検索結果一覧

検索結果:66188件中 46951 -47000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
46951 近江―藤原国章女, 足立祐子, 日本語と辞書, , 2, 2007, ニ00251, 中古文学, 日記・随筆, ,
46952 宇治十帖の方法―薫と大君の恋物語をめぐって, 金静熙, 東京大学国文学論集, , 2, 2007, ト00293, 中古文学, 物語, ,
46953 冬の菊花の詩歌, 北山円正, 神女大国文, , 18, 2007, シ01007, 中古文学, 一般, ,
46954 東京大学国文学研究室所蔵『袖中最要抄』について, 吉野朋美, 東京大学国文学論集, , 2, 2007, ト00293, 中古文学, 和歌, ,
46955 『源氏物語』宇治の大君を巡る女房の再検討―橋姫三帖の語り, 星野佳之, 清心語文, , 9, 2007, セ00081, 中古文学, 物語, ,
46956 「女三宮」造型を考える―「あえか」のイメージを中心に, 藤田加代, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 44, 2007, ニ00400, 中古文学, 物語, ,
46957 『源氏物語』続編における八宮の遺言の一視点―遺言を乗り越えた女性たち, 山畑幸子, 清心語文, , 9, 2007, セ00081, 中古文学, 物語, ,
46958 『源氏物語』浮舟論―浮舟の詠んだ歌, 若林章子, 清心語文, , 9, 2007, セ00081, 中古文学, 物語, ,
46959 六地蔵寺本『文鏡秘府論』の漢字音, 石山裕慈, 日本語学論集, , 3, 2007, ニ00238, 中古文学, 国語, ,
46960 (調査報告) 『後二条師通記』冒頭部の使用語彙―本記と別記の比較という観点から, 柳原恵津子, 日本語学論集, , 3, 2007, ニ00238, 中古文学, 国語, ,
46961 『宮滝御幸記』の叙述と和歌表現, 中村佳文, 日記文学研究誌, , 9, 2007, ニ00147, 中古文学, 漢文学, ,
46962 『蜻蛉日記』鳴滝参籠出立事情について―侍女への心情の問題を中心に, 本橋杏子, 日記文学研究誌, , 9, 2007, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, ,
46963 語ることへの傾き―『紫式部日記』書簡体部分をめぐって, 小谷野純一, 日記文学研究誌, , 9, 2007, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, ,
46964 『讃岐典侍日記』における堀河帝崩御の情景―「明き」日の射す死をめぐって, 高野祥子, 日記文学研究誌, , 9, 2007, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, ,
46965 <翻> 『和泉式部哥集』(ノートルダム清心女子大学附属図書館所蔵)―解題と翻刻, 小柴良子, 清心語文, , 9, 2007, セ00081, 中古文学, 和歌, ,
46966 宇治十帖<解体>と<閉塞>の論理(上), 中井賢一, 詞林, , 41, 2007, シ00898, 中古文学, 物語, ,
46967 僧侶の神仙術としての避穀―『本朝神仙伝』を中心にして, 李育娟, 詞林, , 41, 2007, シ00898, 中古文学, 説話, ,
46968 宇治十帖<解体>と<閉塞>の論理(下), 中井賢一, 詞林, , 42, 2007, シ00898, 中古文学, 物語, ,
46969 物語における斎宮のモチーフとその効果―『栄花物語』当子内親王密通記事に関連して, 井上真衣, 詞林, , 42, 2007, シ00898, 中古文学, 歴史物語, ,
46970 伊勢物語「芥川」段小考, 竹村信治, 国語教育研究, , 48, 2007, コ00620, 中古文学, 物語, ,
46971 『弘仁私記』序の「以丹点明軽重」―『日本書紀』声点の源流を求めて, 鈴木豊, 論集, , 1, 2005, ロ00046, 中古文学, 国語, ,
46972 <翻> 竹取物語絵巻の本文, 針本正行, 国学院大学大学院紀要, , 38, 2007, コ00492, 中古文学, 物語, ,
46973 『蜻蛉日記』の「あがたありき」―倫寧娘と兼家妻の間で, 内野信子, 国学院大学大学院紀要, , 38, 2007, コ00492, 中古文学, 日記・随筆, ,
46974 「夕霧」巻の故事引用―落葉の宮の造型と天岩屋戸伝説, 岩原真代, 国学院大学大学院紀要, , 38, 2007, コ00492, 中古文学, 物語, ,
46975 「かけ離る」紫の上―安積山引用と「若菜下」巻「御法」巻との連関を中心に, 春日美穂, 国学院大学大学院紀要, , 38, 2007, コ00492, 中古文学, 物語, ,
46976 古典作品における動物の象徴性―説話文学と鳥獣人物戯画を通して, 高野恵 西一夫, 信大国語教育, , 17, 2007, シ01013, 中古文学, 一般, ,
46977 『蜻蛉日記』の夢と作品構造―兼家の官途との関わりに着目して, 山本真理子, 国学院大学大学院紀要, , 38, 2007, コ00492, 中古文学, 日記・随筆, ,
46978 『源氏物語大成』の三条西家本, 加藤洋介, 詞林, , 42, 2007, シ00898, 中古文学, 物語, ,
46979 <翻> 伝賀茂真淵撰『源氏物語十二月絵料』(翻刻), 岩坪健, 同志社国文学, , 67, 2007, ト00340, 中古文学, 物語, ,
46980 『源氏物語』「さしつぎ」考―兵部卿宮「ナンバー三」説の再検討, 吉海直人, 日本文学論究, , 66, 2007, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
46981 『更級日記』における孝標女の取捨選択, 長岡るみ, 日本文学研究(大東文化大学), , 46, 2007, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, ,
46982 『源氏物語』「紅葉賀」巻での試楽と本番の意義―かざしのさしかえを起点として, 黒田茉莉, 日本文学論究, , 66, 2007, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
46983 光源氏の「ひきつくろふ」直衣姿―「松風」巻を中心として, 畠山大二郎, 日本文学論究, , 66, 2007, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
46984 尾州家河内本源氏物語の書誌学的考察―主として形態的側面から, 岡嶌偉久子, ビブリア, , 128, 2007, ヒ00100, 中古文学, 物語, ,
46985 平安末期における「源氏物語」の抄出書写―国宝『源氏物語絵巻』絵詞と藤原伊行『源氏釈』抄出本文を中心として, 渋谷栄一, 日本文学論究, , 66, 2007, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
46986 『伊勢物語』「東国物語(第十五段)」注疏稿, 河地修, 文学論藻, , 81, 2007, フ00390, 中古文学, 物語, ,
46987 イニシヘとムカシの違い―古今集を中心とする考察, 吉野政治, 同志社女子大学日本語日本文学, , 19, 2007, ト00363, 中古文学, 国語, ,
46988 イリアヒ考, 小林賢章, 同志社女子大学日本語日本文学, , 19, 2007, ト00363, 中古文学, 国語, ,
46989 『源氏物語』「らうたげ」の再検討―光源氏の視点から, 伊集院玲奈 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 19, 2007, ト00363, 中古文学, 物語, ,
46990 上原作和著『光源氏物語 学芸史―右書左琴の思想』, 森野正弘, 日本文学研究(大東文化大学), , 46, 2007, ニ00410, 中古文学, 書評・紹介, ,
46991 <翻> 承空本片仮名書本『小野篁集』対校本, 平林文雄, 文学研究, , 95, 2007, フ00320, 中古文学, 和歌, ,
46992 宇治八宮考, 望月郁子, 人文論叢(二松学舎大), , 78, 2007, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
46993 拾遺和歌集の構造―重複重載歌を通して, 山崎正伸, 人文論叢(二松学舎大), , 78, 2007, ニ00100, 中古文学, 和歌, ,
46994 日本国「金剛山」説の流布―院政期、南都を中心に, 川崎剛志, 伝承文学研究, , 56, 2007, テ00150, 中古文学, 説話, ,
46995 <講演> 南海の崇徳院, 佐藤恒雄, 文学・語学, , 186, 2007, フ00340, 中古文学, 一般, ,
46996 『光源氏物語抄』から『河海抄』へ―注の継承と流通, 新美哲彦, 文学・語学, , 186, 2007, フ00340, 中古文学, 物語, ,
46997 『伊勢物語』二十三段考―「けこのうつはものにもりける」の解釈と和歌の役割, 早乙女利光, 文学・語学, , 187, 2007, フ00340, 中古文学, 物語, ,
46998 『伊勢物語』二十三段の位相, 宮谷聡美, 文学・語学, , 188, 2007, フ00340, 中古文学, 物語, ,
46999 『源氏物語』における歌語の重層性―玉鬘の「根」と官能性, 中西智子, 文学・語学, , 188, 2007, フ00340, 中古文学, 物語, ,
47000 浮舟の<幼さ><若さ>―他者との関係構造から, 三村友希, 文学・語学, , 188, 2007, フ00340, 中古文学, 物語, ,