検索結果一覧

検索結果:66188件中 48201 -48250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
48201 『古今和歌六帖』の万葉歌再考, 福田智子, 香椎潟, , 53, 2007, カ00390, 中古文学, 和歌, ,
48202 王朝時代の漢文学(承前), 穂苅信乃, 国学院雑誌, 8-10, 96, 1902, コ00470, 中古文学, 漢文学, ,
48203 『古今和歌六帖』巻一出典考, 田坂憲二, 香椎潟, , 53, 2007, カ00390, 中古文学, 和歌, ,
48204 王朝時代の漢文学(承前), 穂苅信乃, 国学院雑誌, 8-11, 97, 1902, コ00470, 中古文学, 漢文学, ,
48205 続日本後紀纂詁(承前)―天長十年ノ七, 村岡良弼, 国学院雑誌, 8-11, 97, 1902, コ00470, 中古文学, 一般, ,
48206 王朝時代の漢文学(承前), 穂苅信乃, 国学院雑誌, 8-12, 98, 1902, コ00470, 中古文学, 漢文学, ,
48207 続日本後紀纂詁(承前)―天長十年ノ八, 村岡良弼, 国学院雑誌, 8-12, 98, 1902, コ00470, 中古文学, 一般, ,
48208 土佐日記中の一節, 三宅米吉, 国学院雑誌, 1-4, 4, 1895, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
48209 『源氏物語』と歌ことばの記憶, 土方洋一, 国語と国文学, 85-3, 1012, 2008, コ00820, 中古文学, 物語, ,
48210 枕草紙(学生筆記), 黒川真頼, 国学院雑誌, 2-1, 13, 1895, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
48211 宿木巻における婚姻―「ただ人」の語をめぐって, 青島麻子, 国語と国文学, 85-4, 1013, 2008, コ00820, 中古文学, 物語, ,
48212 枕草紙(学生筆記), 黒川真頼, 国学院雑誌, 2-2, 14, 1895, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
48213 源氏物語(夕顔の巻), 本居豊穎, 国学院雑誌, 2-3, 15, 1896, コ00470, 中古文学, 物語, ,
48214 枕草紙(学生筆記), 黒川真頼, 国学院雑誌, 2-4, 16, 1896, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
48215 伊勢物語捃釈, 中村秋香, 国学院雑誌, 3-1, 25, 1896, コ00470, 中古文学, 物語, ,
48216 関口力著『摂関時代文化史研究』(思文閣史学叢書), 武井紀子, 史学雑誌, 116-11, , 2007, Z00T:し/009:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
48217 特集 絵画を読み解く―文学との邂逅 宮廷画壇の成立と展開, 宮島新一, 国文学解釈と鑑賞, 73-12, 931, 2008, コ00950, 中古文学, 一般, ,
48218 色葉歌の作者は空海に非さるを論ず, 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 6-1, 63, 1900, コ00470, 中古文学, 一般, ,
48219 源氏物語(若菜の巻、承前), 宮西惟助, 国学院雑誌, 6-1, 63, 1900, コ00470, 中古文学, 物語, ,
48220 色葉歌の作者は空海に非ざるを論ず(承前、完結), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 6-2, 64, 1900, コ00470, 中古文学, 一般, ,
48221 源氏物語(若菜の巻、承前), 宮西惟助, 国学院雑誌, 6-2, 64, 1900, コ00470, 中古文学, 物語, ,
48222 平安文学と奈良, 清水婦久子, 青須我波良, , 60, 2007, ア00160, 中古文学, 一般, ,
48223 紫の上の結婚―定説と実態, 秋田加奈子, 青須我波良, , 60, 2007, ア00160, 中古文学, 物語, ,
48224 古代城柵の研究(四)―辺要宮城を巡って, 阿部義平, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 138, 2007, コ01225, 中古文学, 一般, ,
48225 『蜻蛉日記』「苔ついたる松の枝につけてものす」―額田王作歌の題詞との関わりをめぐって, 岡内弘子, 香川大学国文研究, , 32, 2007, カ00124, 中古文学, 日記・随筆, ,
48226 上延喜格式表約解, 佐藤誠実, 国学院雑誌, 9-10, 108, 1903, コ00470, 中古文学, 一般, ,
48227 上延喜格式表約解, 佐藤誠実, 国学院雑誌, 9-11, 109, 1903, コ00470, 中古文学, 一般, ,
48228 延喜式序約解, 佐藤誠実, 国学院雑誌, 9-11, 109, 1903, コ00470, 中古文学, 一般, ,
48229 伊勢物語, 萩野由之, 国学院雑誌, 1-11, 11, 1895, コ00470, 中古文学, 物語, ,
48230 伊勢物語(承前), 萩野由之, 国学院雑誌, 1-12, 12, 1895, コ00470, 中古文学, 物語, ,
48231 「物語」の切っ先としての薫―『源氏物語』「橋姫」「椎本」巻の言葉から, 陣野英則, 国語と国文学, 85-6, 1015, 2008, コ00820, 中古文学, 物語, ,
48232 『源氏物語』を中心とした平安朝物語における北の空間―女房たちの空間としての北面と北の対, 水田ひろみ, 国語と国文学, 85-6, 1015, 2008, コ00820, 中古文学, 物語, ,
48233 浜田寛著『平安朝日本漢文学の基底』, 小野泰央, 国語と国文学, 85-6, 1015, 2008, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
48234 古今和歌集の序詞, 萩野了子, 国語と国文学, 85-7, 1016, 2008, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
48235 古訓点の改変について―藤原頼長加点「因明論疏」をめぐって, 月本雅幸, 国語と国文学, 85-8, 1017, 2008, コ00820, 中古文学, 国語, ,
48236 『宇津保物語』后宮考―常寧殿を居所とする母后, 栗本賀世子, 国語と国文学, 85-8, 1017, 2008, コ00820, 中古文学, 物語, ,
48237 伊勢物語・惟喬親王章段の主題と方法, 大井田晴彦, 国語と国文学, 85-9, 1018, 2008, コ00820, 中古文学, 物語, ,
48238 小峯和明著『院政期文学論』, 荒木浩, 国語と国文学, 85-9, 1018, 2008, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
48239 『源氏物語』の列伝的考察―頭中将の前半生, 田坂憲二, 国語と国文学, 85-10, 1019, 2008, コ00820, 中古文学, 物語, ,
48240 陣野英則著『源氏物語の話声と表現世界』, 安藤徹, 国語と国文学, 85-10, 1019, 2008, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
48241 大井河行幸倭歌序, 佐藤球, 国学院雑誌, 6-3, 65, 1900, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
48242 源氏物語(若菜の巻、承前), 宮西惟助, 国学院雑誌, 6-3, 65, 1900, コ00470, 中古文学, 物語, ,
48243 大井河行幸倭歌序(承前), 佐藤球, 国学院雑誌, 6-4, 66, 1900, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
48244 源氏物語(若菜の巻、承前), 宮西惟助, 国学院雑誌, 6-4, 66, 1900, コ00470, 中古文学, 物語, ,
48245 『紫式部日記』消息部分再考―『阿仏の文』から, 田渕句美子, 国語と国文学, 85-12, 1021, 2008, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
48246 滝川幸司著『天皇と文壇 平安前期の公的文学』, 長瀬由美, 国語と国文学, 85-12, 1021, 2008, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
48247 大井河行幸倭歌序(承前), 佐藤球, 国学院雑誌, 6-5, 67, 1900, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
48248 文武天皇即位前紀約解, 佐藤誠実, 国学院雑誌, 6-6, 68, 1900, コ00470, 中古文学, 一般, ,
48249 源氏物語(若菜の巻、承前), 宮西惟助, 国学院雑誌, 6-6, 68, 1900, コ00470, 中古文学, 物語, ,
48250 大井河行幸倭歌序(承前、完結), 佐藤球, 国学院雑誌, 6-7, 69, 1900, コ00470, 中古文学, 和歌, ,