検索結果一覧

検索結果:66188件中 48301 -48350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
48301 新撰朗詠集(承前), 松井簡治, 国学院雑誌, 5-9, 57, 1899, コ00470, 中古文学, 歌謡, ,
48302 続日本紀を上る表の約解(承前), 佐藤誠実, 国学院雑誌, 5-10, 58, 1899, コ00470, 中古文学, 一般, ,
48303 源氏物語(若菜の巻、承前), 宮西惟助, 国学院雑誌, 5-10, 58, 1899, コ00470, 中古文学, 物語, ,
48304 続日本紀を上る表の約解(承前), 佐藤誠実, 国学院雑誌, 5-11, 59, 1899, コ00470, 中古文学, 一般, ,
48305 新撰朗詠集(承前), 松井簡治, 国学院雑誌, 5-11, 59, 1899, コ00470, 中古文学, 歌謡, ,
48306 源氏物語(若菜の巻、承前), 宮西惟助, 国学院雑誌, 5-11, 59, 1899, コ00470, 中古文学, 物語, ,
48307 古今の撰者(上), 木下子之吉, 国学院雑誌, 5-11, 59, 1899, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
48308 続日本紀を上る表の約解(承前), 佐藤誠実, 国学院雑誌, 5-12, 60, 1899, コ00470, 中古文学, 一般, ,
48309 源氏物語(若菜の巻、承前), 宮西惟助, 国学院雑誌, 5-12, 60, 1899, コ00470, 中古文学, 物語, ,
48310 新撰朗詠集(承前), 松井簡治, 国学院雑誌, 5-12, 60, 1899, コ00470, 中古文学, 歌謡, ,
48311 古今の撰者(下), 木下子之吉, 国学院雑誌, 5-12, 60, 1899, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
48312 源氏物語(若菜の巻、承前), 宮西惟助, 国学院雑誌, 5-13, 61, 1899, コ00470, 中古文学, 物語, ,
48313 新撰朗詠集(承前), 松井簡治, 国学院雑誌, 5-13, 61, 1899, コ00470, 中古文学, 歌謡, ,
48314 源氏物語巻数略考, 小神野芳太郎, 国学院雑誌, 5-13, 61, 1899, コ00470, 中古文学, 物語, ,
48315 源氏物語(若菜の巻、承前), 宮西惟助, 国学院雑誌, 5-14, 62, 1899, コ00470, 中古文学, 物語, ,
48316 源氏物語巻数略考(承前), 小神野芳太郎, 国学院雑誌, 5-14, 62, 1899, コ00470, 中古文学, 物語, ,
48317 平安末期の「広田社」「南宮」「西宮」―続・白砂青松の風景, 増田繁夫, 日本語と辞書, , 1, 2006, ニ00251, 中古文学, 一般, ,
48318 清原元輔享年考, 徳原茂実, 日本語と辞書, , 1, 2006, ニ00251, 中古文学, 和歌, ,
48319 『蜻蛉日記』の作者の「広幡中川」の屋敷, 足立祐子, 日本語と辞書, , 1, 2006, ニ00251, 中古文学, 日記・随筆, ,
48320 北山の尼君と光源氏の対面の場―「北の対」説をめぐって, 広瀬唯二, 日本語と辞書, , 1, 2006, ニ00251, 中古文学, 物語, ,
48321 孤独な紫上―若菜巻の源氏との対話場面, 金玉京, 日本語と辞書, , 1, 2006, ニ00251, 中古文学, 物語, ,
48322 大同(平城天皇)期宴歌考, 近藤信義, 立正大学大学院紀要, , 21, 2005, リ00085, 中古文学, 和歌, ,
48323 書画は一致にして、平安城遷都後を以て、わが本邦様式は、最盛に精華を極むるものとす, 小杉榲村, 国学院雑誌, 3-2, 26, 1896, コ00470, 中古文学, 一般, ,
48324 伊勢物語捃釈(つづき), 中村秋香, 国学院雑誌, 3-2, 26, 1896, コ00470, 中古文学, 物語, ,
48325 日本渤海関係史及び研究史の三つの展開, 橋本治, 市民大学院論文集, , 2, 2007, カ00690, 中古文学, 一般, ,
48326 <翻> 京都府立総合資料館蔵『古今集註』翻刻と解題(一), 日高愛子, 文献探求, , 45, 2007, フ00560, 中古文学, 和歌, ,
48327 江吏部集試注(十五), 木戸裕子, 文献探求, , 45, 2007, フ00560, 中古文学, 漢文学, ,
48328 書画は一致にして、平安城遷都後を以て、わが本邦様式は、最盛に精華を極むるものとす(二), 小杉榲村, 国学院雑誌, 3-3, 27, 1897, コ00470, 中古文学, 一般, ,
48329 男女装束通解図入(九), 関根正直, 国学院雑誌, 3-3, 27, 1897, コ00470, 中古文学, 一般, ,
48330 書画は一致にして、平安城遷都後を以てわが本邦様式は、最盛に精華を極むるものとす、(三の上), 小杉榲村, 国学院雑誌, 3-4, 28, 1897, コ00470, 中古文学, 一般, ,
48331 伊勢物語捃釈(つづき), 中村秋香, 国学院雑誌, 3-4, 28, 1897, コ00470, 中古文学, 物語, ,
48332 枕草子(第二巻第七のつづき 学生筆記), 黒川真頼, 国学院雑誌, 3-4, 28, 1897, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
48333 『菅家後集』注解稿(十六), 柳沢良一, 北陸古典研究, , 22, 2007, ホ00198, 中古文学, 漢文学, ,
48334 伊勢物語捃釈(つづき), 中村秋香, 国学院雑誌, 3-5, 29, 1897, コ00470, 中古文学, 物語, ,
48335 装束通解(承前), 関根正直, 国学院雑誌, 3-5, 29, 1897, コ00470, 中古文学, 一般, ,
48336 『本朝麗藻巻下』注解(十四), 柳沢良一 本間洋一 高島要, 北陸古典研究, , 22, 2007, ホ00198, 中古文学, 漢文学, ,
48337 山本淳子著『源氏物語の時代―一条天皇と后たちのものがたり』, 中川照将, 北陸古典研究, , 22, 2007, ホ00198, 中古文学, 書評・紹介, ,
48338 伊勢物語捃釈(つづき), 中村秋香, 国学院雑誌, 3-6, 30, 1897, コ00470, 中古文学, 物語, ,
48339 書画は一致にして、平安城遷都後を以てわが本邦様式は、最盛に精華を極むるものとす、(三の下), 小杉榲村, 国学院雑誌, 3-6, 30, 1897, コ00470, 中古文学, 一般, ,
48340 栄花物語(浦々の別れ)第一回, 関根正直, 国学院雑誌, 3-6, 30, 1897, コ00470, 中古文学, 歴史物語, ,
48341 枕草紙(学生筆記), 黒川真頼, 国学院雑誌, 2-9, 21, 1896, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
48342 伊勢物語捃釈, 中村秋香, 国学院雑誌, 2-11, 23, 1896, コ00470, 中古文学, 物語, ,
48343 伊勢物語捃釈(つづき), 中村秋香, 国学院雑誌, 2-12, 24, 1896, コ00470, 中古文学, 物語, ,
48344 源氏物語, 本居豊穎, 国学院雑誌, 2-12, 24, 1896, コ00470, 中古文学, 物語, ,
48345 枕草紙(つづき学生筆記), 黒川真頼, 国学院雑誌, 4-5, 41, 1898, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
48346 続日本後紀宣命, 萩野由之, 国学院雑誌, 4-5, 41, 1898, コ00470, 中古文学, 一般, ,
48347 古今集序闇夜の礫(つづき), 鹿持雅澄 伊藤乗興, 国学院雑誌, 4-5, 41, 1898, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
48348 書画は一致にして、平安城遷都後を以てわが本邦様式は、最盛に精華を極むるものとす、(四の上), 小杉榲村, 国学院雑誌, 3-7, 31, 1897, コ00470, 中古文学, 一般, ,
48349 伊勢物語捃釈(つづき), 中村秋香, 国学院雑誌, 3-7, 31, 1897, コ00470, 中古文学, 物語, ,
48350 続日本後紀宣命, 萩野由之, 国学院雑誌, 4-6, 42, 1898, コ00470, 中古文学, 一般, ,