検索結果一覧

検索結果:66188件中 48401 -48450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
48401 源氏物語と五節舞姫―「少女」巻における惟光女の舞姫設定をめぐって, 藤本勝義, 『源氏物語の展望』, , 4, 2008, シ4:1176:4, 中古文学, 物語, ,
48402 王朝びとの「辛崎の祓」考, 所京子, 『源氏物語の展望』, , 4, 2008, シ4:1176:4, 中古文学, 一般, ,
48403 「大曲」考―『源氏物語』「若菜下」より, 磯水絵, 『源氏物語の展望』, , 4, 2008, シ4:1176:4, 中古文学, 物語, ,
48404 宇治の大君の道心をめぐって, 上野辰義, 『源氏物語の展望』, , 4, 2008, シ4:1176:4, 中古文学, 物語, ,
48405 道綱母の兼家乖離―「例の、かひなきひとりごともおぼえざりけり」を中心として, 内野信子, 『古代中世文学論考』, , 21, 2008, イ0:661:21, 中古文学, 日記・随筆, ,
48406 『源氏物語』の「もののあはれ」「あはれなり」に見られる美的・倫理的規範について―宣長の「もののあはれ」論の再評価, 古屋明子, 『古代中世文学論考』, , 21, 2008, イ0:661:21, 中古文学, 物語, ,
48407 桐壺巻「未央柳」に見せ消ちのある写本―春敬記念文庫蔵 源氏物語 桐壺巻について, 池田和臣, 『古代中世文学論考』, , 21, 2008, イ0:661:21, 中古文学, 物語, ,
48408 若菜上巻冒頭における「後見」の論理と光る源氏―史上の皇女の入内・結婚と『源氏物語』とのあいだ, 室田知香, 『古代中世文学論考』, , 21, 2008, イ0:661:21, 中古文学, 物語, ,
48409 「若菜上」巻以降における太政大臣―皇女降嫁への執着と柏木の死、そして政治の物語の終焉, 星山健, 『古代中世文学論考』, , 21, 2008, イ0:661:21, 中古文学, 物語, ,
48410 内教坊の衰退―平安時代後期以降を中心として, 小山聡子, 『古代中世文学論考』, , 21, 2008, イ0:661:21, 中古文学, 一般, ,
48411 『うつほ物語』と音楽, 伊藤禎子, 『古代中世文学論考』, , 22, 2008, イ0:661:22, 中古文学, 物語, ,
48412 「紫草」の和歌をめぐって―「ゆゑ」と「ゆかり」の表現係累, 圷美奈子, 『古代中世文学論考』, , 22, 2008, イ0:661:22, 中古文学, 和歌, ,
48413 『源氏物語』の語り―「き」の主体と語りの構造, 徳武陽子, 『古代中世文学論考』, , 22, 2008, イ0:661:22, 中古文学, 物語, ,
48414 『源氏物語』の薫と<はらから>―<母>の問題との連関をめぐって, 有馬義貴, 『古代中世文学論考』, , 22, 2008, イ0:661:22, 中古文学, 物語, ,
48415 大嘗祭における摂政・関白の役割についての一考察―藤原忠通を中心として, 山口剛史, 皇学館大学神道研究所所報, , 73, 2007, コ00045, 中古文学, 一般, ,
48416 弘仁格式序約解, 佐藤誠実, 国学院雑誌, 6-10, 72, 1900, コ00470, 中古文学, 一般, ,
48417 弘仁格式序約解(承前、完結), 佐藤誠実, 国学院雑誌, 6-11, 73, 1900, コ00470, 中古文学, 一般, ,
48418 貞観格序約解, 佐藤誠実, 国学院雑誌, 6-12, 74, 1900, コ00470, 中古文学, 一般, ,
48419 『古今集』物名「わらび」の謎, 織田正吉, 『笑いと創造』, , 5, 2008, イ0:665:5, 中古文学, 和歌, ,
48420 貞観格序約解(承前、完), 佐藤誠実, 国学院雑誌, 7-1, 75, 1901, コ00470, 中古文学, 一般, ,
48421 延喜格式序約解, 佐藤誠実, 国学院雑誌, 7-2, 76, 1901, コ00470, 中古文学, 一般, ,
48422 <再録> 河海抄の系統について, 山脇毅, 『本文史学の展開 言葉をめぐる精査』(テーマで読む源氏物語論2), , , 2008, シ4:1237:2, 中古文学, 物語, ,
48423 <再録> 源氏物語の諸本の研究, 山岸徳平, 『本文史学の展開 言葉をめぐる精査』(テーマで読む源氏物語論2), , , 2008, シ4:1237:2, 中古文学, 物語, ,
48424 <再録> 源氏物語絵巻詞書本文の基礎的考察, 中村義雄, 『本文史学の展開 言葉をめぐる精査』(テーマで読む源氏物語論2), , , 2008, シ4:1237:2, 中古文学, 物語, ,
48425 <再録> 諸本分類の規準, 阿部秋生, 『本文史学の展開 言葉をめぐる精査』(テーマで読む源氏物語論2), , , 2008, シ4:1237:2, 中古文学, 物語, ,
48426 <再録> 『原中最秘抄』の基礎的考察, 田坂憲二, 『本文史学の展開 言葉をめぐる精査』(テーマで読む源氏物語論2), , , 2008, シ4:1237:2, 中古文学, 物語, ,
48427 <再録> 大島本源氏物語研究の展望, 室伏信助, 『本文史学の展開 言葉をめぐる精査』(テーマで読む源氏物語論2), , , 2008, シ4:1237:2, 中古文学, 物語, ,
48428 <再録> 大島本『源氏物語』本文の意義と校訂方法, 伊井春樹, 『本文史学の展開 言葉をめぐる精査』(テーマで読む源氏物語論2), , , 2008, シ4:1237:2, 中古文学, 物語, ,
48429 <再録> 「源氏物語」の本文史について―書誌の文明史的考察, 野村精一, 『本文史学の展開 言葉をめぐる精査』(テーマで読む源氏物語論2), , , 2008, シ4:1237:2, 中古文学, 物語, ,
48430 <戦国時代>の『源氏物語』本文史研究, 上原作和, 『本文史学の展開 言葉をめぐる精査』(テーマで読む源氏物語論2), , , 2008, シ4:1237:2, 中古文学, 物語, ,
48431 <再録> 物語の文体, 清水好子, 『本文史学の展開 言葉をめぐる精査』(テーマで読む源氏物語論2), , , 2008, シ4:1237:2, 中古文学, 物語, ,
48432 <再録> 敬語の文学的考察―源氏物語の本性(その二), 玉上琢弥, 『本文史学の展開 言葉をめぐる精査』(テーマで読む源氏物語論2), , , 2008, シ4:1237:2, 中古文学, 物語, ,
48433 <再録> 源氏物語の内話, 穐田定樹, 『本文史学の展開 言葉をめぐる精査』(テーマで読む源氏物語論2), , , 2008, シ4:1237:2, 中古文学, 物語, ,
48434 <再録> 源氏物語の表現構造としての敬語法―場面空間・表現空間の造型性, 森一郎, 『本文史学の展開 言葉をめぐる精査』(テーマで読む源氏物語論2), , , 2008, シ4:1237:2, 中古文学, 物語, ,
48435 <再録> 再論・助動詞「つ」―『源氏物語』をどう読むか, 山口明穂, 『本文史学の展開 言葉をめぐる精査』(テーマで読む源氏物語論2), , , 2008, シ4:1237:2, 中古文学, 物語, ,
48436 言葉に関する「基礎」研究と「応用」研究, 陣野英則, 『本文史学の展開 言葉をめぐる精査』(テーマで読む源氏物語論2), , , 2008, シ4:1237:2, 中古文学, 物語, ,
48437 延暦・貞観・延喜の交換式, 植木直一郎, 国学院雑誌, 12-12, 146, 1906, コ00470, 中古文学, 一般, ,
48438 しでのたをさ考, 磤稻綺道秀, 国学院雑誌, 14-9, 167, 1908, コ00470, 中古文学, 国語, ,
48439 風景和文の理想―『源氏物語』の春秋の幻景, 松井健児, 『歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(テーマで読む源氏物語論3), , , 2008, シ4:1237:3, 中古文学, 物語, ,
48440 <再録> 「妃の宮」考, 小松登美, 『歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(テーマで読む源氏物語論3), , , 2008, シ4:1237:3, 中古文学, 物語, ,
48441 <再録> 若紫巻の背景―「北山」考(一), 今西祐一郎, 『歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(テーマで読む源氏物語論3), , , 2008, シ4:1237:3, 中古文学, 物語, ,
48442 <再録> 光源氏の官職―栄進の独自性と歴史認識, 藤本勝義, 『歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(テーマで読む源氏物語論3), , , 2008, シ4:1237:3, 中古文学, 物語, ,
48443 <再録> 『河海抄』の光源氏, 吉森佳奈子, 『歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(テーマで読む源氏物語論3), , , 2008, シ4:1237:3, 中古文学, 物語, ,
48444 <再録> 『源氏物語』と文化史2, 中村義雄, 『歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(テーマで読む源氏物語論3), , , 2008, シ4:1237:3, 中古文学, 物語, ,
48445 <再録> 一夫一妻制としての平安文学―『かげろふ日記』と『源氏物語』, 工藤重矩, 『歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(テーマで読む源氏物語論3), , , 2008, シ4:1237:3, 中古文学, 物語, ,
48446 <再録> 最初の死、心の軌跡, 塚原明弘, 『歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(テーマで読む源氏物語論3), , , 2008, シ4:1237:3, 中古文学, 物語, ,
48447 <再録> 「橋姫」の段の多層的時間―物語の«記憶»をめぐって, 河添房江, 『歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(テーマで読む源氏物語論3), , , 2008, シ4:1237:3, 中古文学, 物語, ,
48448 <再録> 音楽伝承譚の系譜―『源氏物語』明石一族から『夜の寝覚』へ, 坂本信道, 『歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(テーマで読む源氏物語論3), , , 2008, シ4:1237:3, 中古文学, 物語, ,
48449 <再録> 日本文学史における『白氏文集』と『源氏物語』, 藤原克己, 『歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(テーマで読む源氏物語論3), , , 2008, シ4:1237:3, 中古文学, 物語, ,
48450 歴史と文化の結節点としての『源氏物語』, 上原作和, 『歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(テーマで読む源氏物語論3), , , 2008, シ4:1237:3, 中古文学, 物語, ,