検索結果一覧

検索結果:66188件中 49001 -49050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
49001 ロイヤル・タイラーの英訳について, 緑川真知子, 『源氏物語の現代語訳と翻訳』(講座源氏物語研究), , 12, 2008, シ4:1143:12, 中古文学, 物語, ,
49002 ルネ・シフェールの仏訳について, 畑中千晶, 『源氏物語の現代語訳と翻訳』(講座源氏物語研究), , 12, 2008, シ4:1143:12, 中古文学, 物語, ,
49003 豊子〓と林文月の中国語訳について, 張龍妹, 『源氏物語の現代語訳と翻訳』(講座源氏物語研究), , 12, 2008, シ4:1143:12, 中古文学, 物語, ,
49004 柳呈と田溶新の韓国語訳について, 金鍾徳, 『源氏物語の現代語訳と翻訳』(講座源氏物語研究), , 12, 2008, シ4:1143:12, 中古文学, 物語, ,
49005 <初期軍記>の記述を支えるもの―『将門記』の用語に着目して, 佐倉由泰, 軍記と語り物, , 44, 2008, ク00110, 中古文学, 軍記, ,
49006 『あさきゆめみし』と源氏物語, 中川正美, 『源氏物語の現代語訳と翻訳』(講座源氏物語研究), , 12, 2008, シ4:1143:12, 中古文学, 物語, ,
49007 <複> 古今和歌集註, , 『古今和歌集註』(古今集注釈書影印叢刊2), , , 2008, シ2:516:2, 中古文学, 和歌, ,
49008 <複> 菅家文草, , 『菅家文草』(石川県立図書館蔵川口文庫善本影印叢書1), , , 2008, シ9:4:1, 中古文学, 漢文学, ,
49009 続本朝文粋抄 第十三回 天台座主覚慶の宋国杭州奉先寺の和尚に答ふる牒, 後藤昭雄, アジア遊学, , 113, 2008, ア00333, 中古文学, 漢文学, ,
49010 「主題」論の過去と現在, 高橋亨, 『「主題」論の過去と現在』(テーマで読む源氏物語論1), , , 2008, シ4:1237:1, 中古文学, 物語, ,
49011 <再録> 桐壺更衣の政治性, 吉海直人, 『「主題」論の過去と現在』(テーマで読む源氏物語論1), , , 2008, シ4:1237:1, 中古文学, 物語, ,
49012 <再録> 嵯峨朝復古の桐壺帝―朱雀院行幸と花宴, 浅尾広良, 『「主題」論の過去と現在』(テーマで読む源氏物語論1), , , 2008, シ4:1237:1, 中古文学, 物語, ,
49013 <再録> 仙境としての六条院, 田中隆昭, 『「主題」論の過去と現在』(テーマで読む源氏物語論1), , , 2008, シ4:1237:1, 中古文学, 物語, ,
49014 <再録> 碁を打つ女たち―『源氏物語』の性差と遊びわざ, 松井健児, 『「主題」論の過去と現在』(テーマで読む源氏物語論1), , , 2008, シ4:1237:1, 中古文学, 物語, ,
49015 <再録> 浮木にのって天の河にゆく話―「松風」「手習」の歌語(うたことば), 後藤祥子, 『「主題」論の過去と現在』(テーマで読む源氏物語論1), , , 2008, シ4:1237:1, 中古文学, 物語, ,
49016 <再録> 六条院と女楽―喩としての音楽, 小嶋菜温子, 『「主題」論の過去と現在』(テーマで読む源氏物語論1), , , 2008, シ4:1237:1, 中古文学, 物語, ,
49017 <再録> 『源氏物語』の「人笑へ」をめぐって, 原岡文子, 『「主題」論の過去と現在』(テーマで読む源氏物語論1), , , 2008, シ4:1237:1, 中古文学, 物語, ,
49018 <再録> 物の怪誕生―柏木の位相へ, 阿部好臣, 『「主題」論の過去と現在』(テーマで読む源氏物語論1), , , 2008, シ4:1237:1, 中古文学, 物語, ,
49019 <再録> <音(こえ)>を聞く人々―宇治十帖の方法, 三田村雅子, 『「主題」論の過去と現在』(テーマで読む源氏物語論1), , , 2008, シ4:1237:1, 中古文学, 物語, ,
49020 <再録> 愛執の罪, 鈴木日出男, 『「主題」論の過去と現在』(テーマで読む源氏物語論1), , , 2008, シ4:1237:1, 中古文学, 物語, ,
49021 転移する「主題」論―意味生成のテクストとしての『源氏物語』, 上原作和, 『「主題」論の過去と現在』(テーマで読む源氏物語論1), , , 2008, シ4:1237:1, 中古文学, 物語, ,
49022 <再録> 源氏物語について, 和辻哲郎, 『「主題」論の過去と現在』(テーマで読む源氏物語論1), , , 2008, シ4:1237:1, 中古文学, 物語, ,
49023 <再録> 源氏物語―その主題性はいかに発展しているか, 秋山虔, 『「主題」論の過去と現在』(テーマで読む源氏物語論1), , , 2008, シ4:1237:1, 中古文学, 物語, ,
49024 <再録> 源氏物語における人物造型の方法と主題との連関, 森一郎, 『「主題」論の過去と現在』(テーマで読む源氏物語論1), , , 2008, シ4:1237:1, 中古文学, 物語, ,
49025 山吹襲―源氏物語より, 村瀬和子, 橘香, 53-3, 617, 2008, キ00099, 中古文学, 物語, ,
49026 源三位頼政の歌は面白い, 柳沢新治, 橘香, 53-4, 618, 2008, キ00099, 中古文学, 和歌, ,
49027 欧米における『源氏物語』研究の諸問題, ハルオ・シラネ, 『海外における源氏物語』(講座源氏物語研究), , 11, 2008, シ4:1143:11, 中古文学, 物語, ,
49028 脆弱性の価値―日本宮廷文学の性的強要と恋愛のありかたについて, マーガレット・H・チャイルズ 北村結花 訳, 『海外における源氏物語』(講座源氏物語研究), , 11, 2008, シ4:1143:11, 中古文学, 物語, ,
49029 男性のイメージを覆う女性のベール, ロイヤル・タイラー 緑川真知子 訳, 『海外における源氏物語』(講座源氏物語研究), , 11, 2008, シ4:1143:11, 中古文学, 物語, ,
49030 日本文学にみる自然―『源氏物語』を中心に, E・G・サイデンステッカー 安西徹雄 訳, 『海外における源氏物語』(講座源氏物語研究), , 11, 2008, シ4:1143:11, 中古文学, 物語, ,
49031 『源氏物語』に登場する絵の役割, ジョシュア・モストウ 谷岡健彦 長瀬真理 訳, 『海外における源氏物語』(講座源氏物語研究), , 11, 2008, シ4:1143:11, 中古文学, 物語, ,
49032 中世における源氏注釈書と『源氏物語』のカノン化, ルイス・クック 柴山紗恵子 訳, 『海外における源氏物語』(講座源氏物語研究), , 11, 2008, シ4:1143:11, 中古文学, 物語, ,
49033 正典化されるパロディー―初期『源氏物語』受容としての『賦光源氏物語詩』について, ヴィーブケ・デーネーケ 内藤まりこ 訳, 『海外における源氏物語』(講座源氏物語研究), , 11, 2008, シ4:1143:11, 中古文学, 物語, ,
49034 日本文学と世界文学―『源氏物語』と近代日本, 鈴木登美, 『海外における源氏物語』(講座源氏物語研究), , 11, 2008, シ4:1143:11, 中古文学, 物語, ,
49035 光源氏像の源流―倭建命のことなど, 高橋文二, 『説話・伝承の脱領域』, , , 2008, イ4:137, 中古文学, 物語, ,
49036 松島への旅―『清少納言松島日記』覚書, 千本英史, 『説話・伝承の脱領域』, , , 2008, イ4:137, 中古文学, 日記・随筆, ,
49037 平安文学語彙の研究―『紫式部日記』における“うるはし”, 北村英子, 大阪樟蔭女子大学論集, , 45, 2008, オ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
49038 <再録> 晩年の光源氏像をめぐって―幻巻をどう読むか, 神野藤昭夫, 『「主題」論の過去と現在』(テーマで読む源氏物語論1), , , 2008, シ4:1237:1, 中古文学, 物語, ,
49039 <再録> «公»と«私»の世界, 西郷信綱, 『「主題」論の過去と現在』(テーマで読む源氏物語論1), , , 2008, シ4:1237:1, 中古文学, 物語, ,
49040 <再録> 車と舟, 葛綿正一, 『「主題」論の過去と現在』(テーマで読む源氏物語論1), , , 2008, シ4:1237:1, 中古文学, 物語, ,
49041 <再録> 物語学にむけて―構造と意味の主題的な変換, 高橋亨, 『「主題」論の過去と現在』(テーマで読む源氏物語論1), , , 2008, シ4:1237:1, 中古文学, 物語, ,
49042 <再録> 日本的な、あまりに日本的な……―テクスト理論の来し方・行く末, 高木信, 『「主題」論の過去と現在』(テーマで読む源氏物語論1), , , 2008, シ4:1237:1, 中古文学, 物語, ,
49043 「主題」論が対象とする「部分」と「全体」, 陣野英則, 『「主題」論の過去と現在』(テーマで読む源氏物語論1), , , 2008, シ4:1237:1, 中古文学, 物語, ,
49044 <再録><翻> 専修大学図書館蔵今川了俊筆『源氏物語』空蝉巻, 新美哲彦, 『源氏物語の受容と生成』, , , 2008, シ4:1262, 中古文学, 物語, ,
49045 <再録><翻> 今川了俊筆『源氏物語』桐壺・夕顔巻伊予切集成, 新美哲彦, 『源氏物語の受容と生成』, , , 2008, シ4:1262, 中古文学, 物語, ,
49046 <翻> 重要文化財 香要抄 一, 古泉円順, 杏雨, , 11, 2008, キ00345, 中古文学, 一般, ,
49047 主要文献と解題―雅俗論・註釈史・絵画史から, 丹羽みさと 長谷川範彰 青木慎一, 『源氏物語と江戸文化』, , , 2008, シ4:1218, 中古文学, 物語, ,
49048 匡房の継続―『本朝続文粋』所収「述行旅」策をめぐって, 山田尚子, 芸文研究, , 94, 2008, ケ00130, 中古文学, 漢文学, ,
49049 キャラクターとしての形代―平安時代の物語文学を中心に, 岡部明日香, 『「人物・キャラクターによる前近代文学史の構築」国際シンポジウム・共同研究報告集(予稿・配布資料集)』, , , 2008, イ0:931, 中古文学, 物語, ,
49050 空海と虚空蔵求聞持法―『三教指帰』撰述の所伝をめぐって, 篠原幸久, 芸林, 57-1, 259, 2008, ケ00160, 中古文学, 一般, ,