検索結果一覧
検索結果:66188件中
47551
-47600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
47551 | 『狭衣物語』における場所の記憶―今姫君と大宮の移居を中心に, 井上真弓, 『『狭衣物語』を中心とした平安後期言語文化圏の研究』, , , 2007, シ4:1189, 中古文学, 物語, , |
47552 | <シンポジウム> 律令国家転換期の王権と都市, 北村優季 西本昌弘 仁藤敦史 吉川真司 榎村寛之 鈴木拓也 北野博司 網伸也 村木治郎 山中章 中島信親 三上喜孝 高橋美久二 山田邦和, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 134, 2007, コ01225, 中古文学, 一般, , |
47553 | 欲望の物語史―『狭衣物語』から『石清水物語』へ, 木村朗子, 『『狭衣物語』を中心とした平安後期言語文化圏の研究』, , , 2007, シ4:1189, 中古文学, 物語, , |
47554 | 『狭衣物語』における<ことば>としての地名―「唐泊」を中心として, 桜井宏徳, 『『狭衣物語』を中心とした平安後期言語文化圏の研究』, , , 2007, シ4:1189, 中古文学, 物語, , |
47555 | 狭衣の父―『狭衣物語』の堀川大殿, スエナガエウニセ, 『『狭衣物語』を中心とした平安後期言語文化圏の研究』, , , 2007, シ4:1189, 中古文学, 物語, , |
47556 | 『狭衣物語』における和歌の方法―作中和歌の伝達様式・表出様式に着目して, 荻野敦子, 『『狭衣物語』を中心とした平安後期言語文化圏の研究』, , , 2007, シ4:1189, 中古文学, 物語, , |
47557 | <翻> 『定家流 伊勢物語註』(架蔵本・岩藤みのる氏旧蔵), , 『平安朝歌物語の研究』, , , 2007, シ4:913:2, 中古文学, 物語, , |
47558 | 摂関期の日記にみられる「死」の周辺―『御堂関白記』『小右記』を中心として, 榎本栄一, 東洋学研究, , 別冊, 2007, ト00571, 中古文学, 一般, , |
47559 | 寝殿造と現代, 平山育男, 『現代文化と源氏物語』(講座源氏物語研究), , 9, 2007, シ4:1143:9, 中古文学, 一般, , |
47560 | 断片の構造―『古今和歌集』の物名, 寺田澄江, 『境界を越える日本文学研究』, , , 2007, イ0:868, 中古文学, 和歌, , |
47561 | 王朝文学と経典―天台五時判摂取の諸相, 佐藤勢紀子, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 一般, , |
47562 | 山と苦行と―平安時代の仏教と文学, 松岡智之, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 一般, , |
47563 | 王朝文学と神道史―皇権を軸として, 小山利彦, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 一般, , |
47564 | 王朝文学の背景となる神道・仏教史を中心に, 三橋正, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 一般, , |
47565 | 王朝文学の背景となる寺院, 関口力, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 一般, , |
47566 | 興世朝臣書主の役割―宗教・芸能そして文芸, 原国人, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 一般, , |
47567 | かぐや姫と<女の罪>―浮舟との比較から, 小嶋菜温子, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 物語, , |
47568 | 日記文学と仏教について―「抗い」というテーマ性をめぐって, 渡辺久寿, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
47569 | 中宮定子の「出家」と身体―『枕草子』にみる「罪」と「めでたさ」, 津島知明, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
47570 | 『栄花物語』続編の仏教関係記事, 池田尚隆, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 歴史物語, , |
47571 | 奇跡の起こる場所―今昔物語集巻第十九第四十三語を読む, 渡瀬茂, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 説話, , |
47572 | 平安和歌における神と仏―袋草紙「希代の歌」を手がかりに, 久富木原玲, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 和歌, , |
47573 | 王朝和歌と仏教, 中村康夫, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 和歌, , |
47574 | 拾遺和歌集の構造―古今和歌集・後撰和歌集の重出歌を通して(二), 山崎正伸, 二松学舎大学論集, , 50, 2007, ニ00120, 中古文学, 和歌, , |
47575 | 国宝『源氏物語絵巻』における尼―「鈴虫(一)」「早蕨」「東屋(二)」における画面の多層性を中心に, 永井久美子, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 物語, , |
47576 | 寺院社会における僧侶と稚児―『往生要集』理解を中心として, 小山聡子, 二松学舎大学論集, , 50, 2007, ニ00120, 中古文学, 一般, , |
47577 | <女房>和泉式部の日記―敦道親王文化圏の形成と流布, 石坂妙子, 新潟大学教育人間科学部紀要, 10-1, , 2007, ニ00055, 中古文学, 日記・随筆, , |
47578 | 英訳からみた「若紫」の藤壺と光源氏の逢瀬―心情表現を中心に, 菅原郁子, 『日本文学研究ジャーナル』, , 1, 2007, イ0:861, 中古文学, 物語, , |
47579 | 道真の同僚, 滝川幸司, 奈良大学紀要, , 35, 2007, ナ00270, 中古文学, 漢文学, , |
47580 | 韓国語訳『源氏物語』における巻名の訳し方について, 李芝善, 日本アジア研究, , 4, 2007, ニ00162, 中古文学, 物語, , |
47581 | 陰陽師への手紙, 繁田信一, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 一般, , |
47582 | 和歌文学と陰陽道―方違翌朝の歌、中臣祓と歌言葉、橘正通序の忍草の物忌札他, 中島和歌子, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 和歌, , |
47583 | 王朝文学と夢・霊・陰陽道, 藤本勝義, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 一般, , |
47584 | 源氏物語と不浄観, 池田和臣, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 物語, , |
47585 | <講演> 源氏物語をどう読むか, 秋山虔, 清泉文苑, , 24, 2007, セ00114, 中古文学, 物語, , |
47586 | 源氏物語の仏教表現, 鈴木裕子, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 物語, , |
47587 | 『日本霊異記』の天皇と経典世界の王, 渡部亮一, 大阪青山短期大学研究紀要, , 32, 2007, オ00116, 中古文学, 説話, , |
47588 | 今昔物語集の宿世と風流―蕪男・風流女と原郷世界, 山内春光, 群馬大学社会情報学部研究論集, , 14, 2007, ク00190, 中古文学, 説話, , |
47589 | 数珠持たぬ末摘花―『源氏物語』の仏具と女, 津島昭宏, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 物語, , |
47590 | 源氏物語第二部における出家と宿世, 高木和子, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 物語, , |
47591 | 『源氏物語』の「物の怪」と「降魔」, 中哲裕, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 物語, , |
47592 | 初瀬(長谷)寺観音信仰より探る―『源氏物語』から「藁しべ長者」伝説への道程, 飯島裕三, 学習院高等科紀要, , 5, 2007, カ00201, 中古文学, 説話, , |
47593 | 寂然『法門百首』注釈(四), 山本章博, 学習院高等科紀要, , 5, 2007, カ00201, 中古文学, 和歌, , |
47594 | 浮舟の出家―「我(わたし)」と「君(あなた)」のはざまで, 今井久代, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 物語, , |
47595 | 浮舟の出家の時期の到来―浮舟の出家と『過去現在因果経』・続, 三角洋一, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 物語, , |
47596 | 書使と後朝使の成立と展開―平安王朝貴族の婚姻儀礼, 服藤早苗, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中古文学, 一般, , |
47597 | 描かれた結婚―「源氏物語絵巻」「彦火々出見尊絵巻」を中心に, 稲本万里子, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中古文学, 一般, , |
47598 | 建築史からみる婚姻儀礼, 藤田勝也, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中古文学, 一般, , |
47599 | <対談> 王朝の家と結婚―縁組の歴史と文化, 高橋秀樹 倉田実 小嶋菜温子, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中古文学, 一般, , |
47600 | <翻・複> 源氏物語絵尽大意抄, 小町谷照彦, 『絵とあらすじで読む源氏物語』, , , 2007, シ4:1179, 中古文学, 物語, , |