検索結果一覧
検索結果:66188件中
47201
-47250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
47201 | 特集 枕草子的人生設計 『枕草子』に駆られた断章, 酒井忠康, 国文学, 52-6, 750, 2007, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
47202 | 特集 枕草子的人生設計 『枕草子』の清少納言, 志村史夫, 国文学, 52-6, 750, 2007, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
47203 | 特集 枕草子的人生設計 «雑纂»の世界観―『枕草子』と百人一首, 圷美奈子, 国文学, 52-6, 750, 2007, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
47204 | 特集 枕草子的人生設計 “宮仕え”輝くとき―枕草子「生ひ先なく」の段から, 津島知明, 国文学, 52-6, 750, 2007, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
47205 | 特集 枕草子的人生設計 天皇制から枕草子を読む, 三田村雅子, 国文学, 52-6, 750, 2007, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
47206 | 特集 枕草子的人生設計 東アジアから読む『枕草子』, 林嵐, 国文学, 52-6, 750, 2007, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
47207 | 『和名抄』所引『公望私記』の万葉仮名訓について, 鈴木豊, 論集, , 2, 2006, ロ00046, 中古文学, 国語, , |
47208 | 鈴木泰恵著『狭衣物語/批評』に寄せて, 井上真弓, 日本文学/日本文学協会, 56-10, 652, 2007, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
47209 | 『陸奥話記』から『今昔物語集』へ―<初期軍記>受容試論, 蔦尾和宏, 国語と国文学, 84-12, 1009, 2007, コ00820, 中古文学, 軍記, , |
47210 | 藤原基俊の研究―古典摂取の位相, 石塚伸江, 就実修士論文報, , 6, 2007, シ00449, 中古文学, 和歌, , |
47211 | 六条斎院〓子内親王歌合の研究, 中山いづみ, 就実修士論文報, , 6, 2007, シ00449, 中古文学, 和歌, , |
47212 | 『古今和歌六帖』題の研究(抄)―第六帖に於ける「虫」「鳥」, 田中都子, 就実修士論文報, , 6, 2007, シ00449, 中古文学, 和歌, , |
47213 | 特集 枕草子的人生設計 『枕草子』と朝鮮王朝の宮廷文学―『癸丑日記』、『仁顕王后伝』、『閑中録』, 金鍾徳, 国文学, 52-6, 750, 2007, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
47214 | 特集 枕草子的人生設計 枕草子・政治力学のミメーシス, 小林正明, 国文学, 52-6, 750, 2007, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
47215 | 特集 枕草子的人生設計 男の枕草子、女の枕草子―「生意気女」が笑うとき, 仁平道明, 国文学, 52-6, 750, 2007, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
47216 | 特集 枕草子的人生設計 イジメ宣言!「人の上言ふを腹立つ人こそいとわりなけれ」, 山口博, 国文学, 52-6, 750, 2007, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
47217 | 特集 枕草子的人生設計 「いもうと、せうとといふ」契り―清少納言が描こうとした則光との関係, 西耕生, 国文学, 52-6, 750, 2007, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
47218 | 特集 枕草子的人生設計 枕草子的旅=清水寺の枕草子, 柳田洋一郎, 国文学, 52-6, 750, 2007, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
47219 | 特集 枕草子的人生設計 枕草子絵巻―白描やまと絵と金銀泥絵, 佐野みどり, 国文学, 52-6, 750, 2007, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
47220 | 『日本霊異記』上巻第五の史的再検討―宇治大伴連氏の「本記」作成と大伴宿禰氏, 藤本誠, 史学(慶応義塾大学), 74-3, , 2006, Z36U:け/001:008, 中古文学, 説話, , |
47221 | 平安時代の大臣任官儀礼の展開, 鈴木琢郎, ヒストリア, , 200, 2006, Z63T:お/003:001, 中古文学, 一般, , |
47222 | 玉鬘十帖の主題, 大井田晴彦, 名古屋平安文学研究会会報, , 30, 2006, ナ00193, 中古文学, 物語, , |
47223 | 日本文学協会の過去・現在・未来 原点―物語・運動の因果的動機付けをめぐってあるいは「なづさひ」と反戦, 三谷邦明, 日本文学/日本文学協会, 56-2, 644, 2007, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
47224 | 「州浜」考―庭園文化の影響, 相馬知奈, 日本文学/日本文学協会, 56-4, 646, 2007, ニ00390, 中古文学, 一般, , |
47225 | 惜別の抒情―『古今和歌集』源実の惜別の歌群と「をり」の表現意図, 江藤高志, 国際日本文学研究集会会議録, , 30, 2007, コ00893, 中古文学, 和歌, , |
47226 | 天台僧尊意年譜考(二)―延喜十九年(九一九)54歳~天慶三年(九四〇)75歳, 竹居明男, 人文学(同志社大学), , 180, 2007, シ01120, 中古文学, 一般, , |
47227 | 一条兼良著『花鳥余情』の系統に関する再考―一条家伝来本、大内政弘送付本、および混態本の位置付け, 岩坪健, 人文学(同志社大学), , 181, 2007, シ01120, 中古文学, 物語, , |
47228 | 『往生要集』の念仏思想, 梯信暁, 大谷女子大学紀要, , 41, 2007, オ00420, 中古文学, 一般, , |
47229 | 『袖中抄』の重要文化財指定, 藤本孝一, 志くれてい, , 97, 2006, シ00123, 中古文学, 和歌, , |
47230 | 『源氏物語』のオノマトペに関する日中対照言語研究(上), 呉川, 国際関係研究(国際文化編), 27-4, , 2007, コ00859, 中古文学, 物語, , |
47231 | 『源氏物語』のオノマトペに関する日中対照言語研究(下), 呉川, 国際関係研究(国際文化編), 28-1, , 2007, コ00859, 中古文学, 物語, , |
47232 | 醍醐天皇の諱「維城」をめぐる臆説, 遠藤慶太, 皇学館大学紀要, , 45, 2007, コ00030, 中古文学, 一般, , |
47233 | <翻・複> 『令義解』序の研究(四)―「令共同研究会会議録」補遺并びに壺井義知『令義解序抄』, 荊木美行, 皇学館大学紀要, , 45, 2007, コ00030, 中古文学, 一般, , |
47234 | 「元旦四方拝」から見た「毎朝御拝」の成立, 石野浩司, 神道史研究, 55-1, 255, 2007, シ01022, 中古文学, 一般, , |
47235 | 『義天録』と日本仏教―東アジアにおける大蔵経の時代, 川勝賢亮, 天台学報, , 特別号, 2007, テ00156, 中古文学, 一般, , |
47236 | 宇多天皇朝における北斗信仰について―なぜ「毎朝御拝」に北斗拝が残ったか, 石野浩司, 神道史研究, 55-2, 256, 2007, シ01022, 中古文学, 一般, , |
47237 | 『伊勢物語器水抄』における秘伝の意義―帰納的なアプローチによって, ジェイミー・ニューハード, 国際日本文学研究集会会議録, , 30, 2007, コ00893, 中古文学, 物語, , |
47238 | 遠藤慶太著『平安勅撰史書研究』, 大平和典, 皇学館論叢, 40-1, 234, 2007, コ00050, 中古文学, 書評・紹介, , |
47239 | 学界時評・中古, 山本登朗, 国文学, 52-4, 748, 2007, コ00940, 中古文学, 一般, , |
47240 | 藤原頼長の「官政」復興に関する一考察, 高倉千里, 皇学館論叢, 40-4, 237, 2007, コ00050, 中古文学, 一般, , |
47241 | 特集:月光 『竹取物語』―月界からの使者, 川名淳子, 国文学, 52-3, 747, 2007, コ00940, 中古文学, 物語, , |
47242 | 河内源氏の神前元服とその背景(上)―義家・義綱・義光の加冠, 砥山洸一, 皇学館論叢, 40-6, 239, 2007, コ00050, 中古文学, 一般, , |
47243 | 古今和歌集評釈・二百九十 君が御代をば八千代とぞ鳴く, 小町谷照彦, 国文学, 52-3, 747, 2007, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
47244 | 清涼殿「石灰壇」の来歴, 石野浩司, 芸林, 56-1, 257, 2007, ケ00160, 中古文学, 一般, , |
47245 | 私の源氏物語, 林望, 国文学, 52-5, 749, 2007, コ00940, 中古文学, 物語, , |
47246 | 研究余滴 将門分身説と「小烏」の太刀, 鈴木彰, 日本古典文学会会報, , 別冊, 2006, ニ00250, 中古文学, 軍記, , |
47247 | 異郷遊歴 古典文学の異空間(3) 簾(すだれ)―兄妹相姦の闇 『篁物語』, 前田速夫, 国文学, 52-8, 752, 2007, コ00940, 中古文学, 物語, , |
47248 | 学界時評・中古, 原岡文子, 国文学, 52-8, 752, 2007, コ00940, 中古文学, 一般, , |
47249 | 丸山仁著「院政期の王家と御願寺―造営事業と社会変動』, 佐藤健治, 基督教文化研究所研究年報, , 40, 2007, キ00604, 中古文学, 書評・紹介, , |
47250 | 異郷遊歴 古典文学の異空間(8) 川(かわ)―荒ましき瀬音 『源氏物語』宇治十帖, 前田速夫, 国文学, 52-15, 759, 2007, コ00940, 中古文学, 物語, , |