検索結果一覧

検索結果:66188件中 49201 -49250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
49201 今昔物語集の日本霊異記受容攷(下), 佐藤辰雄, 実践女子短大評論, , 29, 2008, シ00268, 中古文学, 説話, ,
49202 <対談>特集・源氏物語から千年 能の中の源氏物語 2, 梅若六郎 山中玲子, 観世, 75-10, , 2008, カ00620, 中古文学, 物語, ,
49203 明治大正期古今集注釈書・研究書略解, 川上新一郎, 斯道文庫論集, , 42, 2008, シ00290, 中古文学, 和歌, ,
49204 『俊頼髄脳』定家本の重要文化財指定に寄せて, 鈴木徳男, 志くれてい, , 105, 2008, シ00123, 中古文学, 和歌, ,
49205 堺本枕草子の再構成行為―「女」と「宮仕へ」に関する記事をめぐって, 山中悠希, 国文学研究, , 155, 2008, コ00960, 中古文学, 日記・随筆, ,
49206 女一のみこの「裳」の歌―西本願寺本『躬恒集』冒頭三首について, 野呂綾子, 国文/お茶の水女子大学, , 109, 2008, コ00920, 中古文学, 和歌, ,
49207 「三位大進」考―藤原清輔の称をめぐって, 兼築信行, 国文学研究, , 155, 2008, コ00960, 中古文学, 和歌, ,
49208 三谷邦明著『源氏物語の方法 <もののまぎれ>の極北』, 長谷川政春, 国文学研究, , 155, 2008, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, ,
49209 藤原頼通と三条殿―邸宅の伝領と親族関係という視座から, 陳斐寧, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 42, 2007, コ00985, 中古文学, 一般, ,
49210 道綱母と時姫―『蜻蛉日記』における二人の立場, 戸谷紀子, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 42, 2007, コ00985, 中古文学, 日記・随筆, ,
49211 語彙と語構成からみた源氏物語―研究ノート2, 神谷かをる 浅野美香, 光華日本文学, , 16, 2008, コ00051, 中古文学, 物語, ,
49212 琴(きん)の音に惹きつけられる人々―『うつほ物語』の音の表現, 三浦則子, 国文白百合, , 39, 2008, コ01090, 中古文学, 物語, ,
49213 『とりかへばや物語』における「とりかへ」について―国母構想を手がかりに, 藤野智子, 国文論藻(京都女子大学), , 7, 2008, コ01119, 中古文学, 物語, ,
49214 『新古今和歌集』五八三番和泉式部歌について, 檜垣泰代, 国文論藻(京都女子大学), , 7, 2008, コ01119, 中古文学, 和歌, ,
49215 室城秀之編『ビギナーズ・クラシックス うつほ物語』, 三浦則子, 国文白百合, , 39, 2008, コ01090, 中古文学, 書評・紹介, ,
49216 伊東玉美著『小野小町 人と文学』, 佐藤信一, 国文白百合, , 39, 2008, コ01090, 中古文学, 書評・紹介, ,
49217 福家俊幸著『紫式部日記の表現世界と方法』, 室伏信助, 国文学研究, , 156, 2008, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, ,
49218 『蜻蛉日記』における副助詞ダニの諸用法とその連関―<相対的軽少性>の意義に基づく統一的理解の試み, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 28, 2007, シ00153, 中古文学, 国語, ,
49219 四国大学附属図書館蔵『源氏物語』明石巻・薄雲巻の本文, 余田充, 四国大学紀要(人文・社会), , 28, 2007, シ00153, 中古文学, 物語, ,
49220 『枕草子』の副助詞バカリとノミ―中古における役割分担の一確認, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 29, 2008, シ00153, 中古文学, 国語, ,
49221 <翻> <翻刻>四国大学附属図書館蔵『源氏物語』乙女巻―本文と書き入れ(朱注), 余田充, 四国大学紀要(人文・社会), , 29, 2008, シ00153, 中古文学, 物語, ,
49222 『枕草子』の副助詞ダニ―中古における<相対的軽少性>の意義の一確認, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 30, 2008, シ00153, 中古文学, 国語, ,
49223 <翻> <翻刻>四国大学附属図書館蔵『源氏物語』乙女巻・書き入れ注, 余田充, 四国大学紀要(人文・社会), , 30, 2008, シ00153, 中古文学, 物語, ,
49224 継子物語の時代的要請―平安時代養育慣習からのアプローチ, 芝崎有里子, 国文目白, , 47, 2008, コ01110, 中古文学, 一般, ,
49225 源氏物語別本の性格―待遇表現から見た, 中村一夫, 国士館大学国文学論輯, , 29, 2008, コ01048, 中古文学, 物語, ,
49226 「あさきゆめみし」に描かれた『源氏物語』―原作と漫画と宝塚歌劇の比較, 赤間恵都子, 十文字学園女子短大研究紀要, 39, , 2008, シ00460, 中古文学, 物語, ,
49227 「女もしてみむとてするなり」『土左日記』の虚構の方法―劣位項の脱構築もしくは象徴的な<女>への共感の論理, 東原伸明, 高知女子大学紀要, , 57, 2008, コ00110, 中古文学, 日記・随筆, ,
49228 『枕草子』における表現の重層性―「鳥のそら音」章段における会話と構成から, 古瀬雅義, 古代中世国文学, , 24, 2008, コ01270, 中古文学, 日記・随筆, ,
49229 『今鏡』「梅の匂ひ」の「昔の白河の大臣のごとくに…」の意味すること―『公卿補任』の記述を手掛かりにして, 陳文瑤, 古代中世国文学, , 24, 2008, コ01270, 中古文学, 歴史物語, ,
49230 『とりかへばや』異本系統派生の想定―長谷章久博士旧蔵本の紹介をかねて, 新居和美, 古代中世国文学, , 24, 2008, コ01270, 中古文学, 物語, ,
49231 菅原道真仮託家集、いわゆる「A系統本」の比較―識語、奥書、系図、序について, 山口正代, 古代中世国文学, , 24, 2008, コ01270, 中古文学, 和歌, ,
49232 『中務集』梅の実盗難事件歌群の解釈, 妹尾好信, 古代中世国文学, , 24, 2008, コ01270, 中古文学, 和歌, ,
49233 平安人の見ていた有明の月を追って, 鎌田清栄, 古代中世国文学, , 24, 2008, コ01270, 中古文学, 和歌, ,
49234 『清輔集』における第三者の加筆をめぐって, 芦田耕一, 島大言語文化, , 24, 2008, シ00327, 中古文学, 和歌, ,
49235 平安時代黎明期における記憶の在り方 日本国現報善悪霊異記, 仲井克己, 島大言語文化, , 24, 2008, シ00327, 中古文学, 説話, ,
49236 后の宮の造型―『うつほ物語』から『源氏物語』へ, 内藤英子, 古代文学研究(第二次), , 17, 2008, コ01293, 中古文学, 物語, ,
49237 「源氏物語」の<宴>世界―「酔泣き」の場面を中心に, 張敏, 古代文学研究(第二次), , 17, 2008, コ01293, 中古文学, 物語, ,
49238 女三宮と季節―六条院の空間と時間, 西原志保, 古代文学研究(第二次), , 17, 2008, コ01293, 中古文学, 物語, ,
49239 他者の視線にさらされる女君たちの宿世―『源氏物語』の宿世, 久慈きみ代, 駒沢国文, , 45, 2008, コ01440, 中古文学, 物語, ,
49240 神尾暢子著『落窪物語の表現論理』, 畑恵里子, 古代文学研究(第二次), , 17, 2008, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, ,
49241 高橋亨著『源氏物語の詩学 かな物語の生成と心的遠近法』を読む, 高木信, 古代文学研究(第二次), , 17, 2008, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, ,
49242 久富木原玲『源氏物語の変貌―とはずがたり・たけくらべ・源氏新作能の世界―』, 東望歩, 古代文学研究(第二次), , 17, 2008, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, ,
49243 「よしや。命だに」の解釈―光源氏と葵の上の関係, 池田節子, 駒沢女子大学研究紀要, , 15, 2008, コ01447, 中古文学, 物語, ,
49244 平安文学における渡殿の役割―恋愛発生の場として, 水田ひろみ, 国文論叢, , 40, 2008, コ01120, 中古文学, 一般, ,
49245 <あはれ>の自己希求表現―『源氏物語』柏木巻を軸として, 石山貴裕, 国文論叢, , 40, 2008, コ01120, 中古文学, 物語, ,
49246 特集・歌表現から開く古代―言葉の境界領域へ―人と動植物との関わり 掛詞の力―関係の創造と破壊, 高田祐彦, 古代文学, , 47, 2008, コ01290, 中古文学, 和歌, ,
49247 特集・歌表現から開く古代―言葉の境界領域へ―和歌のロゴス 「物」と「心」―和歌の発生論, 尤海燕, 古代文学, , 47, 2008, コ01290, 中古文学, 和歌, ,
49248 『日本霊異記』下巻第十九縁と「変成男子」の論理, 山本大介, 古代文学, , 47, 2008, コ01290, 中古文学, 説話, ,
49249 後鳥羽天皇在位から院政期における神器政策と神器観, 谷昇, 古代文化, 60-2, 573, 2008, コ01280, 中古文学, 一般, ,
49250 平安時代における「寄住」概念の再検討―京楽真帆子氏の説をめぐって, 山本一也, 古代文化, 60-2, 573, 2008, コ01280, 中古文学, 一般, ,