検索結果一覧

検索結果:66188件中 47001 -47050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
47001 <翻> 平忠盛家の薫物と「香之書」, 田中圭子, 文学・語学, , 188, 2007, フ00340, 中古文学, 一般, ,
47002 『経国集』巻十三「夜聴擣衣詩」(一五三)攷続貂―奈良・平安初期、唐代の詩との押韻比較, 渡辺寛吾, 文学史研究/大阪市立大学, , 47, 2007, フ00350, 中古文学, 漢文学, ,
47003 都良香の述作とその見識―策問「弁論文章」の構成と『北堂書鈔』の利用を通して, 江藤高志, 文学史研究/大阪市立大学, , 47, 2007, フ00350, 中古文学, 漢文学, ,
47004 「頭中将の常夏」と伊勢物語二十一段―「いづこをはかりとか我も尋ねむ」私注, 西耕生, 文学史研究/大阪市立大学, , 47, 2007, フ00350, 中古文学, 物語, ,
47005 『源氏物語』探訪(十三)―二つの「遺言」と光源氏の一生, 播磨光寿, 滝川国文, , 23, 2007, タ00087, 中古文学, 物語, ,
47006 『源氏物語』における手習歌の表現性, 高浪芳子, 国文学研究(梅光女学院), , 42, 2007, ニ00420, 中古文学, 物語, ,
47007 夕顔巻における中将の君の「いみじき」返歌―『無名草子』の人物評を手がかりにして, 安道百合子, 国文学研究(梅光女学院), , 42, 2007, ニ00420, 中古文学, 物語, ,
47008 『権記』に見られる病気・怪我を示す語, 清水教子, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 31-1, 42, 2007, ノ00047, 中古文学, 国語, ,
47009 源氏物語の外戚政治と<右大臣><大将>, 村口進介, 日本文芸研究, 59-1, , 2007, ニ00530, 中古文学, 物語, ,
47010 『枕草子』冒頭部の表現解析, 竹林一志, 表現研究, , 85, 2007, ヒ00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
47011 作者の話法―『蜻蛉日記』の作品展開, 岡田博子, 表現研究, , 86, 2007, ヒ00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
47012 漢文訓読と和歌表現―<碧空>は、なぜ「あをきそら」でないのか, 長沼英二, 表現研究, , 86, 2007, ヒ00120, 中古文学, 和歌, ,
47013 平安和文の「いはむや」の用法―会話文中の用例を中心に, 関一雄, 国文学研究(梅光女学院), , 42, 2007, ニ00420, 中古文学, 国語, ,
47014 『源氏物語』の構造―<紫のゆかり>物語の贈答歌をめぐって(下), 西田禎元, 日本語日本文学, , 17, 2007, ニ00257, 中古文学, 物語, ,
47015 「かへるとしむ月のつかさめしに」の段試解, 小林賢章, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 7, 2007, ト00361, 中古文学, 日記・随筆, ,
47016 『日本霊異記』の異類婚姻譚―神話から仏教説話へ, 小林真由美, 成城国文学論集, , 31, 2007, セ00050, 中古文学, 説話, ,
47017 葦屋のさとにしるよしゝて―伊勢物語のあそび, 上野英二, 成城国文学論集, , 31, 2007, セ00050, 中古文学, 物語, ,
47018 怪異の語り方―『今昔物語集』巻二十七を中心に, 小島孝之, 成城国文学論集, , 31, 2007, セ00050, 中古文学, 説話, ,
47019 和名抄地名新考(五), 工藤力男, 成城国文学論集, , 31, 2007, セ00050, 中古文学, 国語, ,
47020 「こよみにはつゆきふるとかきたる日」をめぐって―紫式部集試論, 安藤重和, 日本文化論叢, , 15, 2007, ニ00523, 中古文学, 和歌, ,
47021 嵯峨上皇と淳和天皇―『日本後紀』序文の「一天両日」と尭・舜の喩, 木下綾子, 明治大学大学院文学研究論集, , 26, 2007, フ00337, 中古文学, 一般, ,
47022 『本朝事始』逸文輯綴―中世源氏物語注釈書等所引の一典籍, 鈴木元, 中京国文学, , 26, 2007, チ00105, 中古文学, 一般, ,
47023 宇治八の宮論―過去・音楽・菟道稚郎子を中心として, 太田陽介, 明治大学大学院文学研究論集, , 26, 2007, フ00337, 中古文学, 物語, ,
47024 『伊勢物語』四五段の深層構造―「二条后物語」の観点から, 瀬尾博之, 明治大学大学院文学研究論集, , 26, 2007, フ00337, 中古文学, 物語, ,
47025 『口伝和歌釈抄』所引の『後拾遺和歌集』, 浜中祐子, 和漢語文研究, , 5, 2007, ワ00032, 中古文学, 和歌, ,
47026 宇多朝の残菊宴賦詩, 中村佳文, 平安朝文学研究, , 15, 2007, ヘ00006, 中古文学, 漢文学, ,
47027 玉鬘十帖の<笑い>―端役から主要人物への拡がり, 金小英, 平安朝文学研究, , 15, 2007, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
47028 『源氏物語』の薫をめぐる「雫」―その喩と機能, 新井隆, 平安朝文学研究, , 15, 2007, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
47029 皇族賜姓考, 山田利博, 平安朝文学研究, , 15, 2007, ヘ00006, 中古文学, 一般, ,
47030 原豊二著『源氏物語と王朝文化誌史』, 岡部明日香, 平安朝文学研究, , 15, 2007, ヘ00006, 中古文学, 書評・紹介, ,
47031 鷲山茂雄著『源氏物語の語りと主題』, 吉見健夫, 平安朝文学研究, , 15, 2007, ヘ00006, 中古文学, 書評・紹介, ,
47032 『堤中納言物語』「逢坂越えぬ権中納言」論―生成・享受の「場」との関係, 陣野英則, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 52, 2007, ワ00109, 中古文学, 物語, ,
47033 堺本枕草子における類纂の特性と構成力, 山中悠希, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 52, 2007, ワ00109, 中古文学, 日記・随筆, ,
47034 <講演> <つぎ>の文学『源氏物語』, 長谷川政春, むらさき, , 44, 2007, ム00120, 中古文学, 物語, ,
47035 <講演> 最高のNo.2 頭中将, 岩佐美代子, むらさき, , 44, 2007, ム00120, 中古文学, 物語, ,
47036 『うつほ物語』源仲頼の恋―賭弓の還饗における垣間見と断ち切れない思い, 松野彩, むらさき, , 44, 2007, ム00120, 中古文学, 物語, ,
47037 桐壺更衣物語の悲劇の構図―中国後宮女性像との比較を中心に, 金弘来, むらさき, , 44, 2007, ム00120, 中古文学, 物語, ,
47038 紫の上の臨終場面, 池田節子, むらさき, , 44, 2007, ム00120, 中古文学, 物語, ,
47039 姫君たちの音楽教育―『源氏物語』の場合, 石田百合子, むらさき, , 44, 2007, ム00120, 中古文学, 物語, ,
47040 英訳『更級日記』の問題点, 伊藤守幸, むらさき, , 44, 2007, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
47041 仙覚と源氏物語―中世における万葉学と源氏学, 小川靖彦, むらさき, , 44, 2007, ム00120, 中古文学, 物語, ,
47042 人物呼称私見, 関根賢司, むらさき, , 44, 2007, ム00120, 中古文学, 物語, ,
47043 三人の女たち―摂関期の国家構造と『源氏物語』の世界観, 塚原明弘, むらさき, , 44, 2007, ム00120, 中古文学, 物語, ,
47044 少女巻の朱雀院行幸, 福長進, むらさき, , 44, 2007, ム00120, 中古文学, 物語, ,
47045 蜻蛉巻の後半部分をめぐって, 三角洋一, むらさき, , 44, 2007, ム00120, 中古文学, 物語, ,
47046 源氏物語を伝えた人々8 山脇毅, 増田繁夫, むらさき, , 44, 2007, ム00120, 中古文学, 物語, ,
47047 源氏物語研究文献目録―平成18年分, 村井利彦, むらさき, , 44, 2007, ム00120, 中古文学, 物語, ,
47048 『紫式部集』自撰説を疑う, 徳原茂実, 武庫川国文, , 70, 2007, ム00020, 中古文学, 和歌, ,
47049 「日本国見在書目録」所収の地理書について(その一), 薄井俊二, 風土記研究, , 31, 2007, フ00265, 中古文学, 漢文学, ,
47050 古代東国出土紡錘車刻書の仏教的願文―埼玉県皀樹原遺跡出土資料の釈義, 門田誠一, 仏教大学文学部論集, , 91, 2007, フ00373, 中古文学, 一般, ,