検索結果一覧
検索結果:66189件中
49151
-49200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
49151 | 『蜻蛉日記』上巻の「返し、いと古めきたり」考―道綱母と兼家の贈答歌の問題を中心に, 堤和博, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 16, 2008, ケ00261, 中古文学, 日記・随筆, , |
49152 | 「契り」から疎外された六条御息所―『源氏物語』の鎮魂論理, 本園昭宏, 国語国文学研究, , 43, 2008, コ00700, 中古文学, 物語, , |
49153 | 大堰周辺の引き歌のこと, 徳岡涼, 国語国文学研究, , 43, 2008, コ00700, 中古文学, 物語, , |
49154 | 菅原道真研究―『菅家後集』全注釈(十六), 焼山広志, 国語国文学研究, , 43, 2008, コ00700, 中古文学, 漢文学, , |
49155 | 森正人・鈴木元編『文学史の古今和歌集』, 日高愛子, 国語国文学研究, , 43, 2008, コ00700, 中古文学, 書評・紹介, , |
49156 | すさまじくもあるべきかな―宇治八の宮論, 桜井清華, 国文学論叢, , 53, 2008, コ01060, 中古文学, 物語, , |
49157 | 平安時代古記録における「障子上」, 今野鈴代, 国文鶴見, , 42, 2008, コ01100, 中古文学, 一般, , |
49158 | 空間としての「門」―『蜻蛉日記』を中心に, 山本真理子, 文学研究科論集, , 35, 2008, コ00500, 中古文学, 日記・随筆, , |
49159 | 『源氏物語』における人間理解―蓬生巻の光源氏と末摘花の場合, 石渡健児, 文学研究科論集, , 35, 2008, コ00500, 中古文学, 物語, , |
49160 | 平安時代語の接続助詞「て」の機能, 近藤泰弘, 国学院雑誌, 108-11, 1207, 2007, コ00470, 中古文学, 国語, , |
49161 | <講演> 『源氏物語』と貴族の生活習慣, 中野幸一, 解釈, 54-9・10, 642・643, 2008, カ00030, 中古文学, 物語, , |
49162 | 今昔物語集と近代(上)―学術・小説・教科書, 竹村信治, 国語教育研究, , 49, 2008, コ00620, 中古文学, 説話, , |
49163 | 『源氏物語』人物造形の方法について―紫の上はどのようにほめられているか, 谷川麗子, 国文橘, , 34, 2008, コ01095, 中古文学, 物語, , |
49164 | 『源氏物語』乳母論補遺―少納言の乳母の決断, 吉海直人, 国学院雑誌, 109-3, 1211, 2008, コ00470, 中古文学, 物語, , |
49165 | 「常夏」巻の光源氏―釣殿における内大臣批判の深層, 大津直子, 国学院雑誌, 109-3, 1211, 2008, コ00470, 中古文学, 物語, , |
49166 | 『源氏物語』における「百敷」の時空, 飯塚ひろみ, 国学院雑誌, 109-7, 1215, 2008, コ00470, 中古文学, 物語, , |
49167 | 竹内正彦著『源氏物語発生史論―明石一族物語の地平―』, 阿部好臣, 国学院雑誌, 109-7, 1215, 2008, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, , |
49168 | 将軍足利義持と『源氏物語』―応永二十五年の源氏物語書写について, 小保内進, 国学院雑誌, 109-9, 1217, 2008, コ00470, 中古文学, 物語, , |
49169 | 宇治八の宮邸の住環境と「仁徳紀」―「聖帝」不在の時空へ, 岩原真代, 国学院雑誌, 109-9, 1217, 2008, コ00470, 中古文学, 物語, , |
49170 | 千年前(ミレニアム)の『源氏物語』―『紫式部日記』寛弘五年(一〇〇八)の記事から, 宮崎荘平, 国学院雑誌, 109-10, 1218, 2008, コ00470, 中古文学, 物語, , |
49171 | 桐壺皇統の始まり―后腹内親王の入内と降嫁, 浅尾広良, 国学院雑誌, 109-10, 1218, 2008, コ00470, 中古文学, 物語, , |
49172 | 儀礼の梅枝―『源氏物語』「梅枝」巻における朝顔姫君をめぐって, 竹内正彦, 国学院雑誌, 109-10, 1218, 2008, コ00470, 中古文学, 物語, , |
49173 | 幻の巻における賀茂祭―光源氏物語の総括, 小山利彦, 国学院雑誌, 109-10, 1218, 2008, コ00470, 中古文学, 物語, , |
49174 | 『源氏物語』「物の気」顕現と「心の鬼」, 針本正行, 国学院雑誌, 109-10, 1218, 2008, コ00470, 中古文学, 物語, , |
49175 | 源氏物語の香り, 林田孝和, 国学院雑誌, 109-10, 1218, 2008, コ00470, 中古文学, 物語, , |
49176 | 「追風」考―『源氏物語』の特殊表現, 吉海直人, 国学院雑誌, 109-10, 1218, 2008, コ00470, 中古文学, 物語, , |
49177 | 定家本「源氏物語」の生成過程について―明融臨模本と大島本「花宴」を中心に, 渋谷栄一, 国学院雑誌, 109-10, 1218, 2008, コ00470, 中古文学, 物語, , |
49178 | 国学院と源氏物語研究―本文研究をめぐって, 室伏信助, 国学院雑誌, 109-10, 1218, 2008, コ00470, 中古文学, 物語, , |
49179 | 源氏物語の「御」―自体尊敬の存否, 吉田永弘, 国学院雑誌, 109-10, 1218, 2008, コ00470, 中古文学, 物語, , |
49180 | 国学院大学と源氏物語研究―明治・大正期を中心に, 豊島秀範, 国学院雑誌, 109-10, 1218, 2008, コ00470, 中古文学, 物語, , |
49181 | 特集 生産と権力、職能と身分―社会階層形成の歴史学研究 平安期技能官人における家業の継承―天文道を中心として, 高田義人, 国学院雑誌, 109-11, 1219, 2008, コ00470, 中古文学, 一般, , |
49182 | 『日本霊異記』説話の享受における一考察, 霧林宏道, 国学院雑誌, 109-12, 1220, 2008, コ00470, 中古文学, 説話, , |
49183 | “源氏物語千年紀”に寄せて, 宮崎荘平, 芸文攷, , 13, 2008, ケ00141, 中古文学, 物語, , |
49184 | 特集・源氏物語から千年 源氏物語と能, 久保田淳, 観世, 75-4, , 2008, カ00620, 中古文学, 物語, , |
49185 | 特集・源氏物語から千年 文化現象としての源氏能, 石井倫子, 観世, 75-5, , 2008, カ00620, 中古文学, 物語, , |
49186 | 特集・源氏物語から千年 世阿弥は『源氏物語』を読んでいたか―<浮舟><頼政><班女>を検討する, 三宅晶子, 観世, 75-6, , 2008, カ00620, 中古文学, 物語, , |
49187 | 実践女子大学本『紫式部集』の現状、その他―その擦り消し痕・『紫式部集大成』拾遺など, 横井孝, 実践国文学, , 74, 2008, シ00250, 中古文学, 和歌, , |
49188 | 特集・源氏物語から千年 源氏物語と能の浮舟, 藤原克己, 観世, 75-7, , 2008, カ00620, 中古文学, 物語, , |
49189 | 補遺 世阿弥は『源氏物語』を読んでいたか, 三宅晶子, 観世, 75-7, , 2008, カ00620, 中古文学, 物語, , |
49190 | 特集・源氏物語から千年 源氏物語の女君と光源氏, 高田祐彦, 観世, 75-8, , 2008, カ00620, 中古文学, 物語, , |
49191 | <対談>特集・源氏物語から千年 能の中の源氏物語 1, 梅若六郎 山中玲子, 観世, 75-9, , 2008, カ00620, 中古文学, 物語, , |
49192 | 『うつほ物語』の冬物語―物語の構想枠としての<季節観>・四, 後藤幸良, 相模国文, , 35, 2008, サ00080, 中古文学, 物語, , |
49193 | 後撰和歌集注釈―巻三、春下(15), 吉川栄治, 滋賀大国文, , 46, 2008, シ00090, 中古文学, 和歌, , |
49194 | 『後拾遺集』の特質(下)―詞書の「位」をめぐって, 今野厚子, 佐賀大国文, , 36, 2008, サ00050, 中古文学, 和歌, , |
49195 | 常磐松文庫蔵『九条家本源氏物語聞書』解題拾遺(五), 野村精一 渡辺道子 徳岡涼, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 27, 2008, シ00265, 中古文学, 物語, , |
49196 | 国文学研究資料館本『源氏物語歌合絵巻』の紹介―実践女子大学常磐松文庫『住吉物語絵巻』にふれて, 横井孝, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 27, 2008, シ00265, 中古文学, 物語, , |
49197 | <翻> 文芸資料研究所蔵『源氏カルタ』について―源氏物語における<一帖一首一図>資料との関係を中心に, 上野英子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 27, 2008, シ00265, 中古文学, 物語, , |
49198 | 特集 ことば 清少納言の「ことば」意識, 赤間恵都子, 十文字国文, , 14, 2008, シ00462, 中古文学, 日記・随筆, , |
49199 | <再録> 8世紀後半日本の対外関係に関する考察―渤海との関係を中心に, 具蘭憙 中野高行 訳, 史学(慶応義塾大学), 76-2・3, , 2007, Z36U:け/001:008, 中古文学, 一般, , |
49200 | 『源氏物語』の冬物語―物語の構想枠としての<季節観>, 後藤幸良, 相模女子大学紀要, , 71A, 2008, サ00090, 中古文学, 物語, , |