検索結果一覧
検索結果:66188件中
48801
-48850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
48801 | <複> 細流抄 第十七冊~二十冊, , 『九曜文庫蔵源氏物語享受資料影印叢書』, , 5, 2008, シ4:1230:5, 中古文学, 物語, , |
48802 | <複> 源語類聚鈔, , 『九曜文庫蔵源氏物語享受資料影印叢書』, , 11, 2008, シ4:1230:11, 中古文学, 物語, , |
48803 | <複> 紫史吟評, , 『九曜文庫蔵源氏物語享受資料影印叢書』, , 11, 2008, シ4:1230:11, 中古文学, 物語, , |
48804 | <翻> 源氏作例秘訣, , 『源氏作例秘訣』, , , 2008, シ4:1240, 中古文学, 物語, , |
48805 | 平安初期の仏典における再読字の成立について, 大坪併治, 訓点語と訓点資料, , 120, 2008, ク00140, 中古文学, 国語, , |
48806 | <翻> 有隣館蔵『春秋経伝集解巻第二』釈文及び訓読文, 小助川貞次, 訓点語と訓点資料, , 120, 2008, ク00140, 中古文学, 国語, , |
48807 | 「当」・「将」の再読よみの固定化に関する一試論, 王秀梅, 訓点語と訓点資料, , 121, 2008, ク00140, 中古文学, 国語, , |
48808 | 石山寺本大智度論古点における「誰……者」の訓法について, 大坪併治, 訓点語と訓点資料, , 121, 2008, ク00140, 中古文学, 国語, , |
48809 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 角田文衛著「北山の『なにがし寺』」, 小山利彦, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
48810 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 山中裕著「源氏物語の準拠と構想」, 浅尾広良, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
48811 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 藤本勝義著「源氏物語の物忌―紫式部と陰陽道信仰―」, 倉田実, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
48812 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 藤原克己著「源氏物語と浄土教―宇治の八宮の死と臨終行儀をめぐって―」, 中島和歌子, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
48813 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 三角洋一著「源氏物語の仏教語」, 藤原克己, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
48814 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 田中隆昭著「北山と南岳―源氏物語若紫巻の仙境的世界―」, 新間一美, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
48815 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 新間一美著「源氏物語の結末について―長恨歌と李夫人と―」, 山本登朗, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
48816 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 片桐洋一著「もう一つの定家本『源氏物語』」, 加藤昌嘉, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
48817 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 池田利夫著「三条西家青表紙証本の問題点」, 加藤洋介, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
48818 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 田坂憲二著「『原中最秘抄』の基礎的考察」, 岩坪健, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
48819 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 伊井春樹著「細流抄から明星抄へ―能登送付本「源氏聞書」の周辺―」, 吉森佳奈子, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
48820 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 秋山光和著「源氏物語絵巻の情景選択法と源氏絵の伝統」, 佐野みどり, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
48821 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 田口栄一著「源氏絵屏風―中世・近世初期における源氏絵の系譜―」, 河田昌之, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
48822 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 南波浩著「紫式部の意識基体」, 原田敦子, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
48823 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 増田繁夫著「紫式部の女房生活」, 中嶋朋恵, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
48824 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 加納重文著「女房と女官―紫式部の身分―」, 安藤重和, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
48825 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 萩谷朴著「紫式部日記絵巻物の考察より日記本文の残欠非残欠説の批判並に日記歌原体の推測に及ぶ」, 小谷野純一, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
48826 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 山本利達著「一条院の結構」, 藤本勝義, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
48827 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 伊藤博著「紫式部集の諸問題―構成を軸に―」, 山本淳子, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 和歌, , |
48828 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 工藤重矩著「紫式部集の和歌解釈―伝記資料として読む前に―」, 滝川幸司, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 和歌, , |
48829 | <再録> 日知りの裔の物語―『源氏物語』発端の構造, 益田勝実, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, , |
48830 | <翻> 『参天台五台山記』訳注稿(4), 衣川強, 京都橘女子大学研究紀要, , 34, 2008, キ00527, 中古文学, 漢文学, , |
48831 | <再録> 「宿世遠かりけり」考, 藤井貞和, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, , |
48832 | <再録> 寡産の思想―源氏物語試論, 今西祐一郎, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, , |
48833 | <再録> 源氏物語の成立に関する試論(上)―源氏物語の短篇性の再吟味・耀く日の宮の存在した必然性, 風巻景次郎, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, , |
48834 | <再録> 二条院と六条院―源氏物語に於ける構想展開の過程について, 高橋和夫, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, , |
48835 | <再録> 蛍兵部卿宮についての疑問―源氏物語の別話、巣守三位の周辺に及ぶ, 稲賀敬二, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, , |
48836 | <再録> 紫上の初期について, 秋山虔, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, , |
48837 | 『紫式部日記』にみる『源氏物語』―寛弘五年(一〇〇八)の記述をめぐって, 宮崎荘平, 『紫式部日記の新研究』, , , 2008, シ5:294, 中古文学, 日記・随筆, , |
48838 | 紫式部の自然認識, 小町谷照彦, 『紫式部日記の新研究』, , , 2008, シ5:294, 中古文学, 日記・随筆, , |
48839 | 切り拓かれるということ―『紫式部日記』の表現をめぐって, 小谷野純一, 『紫式部日記の新研究』, , , 2008, シ5:294, 中古文学, 日記・随筆, , |
48840 | 『紫式部日記』の構成と叙述, 広田収, 『紫式部日記の新研究』, , , 2008, シ5:294, 中古文学, 日記・随筆, , |
48841 | 『紫式部日記』の史的記憶―栄花の多層的構図をめぐって, 石坂妙子, 『紫式部日記の新研究』, , , 2008, シ5:294, 中古文学, 日記・随筆, , |
48842 | <シンポジウム> 『源氏物語』における<涙>表現―「音泣く」に秘められた力学, 鈴木貴子, 『日本文学はどこに行くのか』, , , 2008, イ0:927, 中古文学, 物語, , |
48843 | 『紫式部日記』の記述主体, 土方洋一, 『紫式部日記の新研究』, , , 2008, シ5:294, 中古文学, 日記・随筆, , |
48844 | 『紫式部日記』の社会性―よそ者としての<紫式部>, 安藤徹, 『紫式部日記の新研究』, , , 2008, シ5:294, 中古文学, 日記・随筆, , |
48845 | <シンポジウム> 礼楽思想と和歌論、勅撰思想―『古今和歌集』両序にみる「教誡之端」と「耳目之翫」を中心に, 尤海燕, 『日本文学はどこに行くのか』, , , 2008, イ0:927, 中古文学, 和歌, , |
48846 | <複> 紹巴本 竹取物語, 王朝物語史研究会 室伏信助 松原志伸 岡田ひろみ 大口裕子 丸山愉佳子, 『紹巴本竹取物語』, , , 2008, シ4:1241, 中古文学, 物語, , |
48847 | 紹巴本書誌報告, 松原志伸, 『紹巴本竹取物語』, , , 2008, シ4:1241, 中古文学, 物語, , |
48848 | 校異一覧, , 『紹巴本竹取物語』, , , 2008, シ4:1241, 中古文学, 物語, , |
48849 | <シンポジウム> 外国としての王朝物語―狭衣物語から狭衣の草子へ, デエチェベリー・チャロ, 『日本文学はどこに行くのか』, , , 2008, イ0:927, 中古文学, 物語, , |
48850 | 竹取物語本文集成, 王朝物語史研究会 室伏信助 松原志伸 岡田ひろみ 大口裕子 丸山愉佳子, 『竹取物語本文集成』, , , 2008, シ4:1242, 中古文学, 物語, , |