検索結果一覧
検索結果:66188件中
47251
-47300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
47251 | 秘事伝承とその成長―『伊勢物語』の周辺, 土方洋一, 日本文学/日本文学協会, 56-5, 647, 2007, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
47252 | 異郷遊歴 古典文学の異空間(7) 渚(なぎさ)―時の岸辺 『土佐日記』, 前田速夫, 国文学, 52-14, 758, 2007, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
47253 | 読む 時間に遅れる光源氏―『伊勢物語』への遡行と反復, 森野正弘, 日本文学/日本文学協会, 56-5, 647, 2007, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
47254 | 『源氏物語』異国関連用語考―「から」「もろこし」を中心に, 金孝淑, 日本文学/日本文学協会, 56-6, 648, 2007, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
47255 | 『枕草子』の言語意識―<サロン>とロゴス(ことば/知), 東望歩, 日本文学/日本文学協会, 56-9, 651, 2007, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
47256 | 朱雀院行幸の舞人・光源氏の菊の「かざし」―紅葉と菊の「かざし」の特性、及び対照性から, 湯浅幸代, 日本文学/日本文学協会, 56-9, 651, 2007, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
47257 | 漢文日記の生成―『後二条師通記』二つの本文, 中丸貴史, 日本文学/日本文学協会, 56-9, 651, 2007, ニ00390, 中古文学, 一般, , |
47258 | 読む 「おごり」と知る―紫の上、三十二歳の孤独, 石阪晶子, 日本文学/日本文学協会, 56-9, 651, 2007, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
47259 | 『うつほ物語』<蔵開き>と音楽物語, 伊藤禎子, 日本文学/日本文学協会, 56-12, 654, 2007, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
47260 | 柏木物語の引用的表現とその歪み―「帝の御妻をも過つたぐひ」の像と柏木, 室田知香, 日本文学/日本文学協会, 56-12, 654, 2007, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
47261 | 秋沢亙著『源氏物語の准拠と諸相』, 西本香子, 日本文学/日本文学協会, 56-12, 654, 2007, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
47262 | 小松英雄著『古典再入門『土左日記』を入りぐちにして』―「をんなもしてみむとてするなり」隠されていた意味の発見, 東原伸明, 日本文学/日本文学協会, 56-8, 650, 2007, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
47263 | 一〇〇〇年紀の社会学者―藤原明衡著『新猿楽記』における猿楽芸能の位置, 深沢徹, 日本文学/日本文学協会, 56-7, 649, 2007, ニ00390, 中古文学, 漢文学, , |
47264 | 半物・雑仕・主殿司・厨女―今様周縁の女の層をめぐって, 菅野扶美, 日本文学/日本文学協会, 56-7, 649, 2007, ニ00390, 中古文学, 歌謡, , |
47265 | 記録のまなざし・承安四年「今様合せ」―朗詠・今様および琵琶のこと, 馬場光子, 日本文学/日本文学協会, 56-7, 649, 2007, ニ00390, 中古文学, 歌謡, , |
47266 | 『伊勢物語』の摂取―能から近世演劇へ、二三段を中心に, 安田徳子, 日本文学/日本文学協会, 56-7, 649, 2007, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
47267 | 紫の上の嫉妬の心について―明石の君と朝顔の姫君に対する, 朴光華, 日本言語文化研究, , 10, 2007, ニ00233, 中古文学, 物語, , |
47268 | 『堤中納言物語』「虫めづる姫君」の世界―「若紫」の反転から, 野村倫子, 日本言語文化研究, , 10, 2007, ニ00233, 中古文学, 物語, , |
47269 | 近代文学のなかの『源氏物語』, 千葉俊二, 『近代文学における源氏物語』(講座源氏物語研究), , 6, 2007, シ4:1143:6, 中古文学, 物語, , |
47270 | 明治・大正の『源氏物語』―『新訳源氏物語』の誕生をめぐって, ゲイ・ローリー, 『近代文学における源氏物語』(講座源氏物語研究), , 6, 2007, シ4:1143:6, 中古文学, 物語, , |
47271 | 注釈の始まり, 中野幸一, 『源氏物語の注釈史』(講座源氏物語研究), , 3, 2007, シ4:1143:3, 中古文学, 物語, , |
47272 | 定家本『源氏物語』の付箋と書入注記―その成立過程と伝流状況について, 渋谷栄一, 『源氏物語の注釈史』(講座源氏物語研究), , 3, 2007, シ4:1143:3, 中古文学, 物語, , |
47273 | 河内本の注釈, 田坂憲二, 『源氏物語の注釈史』(講座源氏物語研究), , 3, 2007, シ4:1143:3, 中古文学, 物語, , |
47274 | 出典考証と鑑賞批評―源氏読みにおける男性性と女性性, 岩坪健, 『源氏物語の注釈史』(講座源氏物語研究), , 3, 2007, シ4:1143:3, 中古文学, 物語, , |
47275 | 古系図と新旧年立, 上野英子, 『源氏物語の注釈史』(講座源氏物語研究), , 3, 2007, シ4:1143:3, 中古文学, 物語, , |
47276 | 戦後作家と源氏物語―ドナルド・キーンを指標として, 島内景二, 『近代文学における源氏物語』(講座源氏物語研究), , 6, 2007, シ4:1143:6, 中古文学, 物語, , |
47277 | 『源氏物語』の現代語訳と「女流」の領域―戦後の女性作家による現代語訳をめぐって, 宮内淳子, 『近代文学における源氏物語』(講座源氏物語研究), , 6, 2007, シ4:1143:6, 中古文学, 物語, , |
47278 | ふたつの「源氏供養」―三島由紀夫の戯曲と橋本治のエッセイをめぐって, 田村景子, 『近代文学における源氏物語』(講座源氏物語研究), , 6, 2007, シ4:1143:6, 中古文学, 物語, , |
47279 | 一条家・三条西家の注釈, 武井和人, 『源氏物語の注釈史』(講座源氏物語研究), , 3, 2007, シ4:1143:3, 中古文学, 物語, , |
47280 | プルーストの古典と『源氏物語』の近代性, 沖田吉穂, 『近代文学における源氏物語』(講座源氏物語研究), , 6, 2007, シ4:1143:6, 中古文学, 物語, , |
47281 | 梗概書, 妹尾好信, 『源氏物語の注釈史』(講座源氏物語研究), , 3, 2007, シ4:1143:3, 中古文学, 物語, , |
47282 | 『落窪物語』―「臥す」と「寝」の関係性, 海野早紀, Kyoritsu Review, , 35, 2007, k00100, 中古文学, 物語, , |
47283 | 物語・文芸評論, 宮川葉子, 『源氏物語の注釈史』(講座源氏物語研究), , 3, 2007, シ4:1143:3, 中古文学, 物語, , |
47284 | 国学者の注釈, 堤康夫, 『源氏物語の注釈史』(講座源氏物語研究), , 3, 2007, シ4:1143:3, 中古文学, 物語, , |
47285 | 古注・新注から現代の注釈書へ, 伊井春樹, 『源氏物語の注釈史』(講座源氏物語研究), , 3, 2007, シ4:1143:3, 中古文学, 物語, , |
47286 | 業平の贈答歌と高唐賦―和歌・日本漢詩・中国詩における擬物の系譜, 中野方子, 『古代中世文学論考』, , 20, 2007, イ0:661:20, 中古文学, 和歌, , |
47287 | 落窪物語の語彙と表現, 中川正美, 『国語語彙史の研究』, , 26, 2007, ミ4:28:26, 中古文学, 物語, , |
47288 | 平安時代の和漢混淆現象と和漢混淆文, 山本真吾, 『国語語彙史の研究』, , 26, 2007, ミ4:28:26, 中古文学, 国語, , |
47289 | <翻> 『参天台五台山記』訳注稿(3), 衣川強, 京都橘女子大学研究紀要, , 33, 2007, キ00527, 中古文学, 漢文学, , |
47290 | 『法華百座聞書抄』における名詞語彙の表記, 窪田恵理奈, 『国語語彙史の研究』, , 26, 2007, ミ4:28:26, 中古文学, 国語, , |
47291 | 『打聞集』の表記と単語意識―宣命書の例外表記を中心に, 藤井俊博, 『国語語彙史の研究』, , 26, 2007, ミ4:28:26, 中古文学, 国語, , |
47292 | 河海抄被注語索引, 生島玲子 松本大, 『日本語と辞書』, , 12, 2007, ミ3:332:12, 中古文学, 物語, , |
47293 | 特集・説話文学の魅力を探る―その黎明期から盛行期まで 『日本霊異記』における「慚愧」, 蝦名翠, 国文学解釈と鑑賞, 72-8, 915, 2007, コ00950, 中古文学, 説話, , |
47294 | 特集・説話文学の魅力を探る―その黎明期から盛行期まで 『日本感霊録』―善報・悪報譚の見聞集, 辻英子, 国文学解釈と鑑賞, 72-8, 915, 2007, コ00950, 中古文学, 説話, , |
47295 | 特集・説話文学の魅力を探る―その黎明期から盛行期まで 三宝絵―内親王のための仏教入門書, 森正人, 国文学解釈と鑑賞, 72-8, 915, 2007, コ00950, 中古文学, 説話, , |
47296 | 特集・説話文学の魅力を探る―その黎明期から盛行期まで 『日本往生極楽記』と『大日本国法華験記』の世界, 永藤靖, 国文学解釈と鑑賞, 72-8, 915, 2007, コ00950, 中古文学, 説話, , |
47297 | 特集・説話文学の魅力を探る―その黎明期から盛行期まで 『江談抄』―大江匡房の高麗返牒自讃談話をめぐって, 吉原浩人, 国文学解釈と鑑賞, 72-8, 915, 2007, コ00950, 中古文学, 説話, , |
47298 | 特集・説話文学の魅力を探る―その黎明期から盛行期まで 『法華百座聞書抄』―説経の聞書, 稲垣泰一, 国文学解釈と鑑賞, 72-8, 915, 2007, コ00950, 中古文学, 説話, , |
47299 | 特集・説話文学の魅力を探る―その黎明期から盛行期まで 『今昔物語集』―永遠の未完成の魅力, 千本英史, 国文学解釈と鑑賞, 72-8, 915, 2007, コ00950, 中古文学, 説話, , |
47300 | 特集・説話文学の魅力を探る―その黎明期から盛行期まで 『打聞集』―『今昔物語集』との類縁関係顕著, 竹村信治, 国文学解釈と鑑賞, 72-8, 915, 2007, コ00950, 中古文学, 説話, , |