検索結果一覧

検索結果:66188件中 47301 -47350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
47301 異郷遊歴 古典文学の異空間(6) 道(みち)―好色と遊離 『伊勢物語』東下り, 前田速夫, 国文学, 52-12, 756, 2007, コ00940, 中古文学, 物語, ,
47302 学界時評・中古, 山本登朗, 国文学, 52-12, 756, 2007, コ00940, 中古文学, 一般, ,
47303 『伊勢物語』二十三段「筒井筒」の主題と構成―「ゐつつ」の風景と見送る女の心, 圷美奈子, 『古代中世文学論考』, , 19, 2007, イ0:661:19, 中古文学, 物語, ,
47304 『枕草子』の類纂とその指向性―前田家本・堺本における類似記事の重出現象から, 山中悠希, 『古代中世文学論考』, , 19, 2007, イ0:661:19, 中古文学, 日記・随筆, ,
47305 源氏物語<大宮>考―式部卿宮の場合, 土居奈生子, 『古代中世文学論考』, , 19, 2007, イ0:661:19, 中古文学, 物語, ,
47306 『更級日記』「時ならず」歌をめぐる試論―作者の継母恋いとの関わりから, 横溝博, 『古代中世文学論考』, , 19, 2007, イ0:661:19, 中古文学, 日記・随筆, ,
47307 とりかへばや物語試論―女主人公と四の君、二人の「女」の接近と対比, 片山ふゆき, 『古代中世文学論考』, , 19, 2007, イ0:661:19, 中古文学, 物語, ,
47308 版本『雲隠六帖』付載の注釈書について―『源氏物語』享受資料としての性格を中心に, 小川陽子, 『古代中世文学論考』, , 19, 2007, イ0:661:19, 中古文学, 物語, ,
47309 源氏物語研究史の現在―源氏研究幻想についての断章三つ, 野村精一, 『鎌倉・室町時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 4, 2007, シ4:1143:4, 中古文学, 物語, ,
47310 歌合の中の『源氏物語』―権威としての『源氏物語』の成立, 伊藤一男, 『鎌倉・室町時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 4, 2007, シ4:1143:4, 中古文学, 物語, ,
47311 『源氏物語』と中世和歌, 松村雄二, 『鎌倉・室町時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 4, 2007, シ4:1143:4, 中古文学, 物語, ,
47312 古注釈・梗概書, 吉森佳奈子, 『鎌倉・室町時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 4, 2007, シ4:1143:4, 中古文学, 物語, ,
47313 『源氏物語』の仏教的解釈―橋姫巻の前半を読む, 三角洋一, 『鎌倉・室町時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 4, 2007, シ4:1143:4, 中古文学, 物語, ,
47314 鎌倉・室町時代の『源氏物語』―『夜寝覚物語』『とりかへばや』などを通して, 横井孝, 『鎌倉・室町時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 4, 2007, シ4:1143:4, 中古文学, 物語, ,
47315 『源氏物語』と院政期物語, 西本寮子, 『鎌倉・室町時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 4, 2007, シ4:1143:4, 中古文学, 物語, ,
47316 『源氏物語』と鎌倉時代物語―物語の収斂と変容, 豊島秀範, 『鎌倉・室町時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 4, 2007, シ4:1143:4, 中古文学, 物語, ,
47317 『源氏物語』と室町物語, 石川 透, 『鎌倉・室町時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 4, 2007, シ4:1143:4, 中古文学, 物語, ,
47318 『源氏物語』と中世芸能, 石黒吉次郎, 『鎌倉・室町時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 4, 2007, シ4:1143:4, 中古文学, 物語, ,
47319 近世文学における『源氏物語』の受容序説, 江本裕, 『江戸時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 5, 2007, シ4:1143:5, 中古文学, 物語, ,
47320 特集・唱導文化の展望 奈良仏教と唱導, 根本誠二, 国文学解釈と鑑賞, 72-10, 917, 2007, コ00950, 中古文学, 説話, ,
47321 近世堂上歌人と『源氏物語』, 坂内泰子, 『江戸時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 5, 2007, シ4:1143:5, 中古文学, 物語, ,
47322 『源氏物語』の版本, 和田恭幸, 『江戸時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 5, 2007, シ4:1143:5, 中古文学, 物語, ,
47323 近世における『源氏』学―近世前期を中心に, 花田富二夫, 『江戸時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 5, 2007, シ4:1143:5, 中古文学, 物語, ,
47324 特集・唱導文化の展望 古代文芸と唱導―大江匡衡秀句創作の背景と評価をめぐって, 吉原浩人, 国文学解釈と鑑賞, 72-10, 917, 2007, コ00950, 中古文学, 漢文学, ,
47325 俳諧における『源氏物語』の受容, 楠元六男, 『江戸時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 5, 2007, シ4:1143:5, 中古文学, 物語, ,
47326 近世前期小説と『源氏物語』―『風流源氏物語』を中心に, 川元ひとみ, 『江戸時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 5, 2007, シ4:1143:5, 中古文学, 物語, ,
47327 近世演劇と『源氏物語』, 平田澄子, 『江戸時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 5, 2007, シ4:1143:5, 中古文学, 物語, ,
47328 近世後期の源氏学と和文体の確立, 鈴木淳, 『江戸時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 5, 2007, シ4:1143:5, 中古文学, 物語, ,
47329 近世女流日記と『源氏物語』―『井関隆子日記』を中心に, 深沢秋男, 『江戸時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 5, 2007, シ4:1143:5, 中古文学, 物語, ,
47330 古今和歌集評釈・二百八十九 君が千歳のあり数にせむ, 小町谷照彦, 国文学, 52-2, 746, 2007, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
47331 原田信之著『今昔物語集南都成立と唯識学』, 仲井克己, 『唱導文学研究』, , 5, 2007, イ6:35:5, 中古文学, 書評・紹介, ,
47332 義経と渡海した僧侶たち, 保立道久, 『義経から一豊へ』(アジア遊学特別企画), , , 2006, ツ7:21, 中古文学, 一般, ,
47333 日本の詩歌における菊のイメージ―菅原道真の漢詩を視点として, 周以量, 『日本・中国交流の諸相』(アジア遊学別冊3), , , 2006, イ0:900, 中古文学, 漢文学, ,
47334 私日記の発生と展開 覚書―外記日記の変容を通して, 中丸貴史, 『日本・中国交流の諸相』(アジア遊学別冊3), , , 2006, イ0:900, 中古文学, 一般, ,
47335 粟田障子詩にみる大江匡衡の白居易受容, 木戸裕子, 『日本・中国交流の諸相』(アジア遊学別冊3), , , 2006, イ0:900, 中古文学, 漢文学, ,
47336 『源氏物語』の終焉とトポロジー―「長恨歌」・七夕・浦島伝説との関わりから, 於国瑛, 『日本・中国交流の諸相』(アジア遊学別冊3), , , 2006, イ0:900, 中古文学, 物語, ,
47337 『本朝無題詩』の山寺詩―慈恩寺詩を中心に, 七田麻美子, 『日本・中国交流の諸相』(アジア遊学別冊3), , , 2006, イ0:900, 中古文学, 漢文学, ,
47338 大江匡房『秋深夜漏闌詩序』考, 吉原浩人, 『日本・中国交流の諸相』(アジア遊学別冊3), , , 2006, イ0:900, 中古文学, 漢文学, ,
47339 和歌の題詠における「句題」の概念を巡って, 加畠吉春, 『日本・中国交流の諸相』(アジア遊学別冊3), , , 2006, イ0:900, 中古文学, 和歌, ,
47340 <翻> 近代の源氏物語の漢訳受容―川合次郎と『紫史』, 岡部明日香, 『日本・中国交流の諸相』(アジア遊学別冊3), , , 2006, イ0:900, 中古文学, 物語, ,
47341 藤原定家書写『長秋記』紙背文書「高麗渤海関係某書状」について, 石井正敏, 人文研紀要, , 61, 2007, シ01172, 中古文学, 物語, ,
47342 『日本霊異記』の神々, 藪敏晴, 『説話論集』, , 16, 2007, イ4:100:16, 中古文学, 説話, ,
47343 <母>のパラダイム・『源氏物語』明石の中宮を中心に, 鈴木裕子, 駒沢日本文化, , 1, 2007, コ01505, 中古文学, 物語, ,
47344 『色葉字類抄』が典拠とした往来物―『東山往来』の語彙を中心に比較検証, 萩原義雄, 駒沢日本文化, , 1, 2007, コ01505, 中古文学, 国語, ,
47345 『源氏物語』図様の変容, 佐藤悟, 『江戸時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 5, 2007, シ4:1143:5, 中古文学, 物語, ,
47346 <講演> 夢の世・夢の歌―和泉式部日記の論, 秋山虔, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 7, 2007, ニ00507, 中古文学, 日記・随筆, ,
47347 藤原行成における入墨道相承―夢中における書法伝授の意味, 遠藤昌弘, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 7, 2007, ニ00507, 中古文学, 一般, ,
47348 『蜻蛉日記』の夢, 池田節子, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 7, 2007, ニ00507, 中古文学, 日記・随筆, ,
47349 平安朝説話文学に見える「夢」, 倉本一宏, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 7, 2007, ニ00507, 中古文学, 説話, ,
47350 『源氏物語』における和歌の機能的役割と翻訳困難性, KHIN WINE YE, 文学研究論集, , 25, 2007, フ00336, 中古文学, 物語, ,