検索結果一覧
検索結果:66188件中
47151
-47200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
47151 | 特集・和歌文学の成立と展開―古代和歌文学史 読人知らず, 鈴木日出男, 国文学解釈と鑑賞, 72-3, 910, 2007, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
47152 | 特集・和歌文学の成立と展開―古代和歌文学史 六歌仙の時代―『古今集』成立に向けて, 西山秀人, 国文学解釈と鑑賞, 72-3, 910, 2007, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
47153 | 中村文著『後白河院時代歌人伝の研究』, 田渕句美子, 国語と国文学, 84-6, 1003, 2007, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
47154 | 特集・和歌文学の成立と展開―古代和歌文学史 宮廷和歌の確立―勅撰集としての『古今和歌集』, 渡辺秀夫, 国文学解釈と鑑賞, 72-3, 910, 2007, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
47155 | 特集・和歌文学の成立と展開―古代和歌文学史 後撰集の撰集意識―紀貫之歌の詞書から見えるもの, 青木太朗, 国文学解釈と鑑賞, 72-3, 910, 2007, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
47156 | 特集・和歌文学の成立と展開―古代和歌文学史 私家集編纂の急増と『拾遺集』, 松本真奈美, 国文学解釈と鑑賞, 72-3, 910, 2007, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
47157 | 特集・和歌文学の成立と展開―古代和歌文学史 『三十六人集』に見る歌人意識, 小町谷照彦, 国文学解釈と鑑賞, 72-3, 910, 2007, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
47158 | 特集・和歌文学の成立と展開―古代和歌文学史 『古今和歌六帖』の役割, 鈴木宏子, 国文学解釈と鑑賞, 72-3, 910, 2007, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
47159 | 特集・和歌文学の成立と展開―古代和歌文学史 『後拾遺集』の撰進事業, 後藤祥子, 国文学解釈と鑑賞, 72-3, 910, 2007, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
47160 | 闘う『源氏物語』―反「万世一系」論, 小林正明, 日本文学/日本文学協会, 56-1, 643, 2007, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
47161 | 特集・和歌文学の成立と展開―古代和歌文学史 堀河歌壇の登場, 渦巻恵, 国文学解釈と鑑賞, 72-3, 910, 2007, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
47162 | 特集・和歌文学の成立と展開―古代和歌文学史 『金葉集』『詞花集』の叙景歌―橘俊綱の「自然」, 谷知子, 国文学解釈と鑑賞, 72-3, 910, 2007, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
47163 | 特集・和歌文学の成立と展開―古代和歌文学史 和歌と散文との一体化―『成尋阿闍梨母集』, 柳町時敏, 国文学解釈と鑑賞, 72-3, 910, 2007, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
47164 | 『鈴鹿本今昔物語集』巻29の研究(4)―第26話~第40話, 田口和夫, 言語と文化, , 19, 2007, ケ00243, 中古文学, 説話, , |
47165 | 特集・和歌文学の成立と展開―古代和歌文学史 和歌説話の位相, 小峯和明, 国文学解釈と鑑賞, 72-3, 910, 2007, コ00950, 中古文学, 説話, , |
47166 | 日向一雅編著『源氏物語 重層する歴史の諸相』, 竹内正彦, 国文学解釈と鑑賞, 72-3, 910, 2007, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, , |
47167 | 三田村雅子・河添房江編『源氏物語をいま読み解く1 描かれた源氏物語』, 川名淳子, 国文学解釈と鑑賞, 72-3, 910, 2007, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, , |
47168 | 『うつほ物語』「国譲」巻の立坊争いをめぐって―女御宣下を中心に, 松野彩, 国語と国文学, 84-4, 1001, 2007, コ00820, 中古文学, 物語, , |
47169 | 『源氏物語抄(紹巴抄)』の展開と享受―猪苗代家の関与を中心に, 小川陽子, 国語と国文学, 84-4, 1001, 2007, コ00820, 中古文学, 物語, , |
47170 | 稲荷大社の縁起と神仏習合, 寺川真知夫, 朱, , 50, 2007, ア00267, 中古文学, 一般, , |
47171 | 谷口孝介著『菅原道真の詩と学問』, 佐藤信一, 国語と国文学, 84-4, 1001, 2007, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
47172 | 特集・和歌文学の深化と遍在―中世和歌文学史 中世説話の和歌―和歌から説話へ, 金任仲, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中古文学, 説話, , |
47173 | 嵯峨天皇と惟良春道, 後藤昭雄, 国語と国文学, 84-9, 1006, 2007, コ00820, 中古文学, 漢文学, , |
47174 | 『蜻蛉日記』と漢文学, 大谷雅夫, 文学, 8-6, , 2007, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
47175 | 稲荷使藤原隆宗, 槙野広造, 朱, , 50, 2007, ア00267, 中古文学, 一般, , |
47176 | 小峯和明『院政期文学論』, 錦仁, 文学, 8-6, , 2007, フ00290, 中古文学, 書評・紹介, , |
47177 | 此岸のはての紫の上, 田中恭子, 国語と国文学, 84-9, 1006, 2007, コ00820, 中古文学, 物語, , |
47178 | 鈴木徳男著『俊頼髄脳の研究』, 岡崎真紀子, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, , |
47179 | 角田文衛著『紫式部伝―その生涯と『源氏物語』』, 秋山虔, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, , |
47180 | 『源氏物語』諸本分類試案―「空蝉」巻から見える問題, 新美哲彦, 国語と国文学, 84-10, 1007, 2007, コ00820, 中古文学, 物語, , |
47181 | 嵯峨天皇の灌頂と空海, 西本昌弘, 関西大学文学論集, 56-3, , 2007, カ00610, 中古文学, 一般, , |
47182 | 「急ギ行ク/急ギテ行ク」等の区別―今昔と源氏を中心に, 日野資純, 国語と国文学, 84-10, 1007, 2007, コ00820, 中古文学, 国語, , |
47183 | 光源氏の恋―紅葉賀巻から葵巻へ, 高田祐彦, 文学, 8-5, , 2007, フ00290, 中古文学, 物語, , |
47184 | 文字のちから―写本・デザイン・かな・漢字・修復 かなの空間(文字と余白)―「香紙切」筆跡分類の場合, 高城弘一, 国文学, 52-10, 754, 2007, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
47185 | 源氏物語の政治学―教育システムとしての<源氏絵>と<雛>, 三田村雅子, 日本文学/日本文学協会, 56-3, 645, 2007, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
47186 | 平安朝歌語「ときは」について, 檜垣泰代, 国文論藻(京都女子大学), , 6, 2007, コ01119, 中古文学, 和歌, , |
47187 | 新生守敏―西寺所蔵守敏伝, 中前正志, 国文論藻(京都女子大学), , 6, 2007, コ01119, 中古文学, 説話, , |
47188 | 梁塵秘抄二百八十一番歌の解釈, 鈴木佐内, 国文学踏査, , 19, 2007, コ01010, 中古文学, 歌謡, , |
47189 | 源氏物語版本挿絵考―その図像データベースの必要性, 横井孝, 国文学研究資料館紀要, , 33, 2007, コ00970, 中古文学, 物語, , |
47190 | 『大鏡』の歴史叙述―光孝・宇多天皇の位置づけ, 福長進, 文学, 8-1, , 2007, フ00290, 中古文学, 歴史物語, , |
47191 | 今昔物語集の壺中蛇影譚, 森正人, 文学, 8-1, , 2007, フ00290, 中古文学, 説話, , |
47192 | 平安時代写の絵巻物詞書の表記―資料編, 遠藤邦基, 関西大学文学論集, 57-1, , 2007, カ00610, 中古文学, 国語, , |
47193 | 特集・言語研究と文学研究 佐伯梅友と古今集, 加藤康秀, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
47194 | 特集・言語研究と文学研究 佐伯梅友と源氏物語論, 浜口俊裕, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 中古文学, 物語, , |
47195 | 特集・言語研究と文学研究 今泉忠義の現代語訳, 関根賢司, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 中古文学, 物語, , |
47196 | 文字のちから―写本・デザイン・かな・漢字・修復 源氏物語―二つの源氏物語の相剋(定家本と河内本), 新美哲彦, 国文学, 52-10, 754, 2007, コ00940, 中古文学, 物語, , |
47197 | 特集・言語研究と文学研究 中古物語の冒頭表現の魅力―文法研究からみた, 長谷高之, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 中古文学, 物語, , |
47198 | 特集・言語研究と文学研究 中古期物語かたりの文におけるヲ格の用法, 高山道代, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 中古文学, 物語, , |
47199 | 特集・言語研究と文学研究 語りの文―落窪物語, 大畑陽子, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 中古文学, 物語, , |
47200 | 特集・言語研究と文学研究 経典のことばと文学のことば―摂関期の法華経二十八品歌, 松岡智之, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 中古文学, 和歌, , |