検索結果一覧
検索結果:66188件中
47601
-47650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
47601 | 平安朝散文作品に於ける厄年攷―『源氏物語』藤壺を視座として, 坂本智美, 早稲田実業学校研究紀要, , 41, 2007, ワ00060, 中古文学, 物語, , |
47602 | 新出の継色紙の紹介と考察, 島谷弘幸, MUSEUM, , 609, 2007, m00010, 中古文学, 和歌, , |
47603 | 『更級日記』―救済されぬ自己, 斎藤麻希子, 日本文学研究誌(大東文化大学), , 5, 2007, ニ00421, 中古文学, 日記・随筆, , |
47604 | 『本朝麗藻』全注釈(67)―作品(上の19)について其三, 今浜通隆, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 8, 2007, ム00085, 中古文学, 漢文学, , |
47605 | 平安朝の通過儀礼と漢詩―書始における孝経を中心に, 新間一美, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中古文学, 漢文学, , |
47606 | 説話と通過儀礼, 竹村信治, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中古文学, 説話, , |
47607 | 『枕草子』の人生儀礼と通過儀礼, 小森潔, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
47608 | 『蜻蛉日記』の鳴滝籠りにおける生理―「産めるかもしれない性」への執着, 川村裕子, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
47609 | 『更級日記』の通過儀礼―物語をつむぐ人生の始発としての十三歳, 和田律子, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
47610 | 『讃岐典侍日記』と通過儀礼, 大倉比呂志, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
47611 | 前期物語の通過儀礼―『竹取物語』『伊勢物語』『落窪物語』を中心に, 室城秀之, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中古文学, 物語, , |
47612 | うつほ物語の通過儀礼, 大井田晴彦, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中古文学, 物語, , |
47613 | 『栄花物語』の通過儀礼, 北条勝貴, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中古文学, 歴史物語, , |
47614 | 『狭衣物語』・『夜の寝覚』の通過儀礼―成人儀礼と出家の意味生成に向けて, 井上真弓, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中古文学, 物語, , |
47615 | 『とりかへばや』・『有明の別れ』の通過儀礼, 西本寮子, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中古文学, 物語, , |
47616 | 源氏物語の生誕―産養を中心に, 池田節子, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中古文学, 物語, , |
47617 | 『源氏物語』の結婚―紫の上をめぐって, 原岡文子, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中古文学, 物語, , |
47618 | 『源氏物語』の算賀―宮廷算賀と直系皇統の視点から, 袴田光康, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中古文学, 物語, , |
47619 | 『源氏物語』の出家, 勝浦令子, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中古文学, 物語, , |
47620 | 源氏物語の葬送―とくに仏教儀礼の立場から, 頼富本宏, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中古文学, 物語, , |
47621 | 『源氏物語』における通過儀礼と和歌―婚姻儀礼としての後朝の歌, 長谷川範彰, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中古文学, 物語, , |
47622 | 源氏物語の通過儀礼を読む―袴着考, 秋沢亙, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中古文学, 物語, , |
47623 | 玉鬘十帖について―玉鬘の裳着, 川名淳子, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中古文学, 物語, , |
47624 | 若菜上巻~幻巻について, 今井久代, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中古文学, 物語, , |
47625 | 物語の変質を証す二つの儀式―『源氏物語』宿木巻の産養と藤花の宴, 吉野瑞恵, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中古文学, 物語, , |
47626 | 『源氏物語』通過儀礼一覧, 青木慎一 長谷川範彰 馬場淳子, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中古文学, 物語, , |
47627 | <講演> 古今伝授をめぐって, 川上新一郎, 『古文書の世界』, , , 2007, イ0:880, 中古文学, 和歌, , |
47628 | 今昔物語集のK入声音漢語「装束」, 二戸麻砂彦, 紀要(山梨県女子短大), , 2, 2007, ヤ00190, 中古文学, 国語, , |
47629 | 紫式部集注釈不審の条々(二), 工藤重矩, 福岡学芸大学紀要, , 56, 2007, フ00090, 中古文学, 和歌, , |
47630 | <翻> 春日大社蔵『孟津抄(橋姫・椎本)』解題・翻刻(その二), 川崎佐知子, 上方文芸研究, , 4, 2007, カ00543, 中古文学, 物語, , |
47631 | 橘則光について―『枕草子』を中心に, 高橋由記, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 15, 2007, メ00091, 中古文学, 日記・随筆, , |
47632 | 『伊勢物語』注釈書についての一考察―『伊勢物語新釈』の特徴を中心に, 瀬尾博之, 文化継承学論集, , 3, 2007, フ00392, 中古文学, 物語, , |
47633 | 復原弘仁格史料集, 仁藤敦史 服部一隆, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 135, 2007, コ01225, 中古文学, 一般, , |
47634 | ベトナムの漢文説話と『今昔物語集』の試論, グエン・ティ・オワイン, 立教大学日本学研究所年報, , 6, 2007, リ00028, 中古文学, 説話, , |
47635 | 句題詩概説, 佐藤道生, 『句題詩研究』, , , 2007, シ8:61, 中古文学, 漢文学, , |
47636 | 句題詩の展開―「漢―詩」から「和―詩」へ, ヴィーブケ・デーネーケ, 『句題詩研究』, , , 2007, シ8:61, 中古文学, 漢文学, , |
47637 | 『詩序集』の破題表現と『和漢朗詠集』, 山田尚子, 『句題詩研究』, , , 2007, シ8:61, 中古文学, 漢文学, , |
47638 | <再録> 平安後期の題詠と句題詩―その構成方法に関する比較考察, 佐藤道生, 『句題詩研究』, , , 2007, シ8:61, 中古文学, 和歌, , |
47639 | <翻> 『古今和歌六帖標注』翻刻(一九), 伊藤一男, 北海道学芸大学紀要, 58-1, , 2007, ホ00250, 中古文学, 和歌, , |
47640 | 『源氏物語絵巻』「御法」の解釈―光源氏の金の太陽の蝙蝠扇を中心に, 中島和歌子, 北海道学芸大学紀要, 58-1, , 2007, ホ00250, 中古文学, 物語, , |
47641 | <翻・複> 金剛寺蔵『三宝感応要略録』影印 翻刻 校異, , 『金剛寺本『三宝感応要略録』の研究』, , , 2007, シ6:14, 中古文学, 説話, , |
47642 | 『三宝感応要略録』類話・出典注記関連記事一覧, 山崎淳, 『金剛寺本『三宝感応要略録』の研究』, , , 2007, シ6:14, 中古文学, 説話, , |
47643 | <再録> 『三宝感応要略録』金剛寺本をめぐって, 後藤昭雄, 『金剛寺本『三宝感応要略録』の研究』, , , 2007, シ6:14, 中古文学, 説話, , |
47644 | 『今昔物語集』に於ける『三宝感応要略録』続貂, 荒木浩, 『金剛寺本『三宝感応要略録』の研究』, , , 2007, シ6:14, 中古文学, 説話, , |
47645 | <複> 『三宝感応要略録』慶安三年版本 影印, , 『金剛寺本『三宝感応要略録』の研究』, , , 2007, シ6:14, 中古文学, 説話, , |
47646 | 金剛寺蔵『三宝感応要略録』校訂本文 訓読文, , 『金剛寺本『三宝感応要略録』の研究』, , , 2007, シ6:14, 中古文学, 説話, , |
47647 | 内向の『蜻蛉日記』、外向の『枕草子』, 会田夏美, 日本文学誌要, , 76, 2007, ニ00430, 中古文学, 日記・随筆, , |
47648 | 国宝「伝教大師筆『天台法華宗年分縁起』」所収「天台法華宗年分得度学生名帳」をめぐる研究の歴史とその問題点の整理(終戦まで), 小山田和夫, 立正大学文学部研究紀要, , 23, 2007, リ00088, 中古文学, 一般, , |
47649 | 催馬楽の視点から見た『源氏物語』, 亀田昌枝, 日本文学誌要, , 76, 2007, ニ00430, 中古文学, 物語, , |
47650 | Female Readers and Early Heian Romances―The 【Hakubyo Tales of Ise Illustrated Scroll Fragments】, JOSHUA S.MOSTOW, Monumenta Nipponica, 62-2, , 2007, M00030, 中古文学, 物語, , |