検索結果一覧
検索結果:66188件中
49101
-49150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
49101 | 桓武・平城朝の宮廷文学, 蔵中進, 『王朝文学と東アジアの宮廷文学』(平安文学と隣接諸学5), , , 2008, シ0:143:5, 中古文学, 漢文学, , |
49102 | 仁明朝の宮廷文学と東アジア, 後藤昭雄, 『王朝文学と東アジアの宮廷文学』(平安文学と隣接諸学5), , , 2008, シ0:143:5, 中古文学, 漢文学, , |
49103 | 嵯峨朝の宮廷文学と東アジア, 後藤昭雄, 『王朝文学と東アジアの宮廷文学』(平安文学と隣接諸学5), , , 2008, シ0:143:5, 中古文学, 漢文学, , |
49104 | 東アジアと村上朝の宮廷文学, 工藤重矩, 『王朝文学と東アジアの宮廷文学』(平安文学と隣接諸学5), , , 2008, シ0:143:5, 中古文学, 漢文学, , |
49105 | 一条朝の文学と東アジア―唐物から見た『枕草子』, 河添房江, 『王朝文学と東アジアの宮廷文学』(平安文学と隣接諸学5), , , 2008, シ0:143:5, 中古文学, 日記・随筆, , |
49106 | 朝鮮王朝と平安時代の宮廷文学, 金鍾徳, 『王朝文学と東アジアの宮廷文学』(平安文学と隣接諸学5), , , 2008, シ0:143:5, 中古文学, 一般, , |
49107 | 遣唐使と平安時代の宮廷文学―菅原清公と空海をめぐって, 蔵中進, 『王朝文学と東アジアの宮廷文学』(平安文学と隣接諸学5), , , 2008, シ0:143:5, 中古文学, 漢文学, , |
49108 | 渤海使と平安時代の宮廷文学, 河野貴美子, 『王朝文学と東アジアの宮廷文学』(平安文学と隣接諸学5), , , 2008, シ0:143:5, 中古文学, 漢文学, , |
49109 | 宮廷文学としての漢詩―平安朝における遊仙窟の受容を中心に, 新間一美, 『王朝文学と東アジアの宮廷文学』(平安文学と隣接諸学5), , , 2008, シ0:143:5, 中古文学, 漢文学, , |
49110 | 宮廷文学としての和歌―『古今和歌集』序と「楽」, 仁平道明, 『王朝文学と東アジアの宮廷文学』(平安文学と隣接諸学5), , , 2008, シ0:143:5, 中古文学, 和歌, , |
49111 | 宮廷文学としての物語, 今西祐一郎, 『王朝文学と東アジアの宮廷文学』(平安文学と隣接諸学5), , , 2008, シ0:143:5, 中古文学, 物語, , |
49112 | 宮廷文学としての日記, 宮崎荘平, 『王朝文学と東アジアの宮廷文学』(平安文学と隣接諸学5), , , 2008, シ0:143:5, 中古文学, 日記・随筆, , |
49113 | <翻> 源氏物語と宮廷絵画の余光―新出『源氏物語歌合絵巻』の紹介と翻刻, 横井孝, 『王朝文学と東アジアの宮廷文学』(平安文学と隣接諸学5), , , 2008, シ0:143:5, 中古文学, 物語, , |
49114 | 宮廷文学と書―「三蹟」と詩人をめぐる箚記, 本間洋一, 『王朝文学と東アジアの宮廷文学』(平安文学と隣接諸学5), , , 2008, シ0:143:5, 中古文学, 漢文学, , |
49115 | 宮廷文学と教育, 佐藤道生, 『王朝文学と東アジアの宮廷文学』(平安文学と隣接諸学5), , , 2008, シ0:143:5, 中古文学, 漢文学, , |
49116 | 王朝物語と宮廷秘話―『伊勢物語』第六十五段成立の意味, 山本登朗, 『王朝文学と東アジアの宮廷文学』(平安文学と隣接諸学5), , , 2008, シ0:143:5, 中古文学, 物語, , |
49117 | 宇多・醍醐朝の宮廷文学と東アジア, 山口博, 『王朝文学と東アジアの宮廷文学』(平安文学と隣接諸学5), , , 2008, シ0:143:5, 中古文学, 一般, , |
49118 | <座談会> 『源氏物語』と和歌―「画賛的和歌」からの展開, 土方洋一 渡部泰明 小嶋菜温子, 『源氏物語と和歌』, , , 2008, シ4:1273, 中古文学, 物語, , |
49119 | 風景和文の領域―『源氏物語』の演技する空間, 松井健児, 『源氏物語と和歌』, , , 2008, シ4:1273, 中古文学, 物語, , |
49120 | 源氏物語の書かれた和歌, 佐藤明浩, 『源氏物語と和歌』, , , 2008, シ4:1273, 中古文学, 物語, , |
49121 | 源氏物語の和歌―重出表現をめぐって, 西山秀人, 『源氏物語と和歌』, , , 2008, シ4:1273, 中古文学, 物語, , |
49122 | 源氏物語と「後朝の別れの歌」序説, 長谷川範彰, 『源氏物語と和歌』, , , 2008, シ4:1273, 中古文学, 物語, , |
49123 | 源氏物語と古歌―人の心をのぶる古言, 高田祐彦, 『源氏物語と和歌』, , , 2008, シ4:1273, 中古文学, 物語, , |
49124 | 「古言」としての自己表現―紫の上の手習歌, 土方洋一, 『源氏物語と和歌』, , , 2008, シ4:1273, 中古文学, 物語, , |
49125 | 若紫巻と古今集, 鈴木宏子, 『源氏物語と和歌』, , , 2008, シ4:1273, 中古文学, 物語, , |
49126 | 歌語「こひぢ」考―六条御息所は「恋路」にまどうか, 高柳祐子, 『源氏物語と和歌』, , , 2008, シ4:1273, 中古文学, 和歌, , |
49127 | 古ごと伝える音―源氏物語横笛巻の背景, 今井上, 『源氏物語と和歌』, , , 2008, シ4:1273, 中古文学, 物語, , |
49128 | 光源氏物語の終幕―贈歌不在の視点から, 高野晴代, 『源氏物語と和歌』, , , 2008, シ4:1273, 中古文学, 物語, , |
49129 | 「手習」巻の浮舟―「飽きにたる心地」と「飽かざりし匂ひ」をめぐって, 近藤みゆき, 『源氏物語と和歌』, , , 2008, シ4:1273, 中古文学, 物語, , |
49130 | 室町期伊勢物語絵巻の一様相―静嘉堂文庫所蔵「伊勢物語絵巻」が語るもの, 青木賜鶴子, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 3, 2008, ケ00269, 中古文学, 物語, , |
49131 | 大島本『源氏物語』における動詞ウ音便―「思ひ給ふる」について, 奥村和子, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 3, 2008, ケ00269, 中古文学, 国語, , |
49132 | 智証大師信仰の萌芽―『天台宗座主円珍伝』の成立からみる, 星宮智光, 叡山学院研究紀要, , 30, 2008, エ00009, 中古文学, 説話, , |
49133 | 『経国集』巻十三「夜聴擣衣詩」(一五三)攷―その表現と解釈について, 渡辺寛吾, 『万葉語文研究』, , 4, 2008, キ2:602:4, 中古文学, 漢文学, , |
49134 | 石川県立図書館蔵川口文庫本の藤井懶斎旧蔵『菅家文草』について, 柳沢良一, 『菅家文草』(石川県立図書館蔵川口文庫善本影印叢書1), , , 2008, シ9:4:1, 中古文学, 漢文学, , |
49135 | 蜻蛉日記の研究―下巻の執筆がもたらした地平, 和田峰明, 学習院大学国語国文学会誌, , 51, 2008, カ00220, 中古文学, 日記・随筆, , |
49136 | 大治年間の造寺造仏事業, 上川通夫, 愛知県立大学文学部論集(日本文化学科), , 56, 2008, ア00103, 中古文学, 一般, , |
49137 | 『うつほ物語』と<耳>のコスモロジー, 伊藤禎子, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 4, 2008, カ00229, 中古文学, 物語, , |
49138 | 開かれたテクストとしての漢文日記―『後二条師通記』応徳三年~寛治二年条を中心として, 中丸貴史, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 4, 2008, カ00229, 中古文学, 一般, , |
49139 | 『大鏡』における女性批判, 陶山裕有子, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 4, 2008, カ00229, 中古文学, 歴史物語, , |
49140 | 国宝『源氏物語絵巻』第三十八帖「鈴虫(一)」に描かれた「秋草」に秘められた意味について, 柳清和, 宇大国語論究, , 19, 2008, ウ00023, 中古文学, 物語, , |
49141 | 堂上聞書の中の源氏物語―後水尾院・霊元院周辺を中心として, 海野圭介, 『源氏物語と和歌』, , , 2008, シ4:1273, 中古文学, 物語, , |
49142 | 江戸和学者たちの源氏物語和歌―『春秋のあらそひ』『角田川扇合』を中心に, 盛田帝子, 『源氏物語と和歌』, , , 2008, シ4:1273, 中古文学, 物語, , |
49143 | 松平定信の源氏物語巻名和歌を読む, 加藤睦, 『源氏物語と和歌』, , , 2008, シ4:1273, 中古文学, 物語, , |
49144 | 『紫式部集』歌語索引, 青木慎一 中嶋政太, 『源氏物語と和歌』, , , 2008, シ4:1273, 中古文学, 和歌, , |
49145 | 『紫式部集』『源氏物語』作中歌・類似歌, 長谷川範彰, 『源氏物語と和歌』, , , 2008, シ4:1273, 中古文学, 和歌, , |
49146 | 『新撰万葉集』注釈稿(上巻・冬部・八一~八二), 半沢幹一 津田潔, 共立女子大学紀要, , 54, 2008, キ00580, 中古文学, 和歌, , |
49147 | 『枕草子』のことば―形容詞・形容動詞を中心に, 土屋博映, 跡見学園大学紀要, , 41, 2008, ア00380, 中古文学, 日記・随筆, , |
49148 | 『紫式部集』実践女子大学本と瑞光寺本, 横井孝, 『紫式部集大成』, , , 2008, シ2:508, 中古文学, 和歌, , |
49149 | 陽明文庫本『紫式部集』解題, 広田収, 『紫式部集大成』, , , 2008, シ2:508, 中古文学, 和歌, , |
49150 | 平安時代におけるハヅカシとハヅカシゲナリの違い, 白井清子, 上代文学研究, , 33, 2008, カ00225, 中古文学, 国語, , |