検索結果一覧
検索結果:66188件中
48451
-48500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
48451 | <再録> 源氏物語の荷ひ手, 益田勝実, 『歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(テーマで読む源氏物語論3), , , 2008, シ4:1237:3, 中古文学, 物語, , |
48452 | <再録> 源氏物語の読者―物語音読論, 玉上琢弥, 『歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(テーマで読む源氏物語論3), , , 2008, シ4:1237:3, 中古文学, 物語, , |
48453 | <再録> ものがたり―源氏物語, 渡辺実, 『歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(テーマで読む源氏物語論3), , , 2008, シ4:1237:3, 中古文学, 物語, , |
48454 | <再録> 源氏物語の文章, 根来司, 『歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(テーマで読む源氏物語論3), , , 2008, シ4:1237:3, 中古文学, 物語, , |
48455 | <再録> 物語と<書くこと>―物語文学の意味作用あるいは不在の文学, 三谷邦明, 『歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(テーマで読む源氏物語論3), , , 2008, シ4:1237:3, 中古文学, 物語, , |
48456 | <再録> 物語の<語り>と<書く>こと, 高橋亨, 『歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(テーマで読む源氏物語論3), , , 2008, シ4:1237:3, 中古文学, 物語, , |
48457 | <再録> 二段構叙述, 山本利達, 『歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(テーマで読む源氏物語論3), , , 2008, シ4:1237:3, 中古文学, 物語, , |
48458 | <再録> 物語と老い―源氏物語をひらくもの, 永井和子, 『歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(テーマで読む源氏物語論3), , , 2008, シ4:1237:3, 中古文学, 物語, , |
48459 | <再録> 仮名文の構文原理, 小松英雄, 『歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(テーマで読む源氏物語論3), , , 2008, シ4:1237:3, 中古文学, 国語, , |
48460 | <再録> 源氏物語の文体形成―仮名消息と仮名文の表記, 池田和臣, 『歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(テーマで読む源氏物語論3), , , 2008, シ4:1237:3, 中古文学, 物語, , |
48461 | <再録> 『源氏物語』のパラテクスト, 安藤徹, 『歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(テーマで読む源氏物語論3), , , 2008, シ4:1237:3, 中古文学, 物語, , |
48462 | <語り>論からの離脱, 陣野英則, 『歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(テーマで読む源氏物語論3), , , 2008, シ4:1237:3, 中古文学, 物語, , |
48463 | 『紫式部日記』消息文の方法―操作する<情報>/操作される<情報>, 外山敦子, 日本文学/日本文学協会, 57-1, 655, 2008, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
48464 | 秘伝書の情報学―『源語秘訣』の書写・伝来を通して, 前田雅之, 日本文学/日本文学協会, 57-1, 655, 2008, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
48465 | 『源氏物語』の<草子地>とその翻訳困難性, キン・ワイン・シ, 『テクストたちの旅程』, , , 2008, イ0:904, 中古文学, 物語, , |
48466 | 『うつほ物語』の遺言と琴, 本宮洋幸, 日本文学/日本文学協会, 57-2, 656, 2008, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
48467 | 若菜巻の主題的変容―光源氏の相対化をめぐって, 今井上, 日本文学/日本文学協会, 57-2, 656, 2008, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
48468 | 失われた月の喩―延喜元年八月十五夜或所歌合の新出資料をめぐって, 池田和臣, 文学, 9-4, , 2008, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
48469 | 奈良絵本『うつほ物語』の背景, 田村隆, 文学, 9-4, , 2008, フ00290, 中古文学, 物語, , |
48470 | 源為憲と六波羅蜜について, 小原仁, 『三宝絵を読む』, , , 2008, シ4:1201, 中古文学, 説話, , |
48471 | 『三宝絵』序再読―源為憲における和・漢・仏, 岡崎真紀子, 『三宝絵を読む』, , , 2008, シ4:1201, 中古文学, 説話, , |
48472 | 「諾楽古京」―平安貴族の「なら」時代観, 中川久仁子, 『三宝絵を読む』, , , 2008, シ4:1201, 中古文学, 説話, , |
48473 | 源為憲と初期天台浄土教―慶滋保胤との対比を通じて, 増尾伸一郎, 『三宝絵を読む』, , , 2008, シ4:1201, 中古文学, 漢文学, , |
48474 | <複> 太宰大弐高遠卿集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 64, , 2008, イ9:102:64, 中古文学, 和歌, , |
48475 | 三宝の恩―『三宝絵』と『心地観経』報恩品, 小林真由美, 『三宝絵を読む』, , , 2008, シ4:1201, 中古文学, 説話, , |
48476 | <複> 家経朝臣集 真観本, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 64, , 2008, イ9:102:64, 中古文学, 和歌, , |
48477 | 『三宝絵』西院阿難悔過―尼寺仏事の系譜, 勝浦令子, 『三宝絵を読む』, , , 2008, シ4:1201, 中古文学, 説話, , |
48478 | 山階寺涅槃会と本生譚をめぐる―仏伝と<法会文芸>, 小峯和明, 『三宝絵を読む』, , , 2008, シ4:1201, 中古文学, 説話, , |
48479 | <複> 中納言俊忠集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 64, , 2008, イ9:102:64, 中古文学, 和歌, , |
48480 | 『三宝絵』における橘奈良麻呂像―下巻十話、志賀伝法会をめぐって, 磯部祥子, 『三宝絵を読む』, , , 2008, シ4:1201, 中古文学, 説話, , |
48481 | <複> 匡衡朝臣集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 64, , 2008, イ9:102:64, 中古文学, 和歌, , |
48482 | 田中親美翁写東大寺切について, 小島孝之, 『三宝絵を読む』, , , 2008, シ4:1201, 中古文学, 説話, , |
48483 | <複> 為仲朝臣集 真観本, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 64, , 2008, イ9:102:64, 中古文学, 和歌, , |
48484 | <複> 元良親王集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 64, , 2008, イ9:102:64, 中古文学, 和歌, , |
48485 | <複> 大納言経信集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 64, , 2008, イ9:102:64, 中古文学, 和歌, , |
48486 | 『三宝絵』の「仏の三十二相」と定朝様式の形成, 清水真澄, 『三宝絵を読む』, , , 2008, シ4:1201, 中古文学, 説話, , |
48487 | <複> 顕綱朝臣集 真観本, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 64, , 2008, イ9:102:64, 中古文学, 和歌, , |
48488 | <複> 侍従大納言成通集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 64, , 2008, イ9:102:64, 中古文学, 和歌, , |
48489 | 冷泉家時雨亭文庫蔵平安私家集系統一覧, 片桐洋一 田中登, 『冷泉家時雨亭叢書』, 64, , 2008, イ9:102:64, 中古文学, 和歌, , |
48490 | 朝儀諸次第をめぐって その十七 実務官人の世界(八), 美川圭, 『冷泉家時雨亭叢書』, 64, 月報80, 2008, イ9:102:64, 中古文学, 一般, , |
48491 | 藤原通憲と琵琶―藤原通憲の音楽研究に向けて, 神田邦彦, 日本漢文学研究, , 2, 2007, ニ00204, 中古文学, 一般, , |
48492 | 『円仁三蔵供奉入唐請益往返伝記』―諸本雑考及び注釈, 王勇, 日本漢文学研究, , 2, 2007, ニ00204, 中古文学, 漢文学, , |
48493 | <浦島の子が心地なん>考―『源氏物語』における虚構の真実をめぐって, 増尾伸一郎, 日本文学/日本文学協会, 57-5, 659, 2008, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
48494 | 読む 椎本巻の酣酔楽, 植田恭代, 日本文学/日本文学協会, 57-3, 657, 2008, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
48495 | 高橋亨著『源氏物語の詩学 かな物語の生成と心的遠近法』, 陣野英則, 日本文学/日本文学協会, 57-3, 657, 2008, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
48496 | 継母邪恋譚の諸相, 狩野一三, あいち国文, , 2, 2008, ア00105, 中古文学, 物語, , |
48497 | 明石御方と花橘, 西田仲緒子, あいち国文, , 2, 2008, ア00105, 中古文学, 物語, , |
48498 | ミステリと『源氏物語』研究―森谷明子『千年の黙(しじま)』から, 松岡智之, 日本文学/日本文学協会, 57-4, 658, 2008, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
48499 | <複> 三十六人歌仙伝, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 80, , 2008, イ9:102:80, 中古文学, 和歌, , |
48500 | <狂気>に革命は不能である―書評 三谷邦明著『源氏物語の方法<もののまぎれ>の極北』, 助川幸逸郎, 日本文学/日本文学協会, 57-4, 658, 2008, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |