検索結果一覧
検索結果:66188件中
48051
-48100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
48051 | 万治四年禁裏焼失本復元の可能性―『行宗集』第二種本・奥書解読, 久保木秀夫, 『中世近世の禁裏の蔵書と古典学の研究』, , 1, 2007, ノ2:1526:1, 中古文学, 和歌, , |
48052 | 史料を読み、歩く3 海辺の厳島を歩く, 五味文彦, UP, 36-10, 420, 2007, u00010, 中古文学, 一般, , |
48053 | 平安朝物語文学に見える「夢」, 倉本一宏, 駒沢女子大学研究紀要, , 14, 2007, コ01447, 中古文学, 一般, , |
48054 | 松薗斉著『王朝日記論』(叢書・歴史学研究), 大村拓生, 史学雑誌, 116-7, , 2007, Z00T:し/009:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
48055 | 中古語「さぐる」の語義―「まさぐる」との対比, 長沼英二, 松籟, , 2, 2007, シ00728, 中古文学, 国語, , |
48056 | 零落淑女の<引用創造>―うつほ物語における人物挿話の構成理念・『玉造小町子壮衰書』引用論断章, 斎藤正志, 松籟, , 2, 2007, シ00728, 中古文学, 物語, , |
48057 | 夢を語る人々―源氏物語の夢語り, 佐藤敬子, 松籟, , 2, 2007, シ00728, 中古文学, 物語, , |
48058 | 堤中納言物語文献集成・補遺―附・執筆者名索引, 保科恵, 松籟, , 2, 2007, シ00728, 中古文学, 物語, , |
48059 | 速水侑著『平安仏教と末法思想』, 小原仁, 史学雑誌, 116-9, , 2007, Z00T:し/009:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
48060 | 特集 『源氏物語』―危機の彼方に 特集「源氏物語―危機の彼方に」にむけて, 小林正明, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, , |
48061 | 特集 『源氏物語』―危機の彼方に シベリアの『源氏物語』―構造研究の後始末, 藤村潔, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, , |
48062 | 特集 『源氏物語』―危機の彼方に 来るべき『源氏物語』研究のテーゼ15・1―ジンメルに導かれながら, 安藤徹, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, , |
48063 | 特集 『源氏物語』―危機の彼方に 来るべき『源氏物語』研究のテーゼ15・2, 立石和弘, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, , |
48064 | 特集 『源氏物語』―危機の彼方に 危機を機会に世界文学として『源氏物語』を読む, ハルオ・シラネ, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, , |
48065 | 特集 『源氏物語』―危機の彼方に 社会人類学から読む『源氏物語』―レヴィ=ストロースの論考を中心に, 小田亮, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, , |
48066 | 特集 『源氏物語』―危機の彼方に 『源氏物語』の精神分析学, 樫村愛子, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, , |
48067 | 特集 『源氏物語』―危機の彼方に 『源氏物語』とフェミニズム, 木村朗子, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, , |
48068 | 特集 『源氏物語』―危機の彼方に 歌人の読む『源氏物語』―めぐる春, 小島ゆかり, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, , |
48069 | 特集 『源氏物語』―危機の彼方に 折口信夫と源氏物語―「まれびと」論との関連から, 伊藤好英, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, , |
48070 | 特集 『源氏物語』―危機の彼方に 伝阿仏尼等筆本『源氏物語』と本文学芸史―紀州徳川家旧蔵本は駿河御譲本にあらざるの論, 上原作和, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, , |
48071 | 特集 『源氏物語』―危機の彼方に 現代思想と『源氏物語』, 葛綿正一, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, , |
48072 | 特集 『源氏物語』―危機の彼方に 制度史・家族史から―『源氏物語』の家と儀礼、伝領をめぐって, 小嶋菜温子, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, , |
48073 | 特集 『源氏物語』―危機の彼方に 経済学と『源氏物語』/市・循環・呪われたもの, 小林正明, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, , |
48074 | 特集 『源氏物語』―危機の彼方に 物語論と『源氏物語』, 福田孝, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, , |
48075 | 特集 『源氏物語』―危機の彼方に 夕顔巻―江戸の散文へ, 鈴木健一, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, , |
48076 | 特集 『源氏物語』―危機の彼方に 未だ眠れる<聖典(カノン)>―近代市民社会生成期の『源氏物語』, 助川幸逸郎, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, , |
48077 | 特集 『源氏物語』―危機の彼方に 円地文子と『源氏物語』―「女流」という磁場をめぐって, 鈴木直子, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, , |
48078 | 特集 『源氏物語』―危機の彼方に 植民地の文教政策と源氏物語・台湾篇, 斎藤正志, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, , |
48079 | 潮廼舎文庫珍蔵書目解題六 潮廼舎文庫蔵『下紐』について―彰考館蔵『下紐』との比較をとおして, 中城さと子, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 6, 2007, シ00018, 中古文学, 物語, , |
48080 | <翻>潮廼舎文庫珍蔵書目解題八 『紫式部集』翻刻(二), 高橋由記, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 6, 2007, シ00018, 中古文学, 和歌, , |
48081 | 『今昔物語集』のヤウナリとヤウアリ, 近藤要司, 親和国文, , 42, 2007, シ01250, 中古文学, 説話, , |
48082 | <翻> 御堂関白記全註釈寛弘五年, 磐下徹 大隅清陽 大津透 神谷正昌 木村由美子 倉本一宏 近藤好和 佐々木恵介 武井紀子 藤本勝義 古瀬奈津子 柳原恵津子 吉田幹生 山中裕, 『御堂関白記全註釈寛弘五年』, , , 2007, ス2:7:12, 中古文学, 一般, , |
48083 | <翻> 御堂関白記全註釈寛弘八年, 上島享 植村真知子 加納重文 五島邦治 古藤真平 関口力 高橋照美 竹居明男 中島和歌子 西いおり 西山恵子 野口孝子 野村倫子 福嶋昭治 福長進 藤尾めぐみ 村口進介 吉住恭子 山中裕, 『御堂関白記全註釈寛弘八年』, , , 2007, ス2:7:11, 中古文学, 一般, , |
48084 | 源師房「初冬扈従行幸、遊覧大井河。応製和歌」序注(下), 鈴木徳男 北山円正, 相愛大学研究論集, 23, 58, 2007, ソ00024, 中古文学, 漢文学, , |
48085 | 衾覆儀の成立と変容―王朝貴族の婚姻儀礼, 服藤早苗, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 7, 2007, サ00029, 中古文学, 一般, , |
48086 | 特集 『源氏物語』―危機の彼方に 植民地の文教政策と源氏物語・朝鮮篇, 金栄心, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, , |
48087 | 特集 『源氏物語』―危機の彼方に 『源氏物語』研究文献目録抄(二〇〇一年以降), 鈴木貴子 西山登喜, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, , |
48088 | 松薗斉著『王朝日記論』, 井原今朝男, 歴史評論, , 692, 2007, Z00T:れ/003:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
48089 | 特集 「生と死」を考える―「こころ」の世界 『古今』歌人の「生と死」の歌, 近藤みゆき, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
48090 | 特集 「生と死」を考える―「こころ」の世界 児を亡くした親の「こころ」―『土佐日記』, 渡辺久寿, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
48091 | 特集 「生と死」を考える―「こころ」の世界 なつかしい死者・恐ろしい死者―『蜻蛉日記』みみらくの島の伝承をめぐって, 吉野瑞恵, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 中古文学, 一般, , |
48092 | 特集 「生と死」を考える―「こころ」の世界 紫式部の死生観/この世の紙・墨して, 小林正明, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, , |
48093 | 特集 「生と死」を考える―「こころ」の世界 『梁塵秘抄』に謡われた「生と死」, 上田設夫, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 中古文学, 歌謡, , |
48094 | 高橋亨著『源氏物語の詩学―かな物語の生成と心的遠近法』, 小嶋菜温子, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, , |
48095 | 『うつほ物語』の秋物語―物語の構想枠としての<季節観>・二, 後藤幸良, 相模国文, , 33, 2006, サ00080, 中古文学, 物語, , |
48096 | 『令集解』所引『論語義疏』の性格に関する諸問題―「五常」の条をめぐって, 高田宗平, 総研大文化科学研究, , 3, 2007, ソ00031, 中古文学, 一般, , |
48097 | 寂然『法門百首』と今様, 大野順子, 総研大文化科学研究, , 3, 2007, ソ00031, 中古文学, 和歌, , |
48098 | 特集 旅、鉄道、そしてエッセイ 僧・転智の旅―呉越そして天竺へ, 王勇, 国文学, 53-6, 766, 2008, コ00940, 中古文学, 一般, , |
48099 | 平安仮名文の「はづかし」付「やさし」「つつまし」, 中川正美, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 4, 2007, ハ00019, 中古文学, 国語, , |
48100 | <講演> 「山姥」考, 馬場光子, 日本歌謡研究, , 47, 2007, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |