検索結果一覧

検索結果:66188件中 47451 -47500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
47451 紀貫之屏風歌論, 神田龍身, 『源氏物語へ 源氏物語から』, , , 2007, シ4:1193, 中古文学, 和歌, ,
47452 『竹取物語』と東アジア世界―難題求婚譚を中心に, 河添房江, 『源氏物語へ 源氏物語から』, , , 2007, シ4:1193, 中古文学, 物語, ,
47453 中国の色好み―韓寿説話と伊勢物語, 山本登朗, 『源氏物語へ 源氏物語から』, , , 2007, シ4:1193, 中古文学, 物語, ,
47454 源氏物語の日記文学的方法, 津本信博, 『源氏物語へ 源氏物語から』, , , 2007, シ4:1193, 中古文学, 物語, ,
47455 嵯峨御堂の「滝殿」―光源氏皇権への連関, 小山利彦, 『源氏物語へ 源氏物語から』, , , 2007, シ4:1193, 中古文学, 物語, ,
47456 藤壺宮と六条御息所の「罪」と亡魂―秋好中宮にみる故・前坊家と六条院, 小嶋菜温子, 『源氏物語へ 源氏物語から』, , , 2007, シ4:1193, 中古文学, 物語, ,
47457 『源氏物語』と『クレーヴの奥方』―ロマネスクの諸相, 藤原克己, 『文字の都市』, , , 2007, イ0:892, 中古文学, 物語, ,
47458 『寸松庵色紙』の所蔵者変遷と料紙研究―田中親美氏複製本と飯島春敬氏複製本から, 亀石二三, 四国大学紀要(人文・社会), , 27, 2007, シ00153, 中古文学, 和歌, ,
47459 『大鏡』の副助詞バカリとノミ―平安時代における役割分担の一確認, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 27, 2007, シ00153, 中古文学, 国語, ,
47460 紫の上終焉、悲しみの構図―「源氏物語絵巻」「御法」等を起点に, 原岡文子, 『源氏物語へ 源氏物語から』, , , 2007, シ4:1193, 中古文学, 物語, ,
47461 菅原道真研究『菅家後集』「504官舎幽趣六韻」の詩情一考察―五句目「此時傲吏思荘叟」十二句目「優於誼舎在長沙」の出典をめぐって, 焼山広志, 『日本語日本文学論集』, , , 2007, イ0:889, 中古文学, 漢文学, ,
47462 源氏物語における親に先立つ子・逆縁をめぐって, 藤本勝義, 『源氏物語へ 源氏物語から』, , , 2007, シ4:1193, 中古文学, 物語, ,
47463 『京極大殿御集』の研究 付、他出文献一覧表, 花上和広, 『日本語日本文学論集』, , , 2007, イ0:889, 中古文学, 和歌, ,
47464 幻巻の光源氏とその出家―仏伝を媒介として, 日向一雅, 『源氏物語へ 源氏物語から』, , , 2007, シ4:1193, 中古文学, 物語, ,
47465 浮舟の出家と『過去現在因果経』, 三角洋一, 『源氏物語へ 源氏物語から』, , , 2007, シ4:1193, 中古文学, 物語, ,
47466 物語の終焉と横川の僧都, 藤原克己, 『源氏物語へ 源氏物語から』, , , 2007, シ4:1193, 中古文学, 物語, ,
47467 紅梅の庭園史―手習巻「ねやのつま近き紅梅」の背景, 近藤みゆき, 『源氏物語へ 源氏物語から』, , , 2007, シ4:1193, 中古文学, 物語, ,
47468 「千年の春」を祝う六条院―『源氏物語』初音巻に見る男踏歌より, 梅野きみ子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 38, 2007, ス00033, 中古文学, 物語, ,
47469 古活字版『源氏物語』拾遺, 今西祐一郎, 『源氏物語へ 源氏物語から』, , , 2007, シ4:1193, 中古文学, 物語, ,
47470 百人一首版本の源氏物語, 小町谷照彦, 『源氏物語へ 源氏物語から』, , , 2007, シ4:1193, 中古文学, 物語, ,
47471 「問はず語り」の場としての『源氏物語』―非礼なる伝達, 永井和子, 『源氏物語へ 源氏物語から』, , , 2007, シ4:1193, 中古文学, 物語, ,
47472 和泉式部「日次歌群」について, 平野由紀子, 『源氏物語へ 源氏物語から』, , , 2007, シ4:1193, 中古文学, 和歌, ,
47473 『更級日記』の「あさみどり……」詠に関する考察―色彩表現の意味と『源氏物語』の影響を中心に, 伊藤守幸, 『源氏物語へ 源氏物語から』, , , 2007, シ4:1193, 中古文学, 日記・随筆, ,
47474 『夜の寝覚』の<衣>と<身体>―「引き入る」衣空間から, 三田村雅子, 『源氏物語へ 源氏物語から』, , , 2007, シ4:1193, 中古文学, 物語, ,
47475 『寝覚』の風景―「広沢の池のわたり」, 横井孝, 『源氏物語へ 源氏物語から』, , , 2007, シ4:1193, 中古文学, 物語, ,
47476 『夜の寝覚』の裔―引用による改作『夜寝覚物語』, 石埜敬子, 『源氏物語へ 源氏物語から』, , , 2007, シ4:1193, 中古文学, 物語, ,
47477 古今集と死の思想―哀傷部の時間と論理, 根本智治, 『平安文学 場と表現』, , , 2007, シ2:504, 中古文学, 和歌, ,
47478 拾遺和歌集の一文構成「なるらむ」歌―古今集的表現の展開, 小池博明, 『平安文学 場と表現』, , , 2007, シ2:504, 中古文学, 和歌, ,
47479 凡河内躬恒歌の受容―後撰時代前半の私家集を中心に, 西山秀人, 『平安文学 場と表現』, , , 2007, シ2:505, 中古文学, 和歌, ,
47480 竹取物語「火ねずみの皮衣」の段冒頭の一文について―強調の係り結びと本文校訂に関する視点から, 柳沢朗, 『平安文学 場と表現』, , , 2007, シ2:504, 中古文学, 物語, ,
47481 更級作者の京師規定―憧憬の京師と心理的所在の姨捨, 岡田博子, 『平安文学 場と表現』, , , 2007, シ2:504, 中古文学, 日記・随筆, ,
47482 三代集時代の「望月の駒」―歌ことばの生成と定着, 小池博明, 『平安文学 場と表現』, , , 2007, シ2:504, 中古文学, 和歌, ,
47483 園原や伏屋に生ふる帚木の―延喜五年貞文歌合の一首をめぐって, 西山秀人, 『平安文学 場と表現』, , , 2007, シ2:504, 中古文学, 和歌, ,
47484 源氏物語若菜上古注釈集成 十一, 林田孝和 津島昭宏 竹田誠子, 国学院大学栃木短大紀要, , 41, 2007, コ00510, 中古文学, 物語, ,
47485 徳一の「如是我聞」訓読をめぐる二、三の問題, 師茂樹, 東洋の思想と宗教, , 24, 2007, ト00647, 中古文学, 一般, ,
47486 『夜の寝覚』末尾欠巻部再構成の試み―架蔵切・『古筆学大成』切・周辺資料から, 仁平道明, 『源氏物語へ 源氏物語から』, , , 2007, シ4:1193, 中古文学, 物語, ,
47487 狭衣の即位―平安後期物語の皇位継承, 後藤祥子, 『源氏物語へ 源氏物語から』, , , 2007, シ4:1193, 中古文学, 物語, ,
47488 紹巴の場合―『紹巴抄』から『狭衣下紐』への展開, 上野英子, 『源氏物語へ 源氏物語から』, , , 2007, シ4:1193, 中古文学, 物語, ,
47489 言語コミュニティと文体・スピーチスタイル, 金水敏, 『源氏物語のことばと表現』(講座源氏物語研究), , 8, 2007, シ4:1143:8, 中古文学, 物語, ,
47490 源氏物語のテンス・アスペクト, 野村剛史, 『源氏物語のことばと表現』(講座源氏物語研究), , 8, 2007, シ4:1143:8, 中古文学, 物語, ,
47491 「連体なり」の性格―源氏物語の文章を通して, 大鹿薫久, 『源氏物語のことばと表現』(講座源氏物語研究), , 8, 2007, シ4:1143:8, 中古文学, 物語, ,
47492 文構造―「連接構文」をめぐって, 西田隆政, 『源氏物語のことばと表現』(講座源氏物語研究), , 8, 2007, シ4:1143:8, 中古文学, 物語, ,
47493 和歌は正しく解釈されているか, 工藤重矩, 『源氏物語のことばと表現』(講座源氏物語研究), , 8, 2007, シ4:1143:8, 中古文学, 物語, ,
47494 句読を切る。本文を改める。, 加藤昌嘉, 『源氏物語のことばと表現』(講座源氏物語研究), , 8, 2007, シ4:1143:8, 中古文学, 物語, ,
47495 蓬生巻の「めづらし人」―物語異文の形態学的研究, 片岡利博, 『源氏物語のことばと表現』(講座源氏物語研究), , 8, 2007, シ4:1143:8, 中古文学, 物語, ,
47496 源氏物語本文考―続編巻序について, 長谷川佳男, 『源氏物語のことばと表現』(講座源氏物語研究), , 8, 2007, シ4:1143:8, 中古文学, 物語, ,
47497 表現の水脈と作品の構造, 山田利博, 『源氏物語のことばと表現』(講座源氏物語研究), , 8, 2007, シ4:1143:8, 中古文学, 物語, ,
47498 心内文の切り拓くもの, 池田節子, 『源氏物語のことばと表現』(講座源氏物語研究), , 8, 2007, シ4:1143:8, 中古文学, 物語, ,
47499 源氏文化の現在, 小町谷照彦, 『現代文化と源氏物語』(講座源氏物語研究), , 9, 2007, シ4:1143:9, 中古文学, 物語, ,
47500 ポスト『源氏物語』研究の領野―現代批評理論への応答, 安藤徹, 『現代文化と源氏物語』(講座源氏物語研究), , 9, 2007, シ4:1143:9, 中古文学, 物語, ,