検索結果一覧
検索結果:66188件中
47501
-47550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
47501 | 『源氏物語』の家とジェンダー―紫上・明石尼君を中心に, 小嶋菜温子, 『現代文化と源氏物語』(講座源氏物語研究), , 9, 2007, シ4:1143:9, 中古文学, 物語, , |
47502 | コンピュータの中の源氏テクスト, 中村康夫, 『現代文化と源氏物語』(講座源氏物語研究), , 9, 2007, シ4:1143:9, 中古文学, 物語, , |
47503 | ブロードバンド時代のデジタルデータ『源氏の物語』, 上原作和, 『現代文化と源氏物語』(講座源氏物語研究), , 9, 2007, シ4:1143:9, 中古文学, 物語, , |
47504 | 『源氏物語』関連出版と解釈共同体―婦人雑誌・本質主義・レイプ・光源氏計画, 立石和弘, 『現代文化と源氏物語』(講座源氏物語研究), , 9, 2007, シ4:1143:9, 中古文学, 物語, , |
47505 | 現代マンガの平安物, 倉田実, 『現代文化と源氏物語』(講座源氏物語研究), , 9, 2007, シ4:1143:9, 中古文学, 物語, , |
47506 | 歌舞伎・新派・新劇, 今村忠純, 『現代文化と源氏物語』(講座源氏物語研究), , 9, 2007, シ4:1143:9, 中古文学, 物語, , |
47507 | 宝塚と『千年の恋』, 宮川葉子, 『現代文化と源氏物語』(講座源氏物語研究), , 9, 2007, シ4:1143:9, 中古文学, 物語, , |
47508 | 『栄花物語』と藤原道長, 山中裕, 『栄花物語の新研究』, , , 2007, シ4:1191, 中古文学, 歴史物語, , |
47509 | 歴史記述と火の幻影, 中村康夫, 『栄花物語の新研究』, , , 2007, シ4:1191, 中古文学, 歴史物語, , |
47510 | <翻> 三宝感応要略録 巻上・巻中・巻下, 小林保治 李銘敬, 『日本仏教説話集の源流資料篇』, , , 2007, イ6:43:2, 中古文学, 説話, , |
47511 | 『栄花物語』の記憶―三条天皇の時代を中心として, 久下裕利, 『栄花物語の新研究』, , , 2007, シ4:1191, 中古文学, 歴史物語, , |
47512 | 『栄花物語』の成立と特色, 河北騰, 『栄花物語の新研究』, , , 2007, シ4:1191, 中古文学, 歴史物語, , |
47513 | 『栄花物語』巻二十「御賀」を読む, 木村由美子, 『栄花物語の新研究』, , , 2007, シ4:1191, 中古文学, 歴史物語, , |
47514 | 『栄花物語』の歴史意識―歴代斎院の記述を軸として, 一文字昭子, 『栄花物語の新研究』, , , 2007, シ4:1191, 中古文学, 歴史物語, , |
47515 | 『栄花物語』続篇考―敬避表現と人物呼称から, 加藤静子, 『栄花物語の新研究』, , , 2007, シ4:1191, 中古文学, 歴史物語, , |
47516 | 『栄花物語』の描く中宮定子と彰子の後宮―「気近さ」と「奥深さ」, 増田繁夫, 『栄花物語の新研究』, , , 2007, シ4:1191, 中古文学, 歴史物語, , |
47517 | 『栄花物語』の点描人物について―為尊親王、敦道親王を中心に, 佐藤信一, 『栄花物語の新研究』, , , 2007, シ4:1191, 中古文学, 歴史物語, , |
47518 | 源頼定について, 高橋由記, 『栄花物語の新研究』, , , 2007, シ4:1191, 中古文学, 歴史物語, , |
47519 | 源経房と藤原道長―『栄花物語』の記述をめぐって, 倉田実, 『栄花物語の新研究』, , , 2007, シ4:1191, 中古文学, 歴史物語, , |
47520 | 藤原道長の出家と『栄花物語』, 池田尚隆, 『栄花物語の新研究』, , , 2007, シ4:1191, 中古文学, 歴史物語, , |
47521 | 『栄花物語』の仏教―道長像の仏教と作者の仏教, 曾根正人, 『栄花物語の新研究』, , , 2007, シ4:1191, 中古文学, 歴史物語, , |
47522 | 『栄花物語』に見える「夢」, 倉本一宏, 『栄花物語の新研究』, , , 2007, シ4:1191, 中古文学, 歴史物語, , |
47523 | 『栄花物語』花山院叙述の「さとし」について, 渡瀬茂, 『栄花物語の新研究』, , , 2007, シ4:1191, 中古文学, 歴史物語, , |
47524 | 『栄花物語』における陰陽道信仰, 藤本勝義, 『栄花物語の新研究』, , , 2007, シ4:1191, 中古文学, 歴史物語, , |
47525 | 『栄花物語』正編における「物の怪」の諸相, 吉田輝義, 『栄花物語の新研究』, , , 2007, シ4:1191, 中古文学, 歴史物語, , |
47526 | 『栄花物語』の和歌・引歌考, 吉田茂, 『栄花物語の新研究』, , , 2007, シ4:1191, 中古文学, 歴史物語, , |
47527 | 『紫式部日記』と『栄花物語』との距離, 福家俊幸, 『栄花物語の新研究』, , , 2007, シ4:1191, 中古文学, 歴史物語, , |
47528 | 『栄花物語』の庭園関連記事をめぐる一考察, 上杉和彦, 『栄花物語の新研究』, , , 2007, シ4:1191, 中古文学, 歴史物語, , |
47529 | 『伊勢物語』「二条の后物語」の歌―心の表現から行為の表現へ, 藤河家利昭, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 10, 2007, ヒ00253, 中古文学, 物語, , |
47530 | 揺るがぬ姫君―朝顔姫君人物造型に関する一考察, 上田満寿美, 徳島文理大学研究紀要, , 73, 2007, ト00800, 中古文学, 物語, , |
47531 | 『古今集』と破鏡説話―一〇五九番について, 神垣綾, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 10, 2007, ヒ00253, 中古文学, 和歌, , |
47532 | <翻・複> 国立国会図書館所蔵『薫集類抄』影印と翻刻(下), 田中圭子, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 10, 2007, ヒ00253, 中古文学, 一般, , |
47533 | 桓武の皇統意識と氏の再編, 仁藤敦史, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 134, 2007, コ01225, 中古文学, 一般, , |
47534 | 薬子の変とその背景, 西本昌弘, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 134, 2007, コ01225, 中古文学, 一般, , |
47535 | <講演> 源氏物語と根生いのこころ, 岡野弘彦, 『国境を越えた源氏物語』, , , 2007, シ4:1194, 中古文学, 物語, , |
47536 | <講演> シェイクスピアから見えてきた源氏物語, ピーター・ミルワード, 『国境を越えた源氏物語』, , , 2007, シ4:1194, 中古文学, 物語, , |
47537 | 和泉式部歌における無常観, 新井幸恵, 東洋学研究, , 44, 2007, ト00571, 中古文学, 和歌, , |
47538 | <講演> 源氏物語を世界文学にしたアーサー・ウェイリー, 渡部昇一, 『国境を越えた源氏物語』, , , 2007, シ4:1194, 中古文学, 物語, , |
47539 | <対談> ウェイリー訳が紹介した「日本文明」の姿, 渡部昇一 松田義幸, 『国境を越えた源氏物語』, , , 2007, シ4:1194, 中古文学, 物語, , |
47540 | 長岡平安遷都の史的背景―首都立地論の試み, 北村優季, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 134, 2007, コ01225, 中古文学, 一般, , |
47541 | <シンポジウム> 奥深い源氏物語の世界, 岡野弘彦 渡部昇一, 『国境を越えた源氏物語』, , , 2007, シ4:1194, 中古文学, 物語, , |
47542 | <シンポジウム> 比較文学論が問いかけているもの, 岡野弘彦 ピーター・ミルワード 松田義幸, 『国境を越えた源氏物語』, , , 2007, シ4:1194, 中古文学, 物語, , |
47543 | 桓武朝における楼閣附設建築, 山田邦和, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 134, 2007, コ01225, 中古文学, 一般, , |
47544 | <シンポジウム> 翻訳は原文にどこまで近づけるか―三者の訳を比較して, ピーター・ミルワード 岡野弘彦 渡部昇一 松田義幸, 『国境を越えた源氏物語』, , , 2007, シ4:1194, 中古文学, 物語, , |
47545 | 教養ルネサンスとしての源氏物語, 須賀由紀子, 『国境を越えた源氏物語』, , , 2007, シ4:1194, 中古文学, 物語, , |
47546 | 光仁・桓武朝の国土意識, 三上喜孝, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 134, 2007, コ01225, 中古文学, 一般, , |
47547 | 律令国家転換期の王権と隼人政策, 鈴木拓也, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 134, 2007, コ01225, 中古文学, 一般, , |
47548 | 光仁・桓武朝の瓦生産について―長岡宮式軒瓦を中心として, 中島信親, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 134, 2007, コ01225, 中古文学, 一般, , |
47549 | 『狭衣物語』の地名表現をめぐって, 乾澄子, 『『狭衣物語』を中心とした平安後期言語文化圏の研究』, , , 2007, シ4:1189, 中古文学, 物語, , |
47550 | 『狭衣物語』における歌ことばの形成と中世和歌への影響―「後枕」・「葦のまよひ」・「古き枕」に着目して, 井上新子, 『『狭衣物語』を中心とした平安後期言語文化圏の研究』, , , 2007, シ4:1189, 中古文学, 物語, , |