検索結果一覧

検索結果:66188件中 46701 -46750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
46701 禁忌・俗信, 加納重文, 『源氏物語とその時代』(講座源氏物語研究), , 2, 2006, シ4:1143:2, 中古文学, 物語, ,
46702 源氏物語聞書, 野口元大 徳岡涼, 『源氏物語聞書』(細川幽斎選集), , 1, 2006, シ4:1187, 中古文学, 物語, ,
46703 西宮記一―第一軸~第六軸, , 『西宮記一』(宮内庁書陵部本影印集成5), , , 2006, ノ9:88:5, 中古文学, 一般, ,
46704 西宮記二―第七軸~第十二軸, , 『西宮記二』(宮内庁書陵部本影印集成6), , , 2006, ノ9:88:6, 中古文学, 一般, ,
46705 類聚三代格 三―巻十二上~巻十八, , 『類聚三代格三』(尊経閣善本影印集成39), , , 2006, ロ2:30:39, 中古文学, 一般, ,
46706 凡河内躬恒の表現―亭子院歌合歌と躬恒集B部所載歌との関連, 西山秀人, 上田女子短期大学紀要, , 28, 2005, ウ00009, 中古文学, 和歌, ,
46707 京極御息所褒子歌合注釈(二), 西山秀人 岡田博子 小池博明, 上田女子短期大学紀要, , 28, 2005, ウ00009, 中古文学, 和歌, ,
46708 京極御息所褒子歌合注釈(三), 西山秀人 岡田博子 小池博明, 上田女子短期大学紀要, , 29, 2006, ウ00009, 中古文学, 和歌, ,
46709 池田本源氏物語・帚木巻の祖本について, 大内英範, 総研大文化科学研究, , 2, 2006, ソ00031, 中古文学, 物語, ,
46710 典籍佚伝攷, 山崎誠, 総研大文化科学研究, , 2, 2006, ソ00031, 中古文学, 歌謡, ,
46711 政事要略, , 『政事要略』(尊経閣善本影印集成36), , , 2006, ロ2:30:36, 中古文学, 一般, ,
46712 尊経閣文庫所蔵『政事要略』解説, 吉岡真之, 『政事要略』(尊経閣善本影印集成36), , , 2006, ロ2:30:36, 中古文学, 一般, ,
46713 <翻> 原中最秘抄, 新居和美 山口正代, 『原中最秘抄』(翻刻平安文学資料稿第三期別巻五), , , 2006, シ4:1129, 中古文学, 物語, ,
46714 「仮名序」と「文字」概念の構築, 近藤泰弘, 日本語学, 25-5, 306, 2006, ニ00228, 中古文学, 和歌, ,
46715 伊勢物語の名詞句とその解釈, 小田勝, 日本語学, 25-5, 306, 2006, ニ00228, 中古文学, 国語, ,
46716 意味の視点から見た植物語彙の形式と評価度, 平沢洋一, 日本語学, 25-5, 306, 2006, ニ00228, 中古文学, 日記・随筆, ,
46717 カノン再構築時代における『源氏物語』の読解, 吉田光浩, 日本語学, 25-5, 306, 2006, ニ00228, 中古文学, 物語, ,
46718 属性明示の存在表現―「にてあり」の用法と解釈, 吉田永弘, 日本語学, 25-5, 306, 2006, ニ00228, 中古文学, 説話, ,
46719 奈良・平安時代における通信体系とその変遷, 綱島謙, 古代文化, 58-3, 566, 2006, コ01280, 中古文学, 一般, ,
46720 新撰万葉集注釈・巻上秋部, 新間一美 朝比奈英夫 内田順子 恵阪友紀子 王秀梅 北山円正 朱秋而 滝川幸司 田中幹子 谷口孝介 丹羽博之 三木雅博 三宅えり 山本登朗, 『新撰万葉集注釈巻上(二)』, , , 2006, シ2:484:2, 中古文学, 和歌, ,
46721 新撰万葉集注釈・巻上冬部, 新間一美 朝比奈英夫 内田順子 恵阪友紀子 王秀梅 北山円正 朱秋而 滝川幸司 田中幹子 谷口孝介 丹羽博之 三木雅博 三宅えり 山本登朗, 『新撰万葉集注釈巻上(二)』, , , 2006, シ2:484:2, 中古文学, 和歌, ,
46722 新撰万葉集注釈・巻上恋部, 新間一美 朝比奈英夫 内田順子 恵阪友紀子 王秀梅 北山円正 朱秋而 滝川幸司 田中幹子 谷口孝介 丹羽博之 三木雅博 三宅えり 山本登朗, 『新撰万葉集注釈巻上(二)』, , , 2006, シ2:484:2, 中古文学, 和歌, ,
46723 祝詞の世界, 榎村寛之, 『文字と古代日本』, , 4, 2005, ク0:64:4, 中古文学, 一般, ,
46724 金葉和歌集, 錦仁, 『金葉和歌集・詞花和歌集』(和歌文学大系), 34, , 2006, イ2:149:34, 中古文学, 和歌, ,
46725 詞花和歌集, 柏木由夫, 『金葉和歌集・詞花和歌集』(和歌文学大系), 34, , 2006, イ2:149:34, 中古文学, 和歌, ,
46726 大江匡房「蝴蝶の夢」の歌一首, 竹下豊, 『金葉和歌集・詞花和歌集』(和歌文学大系), 34, 月報29, 2006, イ2:149:34, 中古文学, 和歌, ,
46727 軒端の忘草, 木下華子, 『金葉和歌集・詞花和歌集』(和歌文学大系), 34, 月報29, 2006, イ2:149:34, 中古文学, 和歌, ,
46728 匂宮, 坂口昭一, 『翻刻松栄家所蔵本源氏物語』, , 8, 2006, シ4:996:8, 中古文学, 物語, ,
46729 尊経閣文庫所蔵『類聚三代格』の書誌, 石上英一, 『類聚三代格三』(尊経閣善本影印集成39), , , 2006, ロ2:30:39, 中古文学, 一般, ,
46730 尊経閣文庫所蔵『類聚三代格』の書誌 附表, 石上英一, 『類聚三代格三』(尊経閣善本影印集成39), , , 2006, ロ2:30:39, 中古文学, 一般, ,
46731 紅梅, 坂口昭一, 『翻刻松栄家所蔵本源氏物語』, , 8, 2006, シ4:996:8, 中古文学, 物語, ,
46732 竹川, 坂口昭一, 『翻刻松栄家所蔵本源氏物語』, , 8, 2006, シ4:996:8, 中古文学, 物語, ,
46733 橋ひめ, 坂口昭一, 『翻刻松栄家所蔵本源氏物語』, , 8, 2006, シ4:996:8, 中古文学, 物語, ,
46734 椎本, 坂口昭一, 『翻刻松栄家所蔵本源氏物語』, , 8, 2006, シ4:996:8, 中古文学, 物語, ,
46735 あけまき, 坂口昭一, 『翻刻松栄家所蔵本源氏物語』, , 8, 2006, シ4:996:8, 中古文学, 物語, ,
46736 早蕨, 坂口昭一, 『翻刻松栄家所蔵本源氏物語』, , 9, 2006, シ4:996:9, 中古文学, 物語, ,
46737 やとりき, 坂口昭一, 『翻刻松栄家所蔵本源氏物語』, , 9, 2006, シ4:996:9, 中古文学, 物語, ,
46738 東屋, 坂口昭一, 『翻刻松栄家所蔵本源氏物語』, , 9, 2006, シ4:996:9, 中古文学, 物語, ,
46739 『中右記』解釈の試み(二)―寛治元年正月上旬, 古池由美, 『世羅博昭先生御退任記念論集』, , , 2006, ホ8:255, 中古文学, 一般, ,
46740 山背国宇治郡の古代寺院と法隆寺式軒瓦, 菱田哲郎, 『随心院門跡を中心とした京都門跡寺院の社会的機能と歴史的変遷に関する研究』, , , 2006, エ3:396, 中古文学, 一般, ,
46741 東国の「村落内寺院」の諸問題―千葉県以外を主体として, 冨永樹之, 『在地社会と仏教』, , , 2006, エ3:404, 中古文学, 一般, ,
46742 古代東国集落と仏教信仰―千葉県内の事例を中心に, 笹生衛, 『在地社会と仏教』, , , 2006, エ3:404, 中古文学, 一般, ,
46743 文献史学から見た村落社会と仏教―地方中小寺院と出挙をめぐって, 太田愛之, 『在地社会と仏教』, , , 2006, エ3:404, 中古文学, 説話, ,
46744 地方支配における仏教と都鄙往還, 鈴木景二, 『在地社会と仏教』, , , 2006, エ3:404, 中古文学, 説話, ,
46745 催馬楽 歌と訳注, 木村紀子, 『催馬楽』, , , 2006, ノ9:50:750, 中古文学, 歌謡, ,
46746 神楽歌の「前張」, 木村紀子, 『催馬楽』, , , 2006, ノ9:50:750, 中古文学, 歌謡, ,
46747 藤原資房『春記』人名索引(補遺), 木本好信 大島幸雄, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 11, 2006, キ00472, 中古文学, 一般, ,
46748 ことばの森(42)―俊頼の難解歌(一), 久保田淳, 日本語学, 25-10, 311, 2006, ニ00228, 中古文学, 和歌, ,
46749 翻刻『源氏物語古註』―山口県文書館蔵右田毛利家伝来本, 熊本守雄, 『翻刻「源氏物語古註」』, , , 2006, シ4:1122, 中古文学, 物語, ,
46750 五代集歌枕, 黒田彰子, 『五代集歌枕』(愛知文教大学叢書), , 8, 2006, シ2:482, 中古文学, 和歌, ,