検索結果一覧
検索結果:66188件中
48001
-48050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
48001 | <恵慶百首>物名十干部試注, 福田智子 今井明 黒木香 竹田正幸 田坂憲二 南里一郎 西原一江, 文化情報学(同志社大学), 2-1, 2, 2007, フ00398, 中古文学, 和歌, , |
48002 | 源氏物語の春秋争いと元白・劉白詩, 新間一美, 国語と国文学, 84-8, 1005, 2007, コ00820, 中古文学, 物語, , |
48003 | 特集 文学の中の死 源氏物語における死の意味―物語内部の死と外部の死, 小池清治, 国文学, 53-11, 771, 2008, コ00940, 中古文学, 物語, , |
48004 | <翻> 胎蔵界自行次第 一巻―(第四部二〇六函四号), 築島裕 沼本克明, 『寺院経蔵の構成と伝承に関する実証的研究』, , , 2007, エ3:406, 中古文学, 国語, , |
48005 | 安楽寿院と鳥羽院―「法皇御手印御起請文」を中心に, 上島享, 『鳥羽安楽寿院を中心とした院政期京文化に関する多面的・総合的研究』, , , 2007, ス7:12, 中古文学, 一般, , |
48006 | 高山寺蔵平安時代古訓点資料書目稿 第六篇(十七)―(院政時代[十二世紀]写本の無年紀本), 築島裕, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成18年度), , , 2007, エ3:221:23, 中古文学, 国語, , |
48007 | 高山寺蔵本大毘盧遮那成仏経疏巻第十五康和点訳文稿(三), 月本雅幸, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成18年度), , , 2007, エ3:221:23, 中古文学, 国語, , |
48008 | 日本律令と『神典』所収の神祇関係条文, 高塩博 宮部香織, 大倉山論集, , 53, 2007, オ00114, 中古文学, 一般, , |
48009 | <翻・複> 台湾故宮博物院蔵本『蒙求』―影印・翻刻・訓釈・簡注―自:王戎簡要(1) 至:田横感歌(20), 相田満 岡部明日香 浜田寛 堀誠 三田明弘, 『古典文章表記構造の統合処理と検索エンジンの研究』, , , 2007, ノ3:543, 中古文学, 漢文学, , |
48010 | 川本重雄著『寝殿造の空間と儀式』, 野口孝子, 古文書研究, , 63, 2007, Z00T:に/034:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
48011 | 米田雄介著『摂関制の成立と展開』, 酒井芳司, 古文書研究, , 64, 2007, Z00T:に/034:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
48012 | 平城上皇の灌頂と空海, 西本昌弘, 古文書研究, , 64, 2007, Z00T:に/034:001, 中古文学, 一般, , |
48013 | <再録> 入試問題のなかの和歌―『和泉式部日記』を題材に, 上野一孝, 駿台教育フォーラム, , 24, 2007, ス00091, 中古文学, 日記・随筆, , |
48014 | 『菅家後集』注解稿(十四), 柳沢良一, 金沢学院大学文学部紀要, , 5, 2007, カ00447, 中古文学, 漢文学, , |
48015 | 陀羅尼訓点資料の背景―加点と口受・面受, 沼本克明, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成18年度), , , 2007, エ3:221:23, 中古文学, 国語, , |
48016 | 高山寺所蔵梵字文献目録(稿), 沼本克明, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成18年度), , , 2007, エ3:221:23, 中古文学, 国語, , |
48017 | 高山寺蔵本大毘盧遮那成仏経疏巻第五康和五年点釈文稿(一), 築島裕, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成18年度), , , 2007, エ3:221:23, 中古文学, 国語, , |
48018 | 特集 絵画を読み解く―文学との邂逅 絵合わせの意義, 伊井春樹, 国文学解釈と鑑賞, 73-12, 931, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, , |
48019 | 特集 絵画を読み解く―文学との邂逅 伊勢物語絵の制作―三様の個性, 河田昌之, 国文学解釈と鑑賞, 73-12, 931, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, , |
48020 | 特集 絵画を読み解く―文学との邂逅 聖徳太子伝承と絵画, 南谷恵敬, 国文学解釈と鑑賞, 73-12, 931, 2008, コ00950, 中古文学, 説話, , |
48021 | 西本願寺本三十六人集「躬恒集」の漢詩を巡って, 丹羽博之, 国文論叢, , 39, 2007, コ01120, 中古文学, 漢文学, , |
48022 | 特集 絵画を読み解く―文学との邂逅 古筆と絵巻, 小島孝之, 国文学解釈と鑑賞, 73-12, 931, 2008, コ00950, 中古文学, 一般, , |
48023 | 秘琴伝授とあて宮の視座―『うつほ物語』「国譲」巻の表現形成, 江戸英雄, 国文論叢, , 39, 2007, コ01120, 中古文学, 物語, , |
48024 | 宣旨の娘と光源氏―歴史上における宮内卿補任を手掛かりに, 陳斐寧, 国文論叢, , 39, 2007, コ01120, 中古文学, 物語, , |
48025 | 特集 絵画を読み解く―文学との邂逅 和歌と絵画の邂逅―源俊頼の歌絵の歌, 大野順子, 国文学解釈と鑑賞, 73-12, 931, 2008, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
48026 | <翻> 『尼僧水鏡伝』断簡解題と翻刻, 三好俊徳, 『中世寺院の知的体系の研究』, , , 2007, テ2:32, 中古文学, 歴史物語, , |
48027 | 日向一雅編『平安文学と隣接諸学4 王朝文学と官職・位階』, 増田繁夫, 国文学解釈と鑑賞, 73-12, 931, 2008, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, , |
48028 | 西村亨著『伏流する古代』, 長谷川政春, 国文学解釈と鑑賞, 73-12, 931, 2008, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, , |
48029 | <再録> 『聾瞽指帰』を拝見して―料紙及び筆者を繞って, 太田次男, 『空海及び白楽天の著作に係わる注釈書類の調査研究中』, , , 2007, セ2:59:2, 中古文学, 漢文学, , |
48030 | <再録><翻> 『聾瞽指帰』と『三教指帰』との本文の吟味―附・『聾瞽指帰』の翻字及び校注, 太田次男, 『空海及び白楽天の著作に係わる注釈書類の調査研究中』, , , 2007, セ2:59:2, 中古文学, 漢文学, , |
48031 | <再録> 『聾瞽指帰』と『三教指帰』の本文について, 太田次男, 『空海及び白楽天の著作に係わる注釈書類の調査研究中』, , , 2007, セ2:59:2, 中古文学, 漢文学, , |
48032 | <再録><翻> 東寺宝菩提院三密蔵『三教勘注抄』巻五〔鎌倉初〕写本について―附・本文の翻印, 太田次男, 『空海及び白楽天の著作に係わる注釈書類の調査研究中』, , , 2007, セ2:59:2, 中古文学, 漢文学, , |
48033 | <再録><翻> 高野山宝寿院蔵『三教勘注抄』巻一・二〔平安末鎌倉初間〕写本について―附・本文の翻印, 太田次男, 『空海及び白楽天の著作に係わる注釈書類の調査研究中』, , , 2007, セ2:59:2, 中古文学, 漢文学, , |
48034 | <再録><講演> 空海「綜芸種智院式」に関する私見―私立学校の創設を繞って, 太田次男, 『空海及び白楽天の著作に係わる注釈書類の調査研究中』, , , 2007, セ2:59:2, 中古文学, 漢文学, , |
48035 | <再録> 高山寺旧蔵本 高野雑筆集平安末鈔本について, 太田次男, 『空海及び白楽天の著作に係わる注釈書類の調査研究中』, , , 2007, セ2:59:2, 中古文学, 漢文学, , |
48036 | 真福寺宝生院大須文庫聖教「水鏡尼僧伝 上」(110合断簡)修理報告書, , 『中世寺院の知的体系の研究』, , , 2007, テ2:32, 中古文学, 歴史物語, , |
48037 | 源氏絵の愉しみ―山内家本『源氏物語画帖』 第6回, 尾本師子, 海南千里, , 21, 2007, Z84W-と/901-001, 中古文学, 物語, , |
48038 | 源氏絵の愉しみ―山内家本『源氏物語画帖』 第7回, 尾本師子, 海南千里, , 22, 2007, Z84W-と/901-001, 中古文学, 物語, , |
48039 | 源氏絵の愉しみ―山内家本『源氏物語画帖』 第8回, 尾本師子, 海南千里, , 23, 2007, Z84W-と/901-001, 中古文学, 物語, , |
48040 | <再録> 摂関・院政期における受領成功と貴族社会, 佐古愛己, 『立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果報告書』, , 2, 2007, ノ4:145:2, 中古文学, 一般, , |
48041 | <再録> 白楽天と空海, 太田次男, 『空海及び白楽天の著作に係わる注釈書類の調査研究下』, , , 2007, セ2:59:3, 中古文学, 漢文学, , |
48042 | 兵範記輪読会編『兵範記人名索引』と私, 佐古愛己, 鴨東通信, , 66, 2007, オ00047, 中古文学, 一般, , |
48043 | 源氏物語千年紀・古典再生に向けて(1) 千年読みつがれた古典, 伊井春樹, 鴨東通信, , 67, 2007, オ00047, 中古文学, 物語, , |
48044 | 源氏物語千年紀・古典再生に向けて(2) 営々と続く注釈作業, 伊井春樹, 鴨東通信, , 68, 2007, オ00047, 中古文学, 物語, , |
48045 | 『究竟僧綱補任』による蓮華王院長寛造像造立仏師の推定, 武笠朗, 『アメリカに渡った日本の図像・文芸の研究』, , , 2007, ノ1:2076, 中古文学, 一般, , |
48046 | 源氏絵研究の現在と今後の展望, 稲本万里子, 『アメリカに渡った日本の図像・文芸の研究』, , , 2007, ノ1:2076, 中古文学, 物語, , |
48047 | スペンサーコレクション蔵『拾遺和歌集』について―奥書の検討を中心に, 長谷川範彰, 『アメリカに渡った日本の図像・文芸の研究』, , , 2007, ノ1:2076, 中古文学, 和歌, , |
48048 | 史料を読み、歩く1 熊野を歩く, 五味文彦, UP, 36-4, 414, 2007, u00010, 中古文学, 歌謡, , |
48049 | 小島孝之・小林真由美・小峯和明編『三宝絵を読む』, 千本英史, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, , |
48050 | 史料を読み、歩く2 宇治の平等院を歩く, 五味文彦, UP, 36-7, 417, 2007, u00010, 中古文学, 一般, , |