検索結果一覧

検索結果:66188件中 47401 -47450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
47401 大内裏と内裏の文学空間, 広田収, 『王朝文学と建築・庭園』(平安文学と隣接諸学1), , , 2007, シ0:143:1, 中古文学, 一般, ,
47402 紫宸殿と清涼殿―平安時代文学の背景, 高田信敬, 『王朝文学と建築・庭園』(平安文学と隣接諸学1), , , 2007, シ0:143:1, 中古文学, 一般, ,
47403 『枕草子』の宮廷生活―庭の中の異物, 小森潔, 『王朝文学と建築・庭園』(平安文学と隣接諸学1), , , 2007, シ0:143:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
47404 平安京大内裏の遺構―考古学の調査成果から見た平安宮跡, 梶川敏夫, 『王朝文学と建築・庭園』(平安文学と隣接諸学1), , , 2007, シ0:143:1, 中古文学, 一般, ,
47405 平安文学語彙の研究―『竹取物語』における“うるはし”, 北村英子, 大阪樟蔭女子大学論集, , 44, 2007, オ00250, 中古文学, 物語, ,
47406 <翻> 龍谷大学本『枕草子』(零本)翻刻・解題, 忠住佳織, 『日本古典随筆の研究と資料』, , , 2007, イ5:26, 中古文学, 日記・随筆, ,
47407 [序にかえて] 源氏物語の二層構造―長篇的契機を内在する短篇的完結性, 森一郎, 『源氏物語の展望』, , 1, 2007, シ4:1176:1, 中古文学, 物語, ,
47408 紫上の妻としての地位―十世紀末の貴族社会の結婚・夫婦関係, 増田繁夫, 『源氏物語の展望』, , 1, 2007, シ4:1176:1, 中古文学, 物語, ,
47409 少女巻から藤裏葉巻の光源氏と夕霧―野分巻の垣間見、そして描かれざる親の意志, 熊谷義隆, 『源氏物語の展望』, , 1, 2007, シ4:1176:1, 中古文学, 物語, ,
47410 若紫巻における異文の発生事情―傍記が前後に混入する経緯について, 伊藤鉄也, 『源氏物語の展望』, , 1, 2007, シ4:1176:1, 中古文学, 物語, ,
47411 源氏物語の和歌の読み方―夕顔「心あてに」と藤壺「袖ぬるる」の和歌解釈, 工藤重矩, 『源氏物語の展望』, , 1, 2007, シ4:1176:1, 中古文学, 物語, ,
47412 源氏物語の巻名の基盤, 清水婦久子, 『源氏物語の展望』, , 1, 2007, シ4:1176:1, 中古文学, 物語, ,
47413 源氏物語の門―情感の創造, 神尾暢子, 『源氏物語の展望』, , 1, 2007, シ4:1176:1, 中古文学, 物語, ,
47414 官宣旨考, 森田悌, 群馬大学紀要:人文科学編, , 56, 2007, ク00160, 中古文学, 一般, ,
47415 御堂関白記人名表記考―記述態度からみた道長の個性, 寺前公基, 文化学年報/同志社大学, , 56, 2007, フ00280, 中古文学, 一般, ,
47416 王朝和歌の転移―古今集から新古今集へ, 松村雄二, 『和歌と貴族の世界』, , , 2007, イ2:247, 中古文学, 和歌, ,
47417 平安時代中期の国家儀礼と和歌, 吉岡真之, 『和歌と貴族の世界』, , , 2007, イ2:247, 中古文学, 一般, ,
47418 貴族生活と物語, 川村裕子, 『和歌と貴族の世界』, , , 2007, イ2:247, 中古文学, 物語, ,
47419 浮舟の巻の文章展開―古今集「哀傷歌」との関係, 阿久沢忠, 湘南短期大学紀要, , 18, 2007, シ00668, 中古文学, 物語, ,
47420 十世紀半ばの和歌と時代―好忠「毎月集」・『うつほ物語』の屏風歌, 浅田徹, 『和歌と貴族の世界』, , , 2007, イ2:247, 中古文学, 和歌, ,
47421 平安貴族社会と和歌―歌のちから, 平野由紀子, 『和歌と貴族の世界』, , , 2007, イ2:247, 中古文学, 和歌, ,
47422 今様と歌枕―『梁塵秘抄』四三〇番考, 大野順子, 『創る・訪ねる・見る』, , , 2007, イ0:869, 中古文学, 歌謡, ,
47423 古代王権と文芸―古代の漢詩・和歌とその「場」, 仁藤敦史, 『和歌と貴族の世界』, , , 2007, イ2:247, 中古文学, 一般, ,
47424 『源氏物語』の漆芸意匠―寛永期における蒔絵作品を中心として, 日高薫, 『和歌と貴族の世界』, , , 2007, イ2:247, 中古文学, 物語, ,
47425 吉祥考―平安時代後期の「松」, 七田麻美子, 『創る・訪ねる・見る』, , , 2007, イ0:869, 中古文学, 一般, ,
47426 <複> 高松宮本 堤中納言物語―国立歴史民俗博物館蔵, , 『高松宮本堤中納言物語』, , , 2007, シ4:1192, 中古文学, 物語, ,
47427 『狭衣下紐』にみる中世源氏学の影響―源氏物語引用箇所を中心に, 上野英子, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 49, 2007, シ00260, 中古文学, 物語, ,
47428 再会の住吉―「澪標」巻の住吉参詣における明石の君をめぐって, 竹内正彦, 群馬県立女子大学紀要, , 28, 2007, ク00143, 中古文学, 物語, ,
47429 平安時代の天皇喪礼の変遷(三)―十一世紀を中心に, 田沼真弓, 国学院大学栃木短大紀要, , 41, 2007, コ00510, 中古文学, 一般, ,
47430 貫之の和歌観―本質論、効用論を中心に, 平沢竜介, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 7, 2007, ケ00266, 中古文学, 和歌, ,
47431 平安時代における衣装の着用順序の表現形式について―源氏物語を中心に, 竹部歩美, 国学院大学紀要, , 45, 2007, コ00480, 中古文学, 一般, ,
47432 古今和歌集評釈・二百八十八 我が君は千代に八千代に, 小町谷照彦, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
47433 「夜の寝覚」末尾欠巻部復元「ちご宮」について二説, 米田明美, 甲南女子大学研究紀要, , 43, 2007, コ00190, 中古文学, 物語, ,
47434 学界時評・中古, 原岡文子, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 中古文学, 一般, ,
47435 延宝版『うつほ物語』の「絵」について, 安倍素子, 尚絅大学研究紀要, , 1, 2007, シ00587, 中古文学, 物語, ,
47436 暁の月―手習の巻「暁に到りて月徘徊す」, 阿久沢忠, 『源氏物語の展望』, , 1, 2007, シ4:1176:1, 中古文学, 物語, ,
47437 源氏物語松風巻と仙査説話, 新間一美, 『源氏物語の展望』, , 1, 2007, シ4:1176:1, 中古文学, 物語, ,
47438 匂宮巻の匂宮と薫, 坂本共展, 『源氏物語の展望』, , 1, 2007, シ4:1176:1, 中古文学, 物語, ,
47439 [源氏物語回想] 頭中将と光源氏, 岩佐美代子, 『源氏物語の展望』, , 2, 2007, シ4:1176:2, 中古文学, 物語, ,
47440 「経つ」「経ぬ」の例から見た「つ」と「ぬ」, 山田裕次, 『日本語日本文学論集』, , , 2007, イ0:889, 中古文学, 国語, ,
47441 光源氏の造型―「ことば」から照射した人物像, 藤田加代, 『源氏物語の展望』, , 2, 2007, シ4:1176:2, 中古文学, 物語, ,
47442 源氏物語の圧縮・集約表現―巻の冒頭文の名詞的語彙を例にして, 神谷かをる, 『源氏物語の展望』, , 2, 2007, シ4:1176:2, 中古文学, 物語, ,
47443 源氏物語の神仏たち, 沢田正子, 『源氏物語の展望』, , 2, 2007, シ4:1176:2, 中古文学, 物語, ,
47444 大正大学蔵『源氏物語』本文研究―「帚木」巻を中心に, 友井田未来, 国文学試論, , 17, 2007, コ01003, 中古文学, 物語, ,
47445 源氏物語の局面的リアリティーと背後的世界の伏在, 森一郎, 『源氏物語の展望』, , 2, 2007, シ4:1176:2, 中古文学, 物語, ,
47446 『源氏物語』の“紫”の秘密, 鷲山茂雄, 『源氏物語の展望』, , 2, 2007, シ4:1176:2, 中古文学, 物語, ,
47447 明石の君の評価―中世と現代の相違, 岩坪健, 『源氏物語の展望』, , 2, 2007, シ4:1176:2, 中古文学, 物語, ,
47448 竹河巻紫式部自作説存疑, 田坂憲二, 『源氏物語の展望』, , 2, 2007, シ4:1176:2, 中古文学, 物語, ,
47449 浮舟物語の始発―「東屋」巻の構造と史実, 藤本勝義, 『源氏物語の展望』, , 2, 2007, シ4:1176:2, 中古文学, 物語, ,
47450 浮舟の出家, 坂本共展, 『源氏物語の展望』, , 2, 2007, シ4:1176:2, 中古文学, 物語, ,