検索結果一覧
検索結果:66189件中
4651
-4700
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 4651 | 紫式部日記―人間の探究―, 松村博司, 国文学解釈と鑑賞, 19-1, , 1954, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 4652 | 讃岐典侍日記―死を凝視して―, 森本元子, 国文学解釈と鑑賞, 19-1, , 1954, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 4653 | 成尋阿闍梨母日記―母性といふもの―, 島津草子, 国文学解釈と鑑賞, 19-1, , 1954, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 4654 | 源氏物語註釈(八)かりがね, 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 19-1, , 1954, コ00950, 中古文学, 物語, , |
| 4655 | 源氏物語註釈(九)夢のつげ, 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 19-2, , 1954, コ00950, 中古文学, 物語, , |
| 4656 | 源氏物語註釈(十)蓬生(一), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 19-3, , 1954, コ00950, 中古文学, 物語, , |
| 4657 | 業平, 平井卓郎, 国文学解釈と鑑賞, 19-4, , 1954, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
| 4658 | 小町, 五島美代子, 国文学解釈と鑑賞, 19-4, , 1954, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
| 4659 | 貫之, 窪田敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 19-4, , 1954, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
| 4660 | 躬恒, 松田武夫, 国文学解釈と鑑賞, 19-4, , 1954, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
| 4661 | 伊勢, 関根慶子, 国文学解釈と鑑賞, 19-4, , 1954, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
| 4662 | 好忠, 藤川忠治, 国文学解釈と鑑賞, 19-4, , 1954, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
| 4663 | 和泉式部, 藤岡忠美, 国文学解釈と鑑賞, 19-4, , 1954, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
| 4664 | 俊頼, 谷鼎, 国文学解釈と鑑賞, 19-4, , 1954, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
| 4665 | 源氏物語註釈(十一)蓬生(二), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 19-5, , 1954, コ00950, 中古文学, 物語, , |
| 4666 | 源氏物語註釈(十二)蓬生(三), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 19-6, , 1954, コ00950, 中古文学, 物語, , |
| 4667 | 更級日記, 松村誠一, 国文学解釈と鑑賞, 19-7, , 1954, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 4668 | 蜻蛉日記, 青木生子, 国文学解釈と鑑賞, 19-7, , 1954, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 4669 | 〔心理的な観点から〕源氏物語, 安川定男, 国文学解釈と鑑賞, 19-7, , 1954, コ00950, 中古文学, 物語, , |
| 4670 | 土佐日記, 萩谷朴, 国文学解釈と鑑賞, 19-7, , 1954, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 4671 | 道綱母, 中田剛直, 国文学解釈と鑑賞, 19-7, , 1954, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 4672 | 源氏物語註釈(十三)蓬生(四), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 19-8, , 1954, コ00950, 中古文学, 物語, , |
| 4673 | 源氏物語註釈(十四)蓬生(五), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 19-9, , 1954, コ00950, 中古文学, 物語, , |
| 4674 | 貴族時代(後期)の日本語―平安時代の国語―, 中田祝夫, 国文学解釈と鑑賞, 19-10, , 1954, コ00950, 中古文学, 国語, , |
| 4675 | 源氏物語註釈(十五)蓬生(六), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 19-10, , 1954, コ00950, 中古文学, 物語, , |
| 4676 | 源氏物語註釈(十六)蓬生(七), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 20-3, , 1955, コ00950, 中古文学, 物語, , |
| 4677 | 官職制度«日本文学理解のための歴史と地理の知識», 土田直鎮, 国文学解釈と鑑賞, 20-4, , 1955, コ00950, 中古文学, 一般, , |
| 4678 | 山伏«日本文学理解のための歴史と地理の知識», 山口康助, 国文学解釈と鑑賞, 20-4, , 1955, コ00950, 中古文学, 一般, , |
| 4679 | 婦人と後宮生活«日本文学理解のための歴史と地理の知識», 赤木志津子, 国文学解釈と鑑賞, 20-4, , 1955, コ00950, 中古文学, 一般, , |
| 4680 | 貴族女性の愛と結婚«日本文学理解のための歴史と地理の知識», 赤木志津子, 国文学解釈と鑑賞, 20-4, , 1955, コ00950, 中古文学, 一般, , |
| 4681 | 寝殿造と室内調度«日本文学理解のための歴史と地理の知識», 福山敏男, 国文学解釈と鑑賞, 20-4, , 1955, コ00950, 中古文学, 一般, , |
| 4682 | 出家«日本文学理解のための歴史と地理の知識», 勝野隆信, 国文学解釈と鑑賞, 20-4, , 1955, コ00950, 中古文学, 一般, , |
| 4683 | 比叡山と高野山«日本文学理解のための歴史と地理の知識», 勝野隆信, 国文学解釈と鑑賞, 20-4, , 1955, コ00950, 中古文学, 一般, , |
| 4684 | 受領階級«日本文学理解のための歴史と地理の知識», 藤木邦彦, 国文学解釈と鑑賞, 20-4, , 1955, コ00950, 中古文学, 一般, , |
| 4685 | 荘園«日本文学理解のための歴史と地理の知識», 藤木邦彦, 国文学解釈と鑑賞, 20-4, , 1955, コ00950, 中古文学, 一般, , |
| 4686 | 平安京«日本文学理解のための歴史と地理の知識», 山中裕, 国文学解釈と鑑賞, 20-4, , 1955, コ00950, 中古文学, 一般, , |
| 4687 | 宇治と初瀬«日本文学理解のための歴史と地理の知識», 山中裕, 国文学解釈と鑑賞, 20-4, , 1955, コ00950, 中古文学, 一般, , |
| 4688 | 大学寮«日本文学理解のための歴史と地理の知識», 桃裕行, 国文学解釈と鑑賞, 20-4, , 1955, コ00950, 中古文学, 一般, , |
| 4689 | 年中行事«日本文学理解のための歴史と地理の知識», 須田春子, 国文学解釈と鑑賞, 20-4, , 1955, コ00950, 中古文学, 一般, , |
| 4690 | 冠婚葬祭―通過儀礼を中心に―«日本文学理解のための歴史と地理の知識», 桜井徳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 20-4, , 1955, コ00950, 中古文学, 一般, , |
| 4691 | 中古漢文訓読文の修辞法, 築島裕, 国文学解釈と鑑賞, 20-6, , 1955, コ00950, 中古文学, 国語, , |
| 4692 | 詞書・歌の註, 関根慶子, 国文学解釈と鑑賞, 20-6, , 1955, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
| 4693 | 枕草子研究の課題, 池田亀鑑, 国文学解釈と鑑賞, 21-1, , 1956, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 4694 | 清少納言の生涯, 岸上慎二, 国文学解釈と鑑賞, 21-1, , 1956, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 4695 | 清少納言の恋愛と交友, 藤岡忠美, 国文学解釈と鑑賞, 21-1, , 1956, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 4696 | 清少納言の生きた時代, 今井源衛, 国文学解釈と鑑賞, 21-1, , 1956, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 4697 | 清少納言の人と教養, 阿部俊子, 国文学解釈と鑑賞, 21-1, , 1956, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 4698 | 歌人としての清少納言, 関みさを, 国文学解釈と鑑賞, 21-1, , 1956, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
| 4699 | 清少納言に関する伝説, 長野甞一, 国文学解釈と鑑賞, 21-1, , 1956, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 4700 | 清少納言の家―主として父,兄弟について―, 岩清水尚, 国文学解釈と鑑賞, 21-1, , 1956, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |