検索結果一覧

検索結果:66188件中 46551 -46600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
46551 『土左日記』と亡児悲傷の文学―大伴旅人と菅原道真と紀貫之, 長沼英二, 松籟, , 1, 2006, シ00728, 中古文学, 日記・随筆, ,
46552 異本本文と表現論理―枕冊子「十二月廿四日」「三月ばかり」段を事例として, 保科恵, 松籟, , 1, 2006, シ00728, 中古文学, 日記・随筆, ,
46553 源氏物語の鶏鳴, 佐藤敬子, 松籟, , 1, 2006, シ00728, 中古文学, 物語, ,
46554 特集 庭園の保護 史跡及び名勝平等院庭園の整備, 杉本宏, 文化財, , 511, 2006, ケ00183, 中古文学, 一般, ,
46555 「古今和歌集巻第一断簡 高野切」について, 笠嶋忠幸, 国華, 112-4, 1333, 2006, コ01295, 中古文学, 和歌, ,
46556 The Turn toward Reception―Reception History and Illustrations, Joshua S.MOSTOW, 『Historical Consciousness,Historiography,and Modarn Japanese Values』, , , 2006, ホ0:69, 中古文学, 物語, ,
46557 王朝文化の伝統―中世後期における『源氏物語』受容を中心に, 川嶋将生, 『デジタル時代のメディアと映像に関する総合的研究』, , , 2006, ノ3:541, 中古文学, 物語, ,
46558 古記録データベースと歴史的空間情報のGIS化, 佐古愛己 河角龍典 前田亮 杉橋隆夫, 『デジタル時代のメディアと映像に関する総合的研究』, , , 2006, ノ3:541, 中古文学, 一般, ,
46559 武士説話の成長, 方波見彰, つれづれ, , 7, 2006, ツ00130, 中古文学, 説話, ,
46560 <再録> 延宝五年の『兵範記』分与について, 井上幸治, 『デジタル時代のメディアと映像に関する総合的研究』, , , 2006, ノ3:541, 中古文学, 一般, ,
46561 護命の八十寿に対する賀詞序二首について, 中谷征充, 高野山大学大学院紀要, , 9, 2006, コ00425, 中古文学, 漢文学, ,
46562 On the Ninth Stage in Kukai’s 【Ten Abodes of the Mind of the Mysterious Mandala】―in relation to the “mind trascending no self-nature”, Sanja Jurkovic, 高野山大学大学院紀要, , 9, 2006, コ00425, 中古文学, 一般, ,
46563 東京大学史料編纂所所蔵『台記』仁平三年冬記, 藤原重雄 尾上陽介, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 16, 2006, ト00298, 中古文学, 一般, ,
46564 <講演> 平安時代女流文学―理想化と抑圧の狭間, ユディット・アロカイ, 『関西の“今”と“昔”をさぐる』, , , 2006, ウ5:276:3, 中古文学, 一般, ,
46565 <講演> 日本語として作られた漢詩―『新撰万葉集』下巻の詩をどう読むべきか, 杜鳳剛, 『関西の“今”と“昔”をさぐる』, , , 2006, ウ5:276:3, 中古文学, 漢文学, ,
46566 高山寺蔵平安時代古訓点資料書目稿 第六篇(十六)―(院政時代[十二世紀]写本の無年紀本), 築島裕, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成17年度), , , 2006, エ3:221:22, 中古文学, 国語, ,
46567 高山寺蔵「藤原常房願文」の文体について―弘法大師空海作願文の文体的特徴との比較, 山本真吾, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成17年度), , , 2006, エ3:221:22, 中古文学, 漢文学, ,
46568 大治元年八月 摂政左大臣家歌合―新出の廿巻本類聚歌合の紹介をかねて, 四辻秀紀, 『尾陽』, , 3, 2006, メ0:599:3, 中古文学, 和歌, ,
46569 学界時評・中古, 原岡文子, 国文学, 51-1, 732, 2006, コ00940, 中古文学, 一般, ,
46570 『源氏物語』明石巻の「大炊殿」について, 金田圭弘, 京都語文, , 13, 2006, キ00471, 中古文学, 物語, ,
46571 「山ぶし」と宇治十帖, 上野辰義, 京都語文, , 13, 2006, キ00471, 中古文学, 物語, ,
46572 白方勝著『源氏物語の人と心』, 朝富由美子, 愛媛国語国文, , 56, 2006, エ00030, 中古文学, 書評・紹介, ,
46573 学界時評・中古, 原岡文子, 国文学, 51-8, 739, 2006, コ00940, 中古文学, 一般, ,
46574 「揺(ゆ)し按(あん)ずる暇(いとま)も心あわたたしければ」―『源氏物語』作家の琴楽環境(きんがくかんきょう), 上原作和, 中古文学, , 78, 2006, チ00140, 中古文学, 物語, ,
46575 菅原道真の<贈物詩>をめぐって, 高兵兵, 中古文学, , 78, 2006, チ00140, 中古文学, 漢文学, ,
46576 さすらう官人たちの系譜―屈原・業平・貫之, 坂本信道, 中古文学, , 78, 2006, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
46577 拾遺集の配列と屏風歌―配列に広がる屏風絵, 田島智子, 中古文学, , 78, 2006, チ00140, 中古文学, 和歌, ,
46578 定家の源氏注釈における万葉歌, 真野道子, 中古文学, , 78, 2006, チ00140, 中古文学, 物語, ,
46579 醍醐寺五重塔の落書和歌―天暦五年の歌・絵・歌がたり, 藤岡忠美, 中古文学, , 78, 2006, チ00140, 中古文学, 和歌, ,
46580 『多武峯少将物語』の成立基盤と読者―あい宮の担う師輔没後の閉塞感を基点として, 門沢功成, 中古文学, , 78, 2006, チ00140, 中古文学, 物語, ,
46581 歌語「このもかのも」と光源氏の雲林院退出―源氏物語の場面と引き歌, 広瀬唯二, 武庫川国文, , 68, 2006, ム00020, 中古文学, 物語, ,
46582 浮舟の「面影」に立つ匂宮, 金玉京, 武庫川国文, , 68, 2006, ム00020, 中古文学, 物語, ,
46583 古代における「みどり」の色相領域を再考する―「みどりの空」を起点として, 森田直美, 中古文学, , 78, 2006, チ00140, 中古文学, 国語, ,
46584 源氏物語蜻蛉巻の『上陽白髪人』引用について―幻巻からの物語内引用と併せて, 岡部明日香, 中古文学, , 78, 2006, チ00140, 中古文学, 物語, ,
46585 「ふみを散らす」ということ―『紫式部集』三二番歌詞書を糸口として, 徳原茂実, 武庫川国文, , 68, 2006, ム00020, 中古文学, 和歌, ,
46586 古今集仮名序の六義, 石井裕啓, 和歌文学研究, , 92, 2006, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
46587 令子内親王家の歌人肥後―『肥後集』以後の和歌活動, 高野瀬恵子, 和歌文学研究, , 92, 2006, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
46588 『後拾遺集』の特質(上)―勅撰和歌集における天皇を視座として, 今野厚子, 佐賀大国文, , 35, 2006, サ00050, 中古文学, 和歌, ,
46589 『とりかへばや』諸本分類考―「改作本系統」の位置付けについて, 新居和美, 中古文学, , 78, 2006, チ00140, 中古文学, 物語, ,
46590 『江吏部集』全注釈(11)―作品(上4)について其三, 今浜通隆 三浦加奈子, 並木の里, , 65, 2006, ナ00203, 中古文学, 漢文学, ,
46591 源氏物語植物考(その十七)―六条院の四季の庭園を彩る植物, 高嶋和子, 並木の里, , 65, 2006, ナ00203, 中古文学, 物語, ,
46592 『うつほ物語』の贈り物と手紙, 田中仁, 親和国文, , 41, 2006, シ01250, 中古文学, 物語, ,
46593 絵入り版本『源氏物語』(山本春正画)と肉筆画との関係―石山寺蔵『源氏物語画帖』(四百画面)との比較, 岩坪健, 親和国文, , 41, 2006, シ01250, 中古文学, 物語, ,
46594 『源氏物語』のヤウナリとヤウアリについて, 近藤要司, 親和国文, , 41, 2006, シ01250, 中古文学, 物語, ,
46595 『源氏物語』と反復する二人妻説話―若菜上・下巻をめぐって, 鈴木早苗, 文芸研究/日本文芸研究会, , 162, 2006, フ00450, 中古文学, 物語, ,
46596 勝倉寿一著『大鏡の史的空間』, 福田景道, 文芸研究/日本文芸研究会, , 162, 2006, フ00450, 中古文学, 書評・紹介, ,
46597 語彙と語構成からみた源氏物語―若紫巻研究ノート, 神谷かをる 野村未津帆 西川美仙, 光華日本文学, , 14, 2006, コ00051, 中古文学, 物語, ,
46598 空海詩賦の方法―<道><俗>対立と<俗>への対抗, 井実充史, 言文, , 53, 2006, ケ00330, 中古文学, 漢文学, ,
46599 「夜の衣を返してぞ着る」の意味―『古今集』五五四番歌考, 山口佳紀, 『筑紫語学論叢』, , 2, 2006, ミ0:329:2, 中古文学, 和歌, ,
46600 勝倉寿一著『大鏡の史的空間』, 井実充史, 言文, , 53, 2006, ケ00330, 中古文学, 書評・紹介, ,