検索結果一覧
検索結果:10352件中
4651
-4700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
4651 | 王朝女流歌人抄第八回―伊勢(八), 清水好子, 波, 23-3, , 1989, ナ00200, 中古文学, 和歌, , |
4652 | 後撰集・雑四の主題―古今集・雑歌下との関連で, 芦田耕一, 古今和歌集連環, , , 1989, シ2:295, 中古文学, 和歌, , |
4653 | 『後撰和歌集』540番歌の作者の性別について, 長戸千恵子, 解釈, 35-11, , 1989, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
4654 | 後撰和歌集注釈(五)―巻三春下(101〜119), 工藤重矩, 福岡学芸大学紀要, 38, , 1989, フ00090, 中古文学, 和歌, , |
4655 | 『権記』と『紫式部日記』とに見える行成揮毫の『後撰集』は同一本ではない, 萩谷朴, 日本文学研究(大東文化大学), 28, , 1989, ニ00410, 中古文学, 和歌, , |
4656 | 源順の歌風について―右兵衛督忠君朝臣屏風歌を中心に, 西山秀人, 語文/日本大学, 74, , 1989, コ01400, 中古文学, 和歌, , |
4657 | 源順の歌風について―応和元年十二月十七日昌子内親王御裳着屏風歌を中心に, 西山秀人, 中古文学, 43, , 1989, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
4658 | 王朝歌人に関する一、二の疑問―源順の「前進士」と斎宮女御の不遇意識, 村山恵美 桃田聡子, 国文目白, 29, , 1989, コ01110, 中古文学, 和歌, , |
4659 | 源信明歌の性格―村上天皇名所絵屏風歌をめぐって, 藤城憲児, 東海大学湘南文学, 23, , 1989, シ00670, 中古文学, 和歌, , |
4660 | 王朝女流歌人抄第九回―斎宮女御徽子女王(一), 清水好子, 波, 23-4, , 1989, ナ00200, 中古文学, 和歌, , |
4661 | 王朝女流歌人抄第一〇回―斎宮女御徽子女王(二), 清水好子, 波, 23-5, , 1989, ナ00200, 中古文学, 和歌, , |
4662 | 王朝女流歌人抄第一一回―斎宮女御徽子女王(三), 清水好子, 波, 23-6, , 1989, ナ00200, 中古文学, 和歌, , |
4663 | 王朝女流歌人抄第一二回―斎宮女御徽子女王(四), 清水好子, 波, 23-7, , 1989, ナ00200, 中古文学, 和歌, , |
4664 | 王朝女流歌人抄第一三回―斎宮女御徽子女王(五), 清水好子, 波, 23-8, , 1989, ナ00200, 中古文学, 和歌, , |
4665 | 王朝女流歌人抄第一四回―斎宮女御徽子女王(六), 清水好子, 波, 23-9, , 1989, ナ00200, 中古文学, 和歌, , |
4666 | 王朝女流歌人抄第一五回―斎宮女御徽子女王(七), 清水好子, 波, 23-10, , 1989, ナ00200, 中古文学, 和歌, , |
4667 | 王朝女流歌人抄第一六回―斎宮女御徽子女王(八), 清水好子, 波, 23-11, , 1989, ナ00200, 中古文学, 和歌, , |
4668 | 『大斎院前の御集』と古今集, 橘秀俊, 古今和歌集連環, , , 1989, シ2:295, 中古文学, 和歌, , |
4669 | 蛍の別れ―『大斎院前の御集』の文芸, 浜田弘美, 日本文学誌要, 41, , 1989, ニ00430, 中古文学, 和歌, , |
4670 | 『大斎院前の御集』試解―「むらどり」歌群, 荒木孝子, 研究と資料, 21, , 1989, ケ00195, 中古文学, 和歌, , |
4671 | 藤原為光考―その生涯と為光・誠信父子周辺の文人たち, 福井迪子, 源氏物語とその周縁, , , 1989, シ4:558, 中古文学, 和歌, , |
4672 | 『藤原義孝集』の成立と伝流, 呉羽長, 北陸古典研究, 4, , 1989, ホ00198, 中古文学, 和歌, , |
4673 | 書陵部蔵『小大君集』甲本・丙本の性格, 竹鼻績, 日本古典文学会会報, 115, , 1989, ニ00250, 中古文学, 和歌, , |
4674 | <翻>資料紹介伝西行筆升型本曾丹集切, 田中登, 青須我波良, 37, , 1989, ア00160, 中古文学, 和歌, , |
4675 | 藤原実方家集の研究(三)―昔見し心ばかりを(五・六番歌), 徳満澄雄, 日本文学研究(高知日本文学研究会), 27, , 1989, ニ00400, 中古文学, 和歌, , |
4676 | <翻>宮内庁書陵部蔵『実方集』(乙本)―解説と翻刻, 仁尾雅信, 山辺道, 33, , 1989, ヤ00230, 中古文学, 和歌, , |
4677 | 和歌解釈と語義展開―動詞「漏る」をめぐって, 西田隆政, 解釈, 35-8, , 1989, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
4678 | 拾遺和歌集摘釈(三)・秋, 川村晃生, むらさき, 26, , 1989, ム00120, 中古文学, 和歌, , |
4679 | <翻・複>伝世尊寺行尹筆拾遺集切(あしの葉に), 佐々木忠慧, 宮城学院女子大学研究論文集, 69, , 1989, ミ00160, 中古文学, 和歌, , |
4680 | 二人の「入道中将」成信・成房―公任集の基礎的考察(一), 三上啓子, 国文鶴見, 24, , 1989, コ01100, 中古文学, 和歌, , |
4681 | 後十五番歌合に関する一試論―撰者及び成立について, 阪口和子, 大谷女子大学紀要, 24-1, , 1989, オ00420, 中古文学, 和歌, , |
4682 | 公任集索引«和歌自立語編», 阪口和子, 羽衣国文, 3, , 1989, ハ00102, 中古文学, 和歌, , |
4683 | 藤原定頼の詠歌に見られる一特色―見立ての意外性と逆転発想技巧, 古瀬雅義, 国文学攷, 124, , 1989, コ00990, 中古文学, 和歌, , |
4684 | 和泉式部続集の帥宮哀傷「五十首和歌」―その題詠性・連作性をめぐって, 平田喜信, 横浜国大国語研究, 7, , 1989, ヨ00009, 中古文学, 和歌, , |
4685 | 和泉式部の遊魂―新出歌一首について, 平田喜信, 国語教室, 36, , 1989, コ00655, 中古文学, 和歌, , |
4686 | 和泉式部研究―愛の逆説(パラドックス), 柿崎早苗, 国語国文学(弘前大), 11, , 1989, ヒ00210, 中古文学, 和歌, , |
4687 | 後拾遺集歌人和泉式部―主として入集状況から, 菊地靖彦, 文芸研究/日本文芸研究会, 122, , 1989, フ00450, 中古文学, 和歌, , |
4688 | 王朝女流歌人抄第一七回―和泉式部(一), 清水好子, 波, 23-12, , 1989, ナ00200, 中古文学, 和歌, , |
4689 | ほととぎす―和泉式部(一〇), 山口八重子, 並木の里, 32, , 1989, ナ00203, 中古文学, 和歌, , |
4690 | 古歌逍遥多情仏心の女流歌人, 小沢正夫, 短歌, 36-12, , 1989, タ00155, 中古文学, 和歌, , |
4691 | 紫式部集の諸問題―構成を軸に, 伊藤博, 中央大学文学部紀要:文学科, 63, , 1989, チ00100, 中古文学, 和歌, , |
4692 | 紫式部集の原形―日記重複部分について, 原田敦子, 国文学攷, 123, , 1989, コ00990, 中古文学, 和歌, , |
4693 | 紫式部集冒頭歌群の配列, 後藤祥子, 講座平安文学論究, 6, , 1989, シ0:436, 中古文学, 和歌, , |
4694 | 『紫式部集』歌の場と表現―いわゆる宮仕え期の歌の解釈について, 広田収, 人文学(同志社大学), 147, , 1989, シ01120, 中古文学, 和歌, , |
4695 | 『紫式部集』における歌と署名―女房の役割と歌の表現, 広田収, 文化学年報/同志社大学, 38, , 1989, フ00280, 中古文学, 和歌, , |
4696 | 紫式部集四十二番歌に就いて, 赤塚雅己, 青山語文, 19, , 1989, ア00200, 中古文学, 和歌, , |
4697 | 古典秀歌鑑賞紫式部の名歌―「めぐりあひて」の歌, 江野沢淑子, 短歌, 36-10, , 1989, タ00155, 中古文学, 和歌, , |
4698 | 「心のうちにしたひきて」攷―紫式部集歌注解(一), 大石直子, 研究と資料, 21, , 1989, ケ00195, 中古文学, 和歌, , |
4699 | 私の好きな紫式部の歌, 林まり, 音, 8-3, , 1989, オ00596, 中古文学, 和歌, , |
4700 | 後拾遺集「雑三」の構造と特性について, 実川恵子, 文教大女子短大部研究紀要, 33, , 1989, フ00424, 中古文学, 和歌, , |