,
46459 家経朝臣集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 70, , 2006, イ9:102:70, 中古文学, 和歌, ,
46460 文学史の中の『源氏物語』4 『源氏歌文句』, 原豊二, 『人物で読む源氏物語』, , 19, 2006, シ4:1100:19, 中古文学, 物語, ,
46461 範永朝臣集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 70, , 2006, イ9:102:70, 中古文学, 和歌, ,
46462 現代から読む人物論<マンガ> 結ばれぬ理由―大君・中の君, 三村友希, 『人物で読む源氏物語』, , 19, 2006, シ4:1100:19, 中古文学, 物語, ,
46463 四条宮下野集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 70, , 2006, イ9:102:70, 中古文学, 和歌, ,
46464 藤三位集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 70, , 2006, イ9:102:70, 中古文学, 和歌, ,
46465 現代から読む人物論<映画> 姉妹という造型―「宗方姉妹」(監督=小津安二郎、一九五〇年), 内藤まりこ, 『人物で読む源氏物語』, , 19, 2006, シ4:1100:19, 中古文学, 物語, ,
46466 京極大殿御集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 70, , 2006, イ9:102:70, 中古文学, 和歌, ,
46467 現代から読む人物論<歌舞伎> 柏木・夕霧, 小山優子, 『人物で読む源氏物語』, , 19, 2006, シ4:1100:19, 中古文学, 物語, ,
46468 顕綱朝臣集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 70, , 2006, イ9:102:70, 中古文学, 和歌, ,
46469 基俊朝臣集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 70, , 2006, イ9:102:70, 中古文学, 和歌, ,
46470 付録 朝光集断簡, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 70, , 2006, イ9:102:70, 中古文学, 和歌, ,
46471 東山御文庫十一冊本『類聚三代格』について, 鹿内浩胤, 書陵部紀要, , 57, 2006, シ00820, 中古文学, 一般, ,
46472 <資料紹介> 『行啓記 保延五年』, 桜井彦, 書陵部紀要, , 57, 2006, シ00820, 中古文学, 一般, ,
46473 『古今和歌集』逍遙(80)―301番歌, 佐田公子, 覇王樹, 86-8, , 2006, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
46474 『古今和歌集』逍遙(81)―301~302番歌, 佐田公子, 覇王樹, 86-9, , 2006, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
46475 『古今和歌集』逍遙(82)―301番歌補足 302~303番歌, 佐田公子, 覇王樹, 86-10, , 2006, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
46476 『古今和歌集』逍遙(83)―303~304番歌, 佐田公子, 覇王樹, 86-11, , 2006, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
46477 『古今和歌集』逍遙(84)―304番歌 298~300番歌再考, 佐田公子, 覇王樹, 86-12, , 2006, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
46478 中国文学の平安女流文学への影響, 増田繁夫, 『関西文化への視座』, , , 2006, ウ5:276:2, 中古文学, 一般, ,
46479 <講演> 古代の畿内・畿外, 徳原茂実, 『関西の“今”と“昔”をさぐる』, , , 2006, ウ5:276:3, 中古文学, 一般, ,
46480 『今鏡』「敷島の打聞」巻頭二話に関する一考察, 木下華子, 『説話の界域』, , , 2006, イ4:124, 中古文学, 歴史物語, ,
46481 『古今集』秋の部、「立秋」の歌群から「秋の虫」の歌群までの構造, 平沢竜介, 国文白百合, , 37, 2006, コ01090, 中古文学, 和歌, ,
46482 開封における成尋(二)―神宗帝への朝見, 斉藤円真, 天台学報, , 48, 2006, テ00156, 中古文学, 漢文学, ,
46483 『大黒講式』翻刻・注釈, ニールス・グュルベルク, 『声明資料集』, , , 2006, メ5:123:3, 中古文学, 歌謡, ,
46484 『今昔物語集』の往生信仰をめぐって―巻十五の第五十四話を手がかりにして, 石橋義秀, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 中古文学, 説話, ,
46485 説法優美考―法会の語りに関する評語, 龍口恭子, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 中古文学, 説話, ,
46486 「いづれの御時にか」解釈の思想史―准拠とまこと・そらごとの文学観, 工藤重矩, 『源氏物語の始発―桐壺巻論集』, , , 2006, シ4:1160, 中古文学, 物語, ,
46487 桐壺巻を読み解く, 森一郎, 『源氏物語の始発―桐壺巻論集』, , , 2006, シ4:1160, 中古文学, 物語, ,
46488 桐壺巻の和歌再読, 小町谷照彦, 『源氏物語の始発―桐壺巻論集』, , , 2006, シ4:1160, 中古文学, 物語, ,
46489 桐壺更衣の母性をめぐって―桐壺巻再説, 宮崎荘平, 『源氏物語の始発―桐壺巻論集』, , , 2006, シ4:1160, 中古文学, 物語, ,
46490 国風文化の再検討―モノ・人・情報から見た高麗人観相の場面, 河添房江, 『源氏物語の始発―桐壺巻論集』, , , 2006, シ4:1160, 中古文学, 物語, ,
46491 光源氏の元服・結婚―盃酌歌と賀の時空から, 小嶋菜温子, 『源氏物語の始発―桐壺巻論集』, , , 2006, シ4:1160, 中古文学, 物語, ,
46492 平安朝における白居易文学の受容―「劉白唱和集解」の場合, 後藤昭雄, 『テクストの読解と伝承』, , , 2006, オ0:169, 中古文学, 漢文学, ,
46493 「いはけなき」光る君の登場をめぐって, 原岡文子, 『源氏物語の始発―桐壺巻論集』, , , 2006, シ4:1160, 中古文学, 物語, ,
46494 桐壺帝の弔問と贈答歌をめぐって―醍醐帝と源高明の母・近江更衣の贈答歌を媒介として, 藤本勝義, 『源氏物語の始発―桐壺巻論集』, , , 2006, シ4:1160, 中古文学, 物語, ,
46495 按察使大納言の遺言―明石一門の物語の始発, 日向一雅, 『源氏物語の始発―桐壺巻論集』, , , 2006, シ4:1160, 中古文学, 物語, ,
46496 高麗人の予言と虚構の方法, 金鍾徳, 『源氏物語の始発―桐壺巻論集』, , , 2006, シ4:1160, 中古文学, 物語, ,
46497 桐壺巻の構成と聖徳太子伝―「光君」命名記事をめぐって, 佐藤勢紀子, 『源氏物語の始発―桐壺巻論集』, , , 2006, シ4:1160, 中古文学, 物語, ,
46498 源氏物語の朱雀院, 後藤祥子, 『源氏物語の始発―桐壺巻論集』, , , 2006, シ4:1160, 中古文学, 物語, ,
46499 平安時代和文における「血の涙」「紅の涙」, 于永梅, 『テクストの読解と伝承』, , , 2006, オ0:169, 中古文学, 国語, ,
46500 右大臣の再検討―桐壺巻の政治構造, 吉海直人, 『源氏物語の始発―桐壺巻論集』, , , 2006, シ4:1160, 中古文学, 物語, ,