検索結果一覧
検索結果:66188件中
49351
-49400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
49351 | 『源氏物語』冷泉朝始発における光源氏の政治構想―冷泉帝の元服と後宮政策から, 高橋麻織, 中古文学, , 81, 2008, チ00140, 中古文学, 物語, , |
49352 | 「蓬生」巻の末摘花と常陸宮邸の住環境―宮家社会における格差意識から, 岩原真代, 中古文学, , 81, 2008, チ00140, 中古文学, 物語, , |
49353 | 輝く日の宮の<落日>―哀傷歌の象徴性, 山崎和子, 中古文学, , 81, 2008, チ00140, 中古文学, 物語, , |
49354 | 源氏物語をどう読むか, 平井仁子, りんどう, , 33, 2008, リ00248, 中古文学, 物語, , |
49355 | 朝顔の巻の<女歌>, 贄裕子, 中古文学, , 81, 2008, チ00140, 中古文学, 物語, , |
49356 | <講演> 『源氏物語』と『源氏物語絵巻』の空間表現―寝所・御座の表現を中心に, 川本重雄, 中古文学, , 82, 2008, チ00140, 中古文学, 物語, , |
49357 | <講演> 国宝「源氏物語絵巻」とその復元摸写, 四辻秀紀, 中古文学, , 82, 2008, チ00140, 中古文学, 物語, , |
49358 | 『公任集』の「かまくら」について, 笹川博司, 中古文学, , 82, 2008, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
49359 | 賦光源氏物語詩の表現形成について, 小野泰央, 中央大学国文, , 51, 2008, チ00068, 中古文学, 物語, , |
49360 | 「蓬生」巻の末摘花と『落窪物語』―「わがむすめどもの使ひ人」考, 畑恵理子, 中古文学, , 82, 2008, チ00140, 中古文学, 物語, , |
49361 | 伝源通親筆狭衣物語切についての研究, 千坂英俊, 中央大学国文, , 51, 2008, チ00068, 中古文学, 物語, , |
49362 | 源氏物語「明石一族」の意志―『古今和歌集』一〇〇三番歌引用を起点として, 笹生美貴子, 中古文学, , 82, 2008, チ00140, 中古文学, 物語, , |
49363 | 刈谷市中央図書館蔵『伊勢物語愚見抄』の位置付け, 木下美佳, 中古文学, , 82, 2008, チ00140, 中古文学, 物語, , |
49364 | 子ねずみいかがなりぬらん, 与謝野文子, 短歌研究, 65-1, 885, 2008, タ00160, 中古文学, 和歌, , |
49365 | <翻> バイエルン州立図書館蔵『源氏小かゝみ』解題・翻刻, 辻英子, 三田国文, , 47, 2008, ミ00072, 中古文学, 物語, , |
49366 | 浮舟の出家の行方―横川の僧都の消息文をめぐって, 柳周希, 超域文化科学紀要, , 13, 2008, チ00213, 中古文学, 物語, , |
49367 | <翻> バイエルン州立図書館蔵『源氏小かゝみ』(巻二)解題・翻刻, 辻英子, 三田国文, , 48, 2008, ミ00072, 中古文学, 物語, , |
49368 | <講演>手紙と日記―対話する私/私との対話― 『源氏物語』のトルコ語訳について, エルキン・H・ジャン, 国際日本文学研究集会会議録, , 31, 2008, コ00893, 中古文学, 物語, , |
49369 | 手紙と日記―対話する私/私との対話― 戦場の便り―『後三年合戦絵詞』の一場面をめぐって, 楊暁捷, 国際日本文学研究集会会議録, , 31, 2008, コ00893, 中古文学, 軍記, , |
49370 | 日本の恋の歌(25)―『古今集』の恋, 馬場あき子, 短歌, 55-3, 714, 2008, タ00155, 中古文学, 和歌, , |
49371 | 『大和物語』第百三十九段考―「故兵部卿宮」は元良親王か?, 高橋照美, 論究日本文学, , 88, 2008, ロ00034, 中古文学, 物語, , |
49372 | <翻・複> 狩野松栄筆 三十六歌仙絵額 大生郷天満宮蔵, , 『狩野松栄筆三十六歌仙絵額』, , , 2006, メ3:695, 中古文学, 和歌, , |
49373 | 奉納者・和歌選者・絵師について―三十六歌仙扁額の「古様式」と「新様式」, 内藤典子, 『狩野松栄筆三十六歌仙絵額』, , , 2006, メ3:695, 中古文学, 和歌, , |
49374 | «短信» 西念寺本類聚名義抄の伝承と位置づけ, 今西浩子, 日本語の研究, 4-4, 235, 2008, ニ00246, 中古文学, 国語, , |
49375 | 古今和歌集の心と表現構造, 林四郎, 日本言語文化研究, , 12, 2008, ニ00233, 中古文学, 和歌, , |
49376 | 『源氏物語』と『古事記』『日本書紀』の日向神話―光源氏の潜在王権の基軸, 平沢竜介, 『口承文学の世界』(アウリオン叢書3), , , 2005, オ0:161:3, 中古文学, 物語, , |
49377 | 蘭と藤袴―漢語と和名の対応, 吉野政治, 同志社女子大学日本語日本文学, , 20, 2008, ト00363, 中古文学, 国語, , |
49378 | 『夜の寝覚』の巻四、第一・二段の時間, 小林賢章, 同志社女子大学日本語日本文学, , 20, 2008, ト00363, 中古文学, 物語, , |
49379 | 『任氏伝』任氏と「帚木三帖」夕顔、空蝉の比較―容貌描写をはじめとする女性像の造型を中心に, 丁莉, 同志社女子大学日本語日本文学, , 20, 2008, ト00363, 中古文学, 物語, , |
49380 | <翻> 道真仮託歌集『聖廟御詠』の翻刻と紹介, 飯塚ひろみ 芝万智 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 20, 2008, ト00363, 中古文学, 和歌, , |
49381 | 伝賀茂真淵撰『源氏物語十二月絵料』(解題), 岩坪健, 同志社国文学, , 68, 2008, ト00340, 中古文学, 物語, , |
49382 | 『源氏絵本藤の縁』の本文―梗概書との関わり, 岩坪健, 同志社国文学, , 69, 2008, ト00340, 中古文学, 物語, , |
49383 | 梨壺における両事業の作業者について, 熊谷直春, 文芸と批評, 10-7, 97, 2008, フ00490, 中古文学, 和歌, , |
49384 | 「慚愧」のもたらすもの―『日本霊異記』において, 蝦名翠, 東京大学国文学論集, , 3, 2008, ト00293, 中古文学, 説話, , |
49385 | 「垣間見」の総合分析, 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 8, 2008, ト00361, 中古文学, 物語, , |
49386 | 平安朝における<歌ことば>「百敷」(ももしき)の位相―九重(ここのへ)との対比から, 飯塚ひろみ, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 8, 2008, ト00361, 中古文学, 和歌, , |
49387 | 『後拾遺和歌集』の動詞アク, 小林賢章, 学術研究年報, , 59, 2008, ト00350, 中古文学, 国語, , |
49388 | 夕顔巻の神話的想像力―『源氏物語』の基底的構図, 後藤幸良, 文芸研究/日本文芸研究会, , 164, 2007, フ00450, 中古文学, 物語, , |
49389 | 想いを書きつける日々―『枕草子』成立の基層, 渡辺仁史, 文芸研究/日本文芸研究会, , 165, 2008, フ00450, 中古文学, 日記・随筆, , |
49390 | 天皇祭祀「毎朝御拝」の来歴(上)―創祀と、平安期の諸相, 石野浩司, 皇学館論叢, 41-1, 240, 2008, コ00050, 中古文学, 一般, , |
49391 | 河内源氏の神前元服とその背景(下)―義家・義綱・義光の加冠, 砥山洸一, 皇学館論叢, 41-1, 240, 2008, コ00050, 中古文学, 一般, , |
49392 | 「児」と呼ばれた紫の上, 鵜飼祐江, 東京女子大学日本文学, , 104, 2008, ト00265, 中古文学, 物語, , |
49393 | 東京女子大学図書館所蔵 伝二条為兼筆『古今和歌集』翻刻稿(一), 東京女子大学古典文学研究会, 東京女子大学日本文学, , 104, 2008, ト00265, 中古文学, 和歌, , |
49394 | 老鶯と鶯の老い声, 北山円正, 神女大国文, , 19, 2008, シ01007, 中古文学, 一般, , |
49395 | 特集 越境する文学・語学研究 霊験と怪異の間―『今昔物語集』と『法苑珠林』における張亮説話, 三田明弘, 国文学研究, , 153・154, 2008, コ00960, 中古文学, 説話, , |
49396 | <対談> 『源氏物語』はやっぱりエロい, 大塚ひかり 江川達也, ちくま, , 453, 2008, チ00030, 中古文学, 物語, , |
49397 | 真源撰『往生要集裏書』について, 上杉智英, 『浄土経典籍の研究』, , , 2006, エ3:418, 中古文学, 一般, , |
49398 | 夢の通ひ路人目よくらむ―格助詞「に」の省略, 新藤協三, 東洋, 45-3, , 2008, ト00550, 中古文学, 和歌, , |
49399 | 『占事略決』の渉害・伏吟・反吟の三課, 小坂真二, 東洋研究, , 167, 2008, ト00590, 中古文学, 一般, , |
49400 | 「若紫」の巻の葵の上について, 鈴木美弥, 東洋, 45-6, , 2008, ト00550, 中古文学, 物語, , |