検索結果一覧
検索結果:66188件中
48901
-48950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
48901 | <再録> 源氏物語と浄土教―宇治の八宮の死と臨終行儀をめぐって, 藤原克己, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, , |
48902 | 勘物の位置―清輔本『古今和歌集』の享受をめぐって, 舟見一哉, 京都大学国文学論叢, , 19, 2008, キ00516, 中古文学, 和歌, , |
48903 | <再録> 源氏物語の仏教語, 三角洋一, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, , |
48904 | <再録> 北山と南岳―源氏物語若紫巻の仙境的世界, 田中隆昭, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, , |
48905 | <再録> 源氏物語の結末について―長恨歌と李夫人と, 新間一美, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, , |
48906 | <再録> もう一つの定家本『源氏物語』, 片桐洋一, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, , |
48907 | <再録> 三条西家青表紙証本の問題点, 池田利夫, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, , |
48908 | <再録> 『原中最秘抄』の基礎的考察, 田坂憲二, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, , |
48909 | <再録> 細流抄から明星抄へ―能登送付本「源氏聞書」の周辺, 伊井春樹, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, , |
48910 | <再録> 源氏物語絵巻の情景選択法と源氏絵の伝統, 秋山光和, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, , |
48911 | <再録> 源氏絵屏風―中世・近世初期における源氏絵の系譜, 田口栄一, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, , |
48912 | <再録> 紫式部の意識基体, 南波浩, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
48913 | <再録> 紫式部の女房生活, 増田繁夫, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
48914 | <再録> 女房と女官―紫式部の身分, 加納重文, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
48915 | <再録> 紫式部日記絵巻物の考察より日記本文の残欠非残欠説の批判並に日記歌原体の推測に及ぶ, 萩谷朴, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
48916 | 「本文」と「言葉」をつなぐもの, 高田祐彦, 『本文史学の展開 言葉をめぐる精査』(テーマで読む源氏物語論2), , , 2008, シ4:1237:2, 中古文学, 物語, , |
48917 | <再録> 一条院の結構, 山本利達, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
48918 | <再録> 注釈についての二三の提言, 石田穣二, 『本文史学の展開 言葉をめぐる精査』(テーマで読む源氏物語論2), , , 2008, シ4:1237:2, 中古文学, 物語, , |
48919 | <再録> 紫式部集の諸問題―構成を軸に, 伊藤博, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 和歌, , |
48920 | <再録> 紫式部集の和歌解釈―伝記資料として読む前に, 工藤重矩, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 和歌, , |
48921 | 『狭衣物語』巻一の歌ことば受容をめぐる諸相―「あやめ」を詠んだ和歌六首を基点に, 野村倫子, 『狭衣物語が拓く言語文化の世界』, , , 2008, シ4:1256, 中古文学, 物語, , |
48922 | 土地の名の物語史―『狭衣物語』を契機として, 木村朗子, 『狭衣物語が拓く言語文化の世界』, , , 2008, シ4:1256, 中古文学, 物語, , |
48923 | 虫めづる姫君の生活と意見―『堤中納言物語』「虫めづる姫君」をよむ, 下鳥朝代, 『狭衣物語が拓く言語文化の世界』, , , 2008, シ4:1256, 中古文学, 物語, , |
48924 | ヒステリー者としてのヒロイン―『夜の寝覚』の中君をめぐって, 助川幸逸郎, 『狭衣物語が拓く言語文化の世界』, , , 2008, シ4:1256, 中古文学, 物語, , |
48925 | 『夜の寝覚』の男主人公をめぐって―物語史論のために, 宮下雅恵, 『狭衣物語が拓く言語文化の世界』, , , 2008, シ4:1256, 中古文学, 物語, , |
48926 | フィールドワーク報告 平安時代の筑紫を求めて―院政期和歌を中心に, 高野瀬恵子, 瞿麦, , 23, 2008, ク00046, 中古文学, 和歌, , |
48927 | 皇女総覧(二十四)―柄子女王・厳子女王・昭子女王(文徳天皇), 皇女研究会 一文字昭子, 瞿麦, , 23, 2008, ク00046, 中古文学, 一般, , |
48928 | 近江の君について, 大岡信, 『一千年目の源氏物語』(シリーズ古典再生1), , , 2008, シ4:1250, 中古文学, 物語, , |
48929 | 「いろごのみ」の女神と光源氏, 岡野弘彦, 『一千年目の源氏物語』(シリーズ古典再生1), , , 2008, シ4:1250, 中古文学, 物語, , |
48930 | 昭和が発見したもの, 丸谷才一, 『一千年目の源氏物語』(シリーズ古典再生1), , , 2008, シ4:1250, 中古文学, 物語, , |
48931 | 私にとっての『源氏物語』, 加賀美幸子, 『一千年目の源氏物語』(シリーズ古典再生1), , , 2008, シ4:1250, 中古文学, 物語, , |
48932 | <シンポジウム> 一千年目の源氏物語, 大岡信 岡野弘彦 加賀美幸子 丸谷才一 伊井春樹, 『一千年目の源氏物語』(シリーズ古典再生1), , , 2008, シ4:1250, 中古文学, 物語, , |
48933 | 『源氏物語』の宗教性, 山折哲雄, 『一千年目の源氏物語』(シリーズ古典再生1), , , 2008, シ4:1250, 中古文学, 物語, , |
48934 | 『源氏物語』と京ことば, 中井和子, 『一千年目の源氏物語』(シリーズ古典再生1), , , 2008, シ4:1250, 中古文学, 物語, , |
48935 | 『源氏物語』と寝殿造, 川本重雄, 『一千年目の源氏物語』(シリーズ古典再生1), , , 2008, シ4:1250, 中古文学, 物語, , |
48936 | 『源氏物語』をめぐる人々, 伊井春樹, 『一千年目の源氏物語』(シリーズ古典再生1), , , 2008, シ4:1250, 中古文学, 物語, , |
48937 | <シンポジウム> 私の源氏物語, 山折哲雄 中井和子 川本重雄 伊井春樹, 『一千年目の源氏物語』(シリーズ古典再生1), , , 2008, シ4:1250, 中古文学, 物語, , |
48938 | 考古学から見た平安京, 梶川敏夫, 『源氏物語と平安京』, , , 2008, シ4:1238, 中古文学, 一般, , |
48939 | 内裏と院御所の建築, 鈴木亘, 『源氏物語と平安京』, , , 2008, シ4:1238, 中古文学, 一般, , |
48940 | 皇権の空間―光源氏物語の風景再現, 小山利彦, 『源氏物語と平安京』, , , 2008, シ4:1238, 中古文学, 物語, , |
48941 | 王朝期の住まい―里内裏と京の風景, 朧谷寿, 『源氏物語と平安京』, , , 2008, シ4:1238, 中古文学, 一般, , |
48942 | <シンポジウム> 遣唐使廃止後日本の国際交流, 井上満郎, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 12・13, 2008, キ00472, 中古文学, 一般, , |
48943 | 源氏物語の「六条院」―「大規模造営の時代」の文学, 横井孝, 『源氏物語と平安京』, , , 2008, シ4:1238, 中古文学, 物語, , |
48944 | 寝殿造庭園の美学―摂関政治期の作庭意識, 上杉和彦, 『源氏物語と平安京』, , , 2008, シ4:1238, 中古文学, 物語, , |
48945 | 平安京の年末年始―追儺・朝賀・男踏歌, 日向一雅, 『源氏物語と平安京』, , , 2008, シ4:1238, 中古文学, 物語, , |
48946 | <シンポジウム> 9世紀後半の新羅と唐・日間の文化交流の諸相, 金文経, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 12・13, 2008, キ00472, 中古文学, 一般, , |
48947 | 空海―地質家・鉱山師として, 沓掛俊夫, 一般教育論集(愛知大学一般教育研究室), , 32, 2007, イ00079, 中古文学, 一般, , |
48948 | 平安貴族の「たなばた祭」の行事―和歌・物語などに見える七月七日の古習, 増田繁夫, 関西文化研究, , 13, 2008, カ00609, 中古文学, 一般, , |
48949 | 不可能の自覚―語りと副詞「え」の用法, 糸井通浩, 『王朝物語のしぐさとことば』, , , 2008, シ4:1217, 中古文学, 国語, , |
48950 | 王朝の感覚語彙―共通感覚と個別感覚, 神尾暢子, 『王朝物語のしぐさとことば』, , , 2008, シ4:1217, 中古文学, 国語, , |