検索結果一覧

検索結果:66188件中 46901 -46950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
46901 『源氏物語』「野分」巻の<野分>をめぐって―夕霧の<脚>と物語の「時間」, 佐藤瞳, 東海大学湘南文学, , 41, 2007, シ00670, 中古文学, 物語, ,
46902 『拾遺集』における人麿歌の増補と編纂, 中周子, 樟蔭国文学, , 44, 2007, シ00560, 中古文学, 和歌, ,
46903 紫式部と鴨川の風景, 横井孝, 実践国文学, , 71, 2007, シ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
46904 源氏物語の研究―柏木の人物造型について, 蜷川恭子, 樟蔭国文学, , 44, 2007, シ00560, 中古文学, 物語, ,
46905 三つの伝説―『更級日記』上洛の記, 西木忠一, 樟蔭国文学, , 44, 2007, シ00560, 中古文学, 日記・随筆, ,
46906 日本霊異記の優婆塞像, 関口一十三, 上代文学, , 98, 2007, シ00610, 中古文学, 説話, ,
46907 宗祇と伊勢物語―『山口記』を中心として, 緑映美子, 叙説, , 34, 2007, シ00812, 中古文学, 物語, ,
46908 古記録所載屏風・障子編年索引―平安時代篇(下), 高田信敬 今野鈴代 三上啓子, 鶴見日本文学, , 11, 2007, ツ00100, 中古文学, 一般, ,
46909 景戒の『日本霊異記』編纂姿勢, 霧林宏道, 伝承文学研究, , 55, 2006, テ00150, 中古文学, 説話, ,
46910 屏風歌に見られる贈答歌, 能登好美, 日本文学文化, , 5, 2006, ニ00475, 中古文学, 和歌, ,
46911 <講演> わが来し方を見返れば―丁莉著『伊勢物語とその周縁』にふれて, 野口元大, 国文学論集(上智大学), , 40, 2007, シ00650, 中古文学, 物語, ,
46912 延喜式祝詞の性格と供物, 舟木勇治, 『日本文化と神道』, , 3, 2006, エ5:189:3, 中古文学, 一般, ,
46913 『源氏物語』に現れる霊異観念―「月」「日」の夢を中心に, 山本真理子, 『日本文化と神道』, , 3, 2006, エ5:189:3, 中古文学, 物語, ,
46914 『源氏物語』宿木巻の薫の思い―中の君への「悔し」を中心に, 鈴木俊光, 論輯(駒沢大・大学院), , 35, 2007, コ01460, 中古文学, 物語, ,
46915 『源氏物語』「侍女」考―「乳母子」と<乳母の子>, 池田大輔, 論輯(駒沢大・大学院), , 35, 2007, コ01460, 中古文学, 物語, ,
46916 匂宮三帖における冷泉院―薫の恋心をめぐって, 塩崎真理子, 論輯(駒沢大・大学院), , 35, 2007, コ01460, 中古文学, 物語, ,
46917 高野山金剛三昧院蔵「三教指帰注抄」について―覚明注の成立に及ぶ, 山本秀人, 高知大国文, , 38, 2007, コ00160, 中古文学, 一般, ,
46918 光源氏の基層, 高橋文二, 駒沢国文, , 44, 2007, コ01440, 中古文学, 物語, ,
46919 『源氏物語』における「涼しき水の流れ」―仏教思想との関係から, 鈴木温子, 駒沢国文, , 44, 2007, コ01440, 中古文学, 物語, ,
46920 滝川幸司著『天皇と文壇―平安前期の公的文学』, 石原のり子, 語文/大阪大学, , 89, 2007, コ01390, 中古文学, 書評・紹介, ,
46921 田島智子著『屏風歌の研究 論考篇・資料篇』, 丹下暖子, 語文/大阪大学, , 89, 2007, コ01390, 中古文学, 書評・紹介, ,
46922 常磐松文庫蔵『九条家本源氏物語聞書』解題拾遺(四), 野村精一 渡辺道子 徳岡涼, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 26, 2007, シ00265, 中古文学, 物語, ,
46923 紫式部の出家観―「雲に乗らぬ程のたゆたふべきやう」を中心に, 鈴木裕子, 駒沢大学仏教文学研究, , 10, 2007, コ01477, 中古文学, 日記・随筆, ,
46924 <翻> 文芸資料研究所蔵『源氏物語和歌』解題・翻刻, 上野英子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 26, 2007, シ00265, 中古文学, 物語, ,
46925 源氏物語関連図像集成稿―そのデータベース構築に向けて, 横井孝, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 26, 2007, シ00265, 中古文学, 物語, ,
46926 新味と継承―『和漢朗詠集』の故事の表現をめぐって, 山田尚子, 芸文研究, , 92, 2007, ケ00130, 中古文学, 歌謡, ,
46927 『源氏物語』の仏教―「御法」巻の出家観をめぐって, 高橋文二, 駒沢大学仏教文学研究, , 10, 2007, コ01477, 中古文学, 物語, ,
46928 「乱れ憂ふること」覚書, 山本利達, 滋賀大国文, , 45, 2007, シ00090, 中古文学, 物語, ,
46929 「大島本源氏物語」に関する書誌学的考察, 佐々木孝浩, 斯道文庫論集, , 41, 2007, シ00290, 中古文学, 物語, ,
46930 後撰和歌集注釈―巻三、春下(14), 吉川栄治, 滋賀大国文, , 45, 2007, シ00090, 中古文学, 和歌, ,
46931 「思ひ立つ」召人―『和泉式部日記』における<女>の主体性, 加藤和泉, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 14, 2007, フ00021, 中古文学, 日記・随筆, ,
46932 <翻> 財団法人阪本龍門文庫蔵『散木奇歌集』翻刻, 伊倉史人, 鶴見女子大学紀要, , 44, 2007, ツ00080, 中古文学, 和歌, ,
46933 源氏物語と食, 木谷真理子, 成蹊国文, , 40, 2007, セ00020, 中古文学, 物語, ,
46934 「子産まぬ式部」について―『梁塵秘抄』を読み解く, 縄手聖子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 14, 2007, フ00021, 中古文学, 歌謡, ,
46935 浮舟の回想―生と死のはざまで, 平林優子, 東京女子大学日本文学, , 103, 2007, ト00265, 中古文学, 物語, ,
46936 西念寺本類聚名義抄における増補と脱漏―観智院本にないカタカナ注記について(二), 小林恭治, 鶴見女子大学紀要, , 44, 2007, ツ00080, 中古文学, 国語, ,
46937 光源氏と夕顔―『源氏物語』「夕顔」の巻の「あやし」を軸として, 有田祐子, 成蹊国文, , 40, 2007, セ00020, 中古文学, 物語, ,
46938 モノが語る物語―『狭衣物語』の「モノ」について, 木村明日美, 東京女子大学日本文学, , 103, 2007, ト00265, 中古文学, 物語, ,
46939 もう一つの「和泉式部日記」―詞書から読む日次歌群, 三田村雅子, 玉藻(フェリス女学院大), , 42, 2007, タ00140, 中古文学, 和歌, ,
46940 「野行幸」考―始原から『六百番歌合』まで, 谷知子, 玉藻(フェリス女学院大), , 42, 2007, タ00140, 中古文学, 和歌, ,
46941 『古今和歌集』秋歌下 落葉歌群 二八五~二八八番歌について―仏典及び漢詩文受容と歌群生成の一側面, 佐田公子, 日本女子大大学院の会会誌, , 26, 2007, ニ00292, 中古文学, 和歌, ,
46942 蛍巻の紫の上―呼称「紫の上」の再生に注目して, 森田直美, 日本女子大大学院の会会誌, , 26, 2007, ニ00292, 中古文学, 物語, ,
46943 源氏物語における宇治十帖の死―悲しみの連鎖, 塩見優, 玉藻(フェリス女学院大), , 42, 2007, タ00140, 中古文学, 物語, ,
46944 匂宮はニオウミヤ―宮に「の」が上接しない例, 浅川哲也, 都大論究, , 44, 2007, ト00960, 中古文学, 物語, ,
46945 『本朝麗藻』全注釈(69)―作品(上の20)について其二, 今浜通隆, 並木の里, , 66, 2007, ナ00203, 中古文学, 漢文学, ,
46946 源氏物語植物考(その十八)―蓬―「蓬生」巻への紫式部の思いの投影, 高嶋和子, 並木の里, , 66, 2007, ナ00203, 中古文学, 物語, ,
46947 源氏物語をめぐる―管絃のこと, 増淵勝一, 並木の里, , 66, 2007, ナ00203, 中古文学, 物語, ,
46948 和歌における<菩薩の誓願>―『発心和歌集』「普賢十願」歌の表現, 一色知枝, 都大論究, , 44, 2007, ト00960, 中古文学, 和歌, ,
46949 『江吏部集』全注釈(12)―作品(上5)について其一, 今浜通隆 三浦加奈子, 並木の里, , 66, 2007, ナ00203, 中古文学, 漢文学, ,
46950 歌語「高砂」考, 徳原茂実, 日本語と辞書, , 2, 2007, ニ00251, 中古文学, 和歌, ,