検索結果一覧
検索結果:66188件中
46851
-46900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
46851 | 拾遺抄の万葉歌, 阪口和子, 大谷女子大国文, , 37, 2007, オ00430, 中古文学, 和歌, , |
46852 | 后腹内親王藤壺の入内―皇統の血の高貴性と「妃の宮」, 浅尾広良, 大谷女子大国文, , 37, 2007, オ00430, 中古文学, 物語, , |
46853 | 『古今集』秋の部、「女郎花」の歌群から秋下末尾までの構造, 平沢竜介, 国文白百合, , 38, 2007, コ01090, 中古文学, 和歌, , |
46854 | 貫之の和歌における独自性―様々な表現を通して, 村井梨恵, 大谷女子大国文, , 37, 2007, オ00430, 中古文学, 和歌, , |
46855 | 『五代集歌枕』古筆切集成, 黒田彰子, 『五代集歌枕』(愛知文教大学叢書), , 8, 2006, シ2:482, 中古文学, 和歌, , |
46856 | 五代集歌枕目録, 黒田彰子, 『五代集歌枕』(愛知文教大学叢書), , 8, 2006, シ2:482, 中古文学, 和歌, , |
46857 | 『後撰和歌集』の親疎関係―巻一~巻十を対象とした諸本分類を中心として(後), 桝田健一, 国語国文研究, , 132, 2007, コ00730, 中古文学, 和歌, , |
46858 | 改作本『夜の寝覚』の補作和歌とその方法, 神田久義, 文学研究科論集, , 34, 2007, コ00500, 中古文学, 物語, , |
46859 | 『源氏物語』「松風」巻の『伊勢物語』引用―桂の院遊宴における八二段の引用について, 笹川勲, 文学研究科論集, , 34, 2007, コ00500, 中古文学, 物語, , |
46860 | 呉音系字音を反映する二字漢語の抽出方法―『半井家本医心方』を用いて【附資料】, 加藤大鶴, 国語学研究と資料, , 30, 2007, コ00585, 中古文学, 国語, , |
46861 | 主導者としての藤壺, 竪山久美子, 薩摩路, , 51, 2007, コ00750, 中古文学, 物語, , |
46862 | 耳を聞く―『枕草子』の耳伝, 安藤徹, 国文学論叢, , 52, 2007, コ01060, 中古文学, 日記・随筆, , |
46863 | 薫の「コギト」, 桜井清華, 国文学論叢, , 52, 2007, コ01060, 中古文学, 物語, , |
46864 | 葵・賢木巻の『斎宮女御集』受容―野宮の段の構成へ向けて, 牧野裕子, 岡大国文論稿, , 35, 2007, オ00500, 中古文学, 物語, , |
46865 | 紫の上不出家の論理, 林悠子, 国文目白, , 46, 2007, コ01110, 中古文学, 物語, , |
46866 | 中古日本語におけるアスペクトとテンスの相関―主節とノチ節の考察から, 黒木邦彦, 国文研究(熊本女子大), , 52, 2007, ク00056, 中古文学, 国語, , |
46867 | 『大和物語』における業平の恋愛像―『伊勢物語』二条后章段と『大和物語』在中将章段, 山本亜喜子, 言文, , 54, 2007, ケ00330, 中古文学, 物語, , |
46868 | 和歌文学における「読み」「詠み」考―「しかぞすむ」の言説分析, 吉野樹紀, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 11-2, 19, 2007, オ00529, 中古文学, 和歌, , |
46869 | 講釈聞き書きから注釈書へ―『源氏物語抄(紹巴本)』の写本、古活字本、そして整版本, 妹尾好信, 国文学攷, , 192・193, 2007, コ00990, 中古文学, 物語, , |
46870 | 『今昔物語集』における「アヒグス(相具)」の文体的性格について, 青木毅, 国文学攷, , 194, 2007, コ00990, 中古文学, 説話, , |
46871 | 『今昔物語集』における漢字表記の擬声語について, 松尾樹里, 国文学攷, , 194, 2007, コ00990, 中古文学, 説話, , |
46872 | 『和漢朗詠集』に付された「麗」字2―『麗花集』「したくくる」「あきののの」の歌, 松本文子, 国文鶴見, , 41, 2007, コ01100, 中古文学, 和歌, , |
46873 | 資料紹介 財団法人阪本龍門文庫蔵『散木奇歌集』について, 伊倉史人, 国文鶴見, , 41, 2007, コ01100, 中古文学, 和歌, , |
46874 | 『枕草子』第二百六段「五月ばかりなどに」考, 中沢宏隆, 国語教室, , 86, 2007, コ00655, 中古文学, 日記・随筆, , |
46875 | 平安朝の「格子」について―末摘花巻を中心に, 吉海直人, 国学院雑誌, 108-6, 1202, 2007, コ00470, 中古文学, 物語, , |
46876 | 小田勝著『古代語構文の研究』, 森野崇, 国学院雑誌, 108-6, 1202, 2007, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, , |
46877 | 落窪物語の呼称「身」―女君の諦念と北方の屈辱, 神尾暢子, 学大国文, , 50, 2007, カ00260, 中古文学, 物語, , |
46878 | 小島憲之―国風暗黒時代の文学から古今集へ, 山本登朗, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 中古文学, 和歌, , |
46879 | 西下経一―古今集研究の始発と行方, 川上新一郎, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 中古文学, 和歌, , |
46880 | 松田武夫―「構造論」の創始者, 鈴木宏子, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 中古文学, 和歌, , |
46881 | 秋沢亙著『源氏物語の准拠と諸相』, 田坂憲二, 国学院雑誌, 108-8, 1204, 2007, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, , |
46882 | 片桐洋一―古注釈研究の開拓と大成, 深津睦夫, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 中古文学, 和歌, , |
46883 | 妙音堂について―妙音院師長研究余滴, 桜井利佳, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 43, 2007, ト00623, 中古文学, 一般, , |
46884 | 小沢正夫―古代歌学史の見取り図, 田中登, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 中古文学, 和歌, , |
46885 | 島田良二―三十六人集の本文を拓(ひら)く, 藤田洋治, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 中古文学, 和歌, , |
46886 | 衣生活の語彙―『今昔物語集』を中心に, 郭木蘭, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 43, 2007, ト00623, 中古文学, 国語, , |
46887 | 萩谷朴―『平安朝歌合大成』への道, 浅田徹, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 中古文学, 和歌, , |
46888 | 藤岡忠美―和泉式部研究の軌跡, 久保木寿子, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 中古文学, 和歌, , |
46889 | 「愁鬢詞」本文校定―活字本の危うさ, 後藤昭雄, 語文研究, , 103, 2007, コ01420, 中古文学, 漢文学, , |
46890 | 『伊勢物語』第四十五段考―その<原型>に関する臆説, 後藤康文, 語文研究, , 103, 2007, コ01420, 中古文学, 物語, , |
46891 | 橋本不美男―和歌史研究への情熱と執念, 鈴木徳男, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 中古文学, 和歌, , |
46892 | 朝顔の姫君の歌―源氏物語作中歌攷, 椎橋真由美, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 43, 2007, ト00623, 中古文学, 物語, , |
46893 | 犬養廉―後拾遺集の前後, 長崎健, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 中古文学, 和歌, , |
46894 | いとやむごとなききはにはあらぬが―教科書の源氏物語, 田村隆, 語文研究, , 104, 2007, コ01420, 中古文学, 物語, , |
46895 | 『源氏物語』の夕顔と松浦地方, 西丸妙子, 語文研究, , 104, 2007, コ01420, 中古文学, 物語, , |
46896 | 関根慶子―中古私家集論序説, 平野由紀子, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 中古文学, 和歌, , |
46897 | 源氏政権における桜―『源氏物語』に「散る」, 横田佳奈, 語文/日本大学, , 128, 2007, コ01400, 中古文学, 物語, , |
46898 | 『源氏物語』蜻蛉巻の構造(二)―薫の恋の終焉, 渡部真紀, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 43, 2007, ト00623, 中古文学, 物語, , |
46899 | 『うつほ物語』の夏物語―物語の構想枠としての<季節観>・三, 後藤幸良, 相模国文, , 34, 2007, サ00080, 中古文学, 物語, , |
46900 | 『竹取物語』の難題物考―幣帛と依代、二つの機能をめぐって, 山下絵美, 東海大学湘南文学, , 41, 2007, シ00670, 中古文学, 物語, , |