検索結果一覧
検索結果:66188件中
49401
-49450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
49401 | 「入木道(じゅぼくどう)三部集」その二『才葉抄』を読む, 三宅高司, 東洋, 45-8, , 2008, ト00550, 中古文学, 一般, , |
49402 | 『拾遺集』一〇七〇番歌をめぐって, 熊谷直春, 古代研究, , 41, 2008, コ01260, 中古文学, 和歌, , |
49403 | 平安時代の官職・位階―制度と変遷, 上杉和彦, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 一般, , |
49404 | 平安時代の後宮制度―后妃・女官の制度と変遷, 山田彩起子, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 一般, , |
49405 | 平安時代の官職・位階と俸給・教養, 関口力, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 一般, , |
49406 | 日本の官職・位階と服色―平安朝――紫の袍から黒の袍へ, 川名淳子, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 一般, , |
49407 | 詩人歌人の官職と文学―内記・蔵人所・内御書所など, 工藤重矩, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 一般, , |
49408 | 勅撰集における詩人・歌人の官職, 滝川幸司, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 一般, , |
49409 | 嵯峨朝の文人の位階・官職と文学, 後藤昭雄, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 漢文学, , |
49410 | 一条朝文人の官職・位階と文学―大江匡衡・藤原行成・藤原為時をめぐって, 長瀬由美, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 漢文学, , |
49411 | 大江匡房の官職・位階と文学, 佐藤道生, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 漢文学, , |
49412 | 『藤原義孝集』の歌風, 呉羽長, 富山大学人文学部紀要, , 48, 2008, ト01114, 中古文学, 和歌, , |
49413 | 国司と文学―<良吏の時代>とその挫折, 袴田光康, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 一般, , |
49414 | 紫式部と清少納言の官職と文学, 加納重文, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 日記・随筆, , |
49415 | 赤染衛門の女房職と文学, 加藤静子, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 和歌, , |
49416 | 浜田寛著『平安朝日本漢文学の基底』, 本間洋一, 国文学研究, , 153・154, 2008, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, , |
49417 | 鈴木泰恵著『狭衣物語/批評』, 萩野敦子, 国文学研究, , 153・154, 2008, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, , |
49418 | 『源氏物語』六条院における御息所の存在―明石一族が示す六条院の聖域, 椎谷良史, 皇学館論叢, 41-5, 244, 2008, コ00050, 中古文学, 物語, , |
49419 | 天皇・上皇, 秋沢亙, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 物語, , |
49420 | 皇后・中宮・女御・更衣―物語文学を中心に, 湯浅幸代, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 物語, , |
49421 | 親王・内親王, 安田政彦, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 物語, , |
49422 | 摂政・関白と大臣, 田坂憲二, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 物語, , |
49423 | 太政官(大納言)―「大納言」と呼ばれる人々, 今井久代, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 物語, , |
49424 | 源氏物語と中務省の人々―侍従を中心に, 高田信敬, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 物語, , |
49425 | 大君試論―その姿勢について, 北畑絹代, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 44, 2008, ト00623, 中古文学, 物語, , |
49426 | 皇后拝賀儀礼と二宮大饗, 佐野真人, 皇学館論叢, 41-6, 245, 2008, コ00050, 中古文学, 一般, , |
49427 | 平安文学における「博士」「学生」―官職、位階とのかかわりを中心に, 胡潔, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 物語, , |
49428 | 乳母子としての弁の君―『源氏物語』と乳母・乳母子, 古田正幸, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 44, 2008, ト00623, 中古文学, 物語, , |
49429 | 源氏物語と近衛府の物語―右大将と右中将, 横井孝, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 物語, , |
49430 | 明石という筋―『源氏物語』における帰属意識, 吉村悠子, 名古屋大学国語国文学, , 101, 2008, ナ00150, 中古文学, 物語, , |
49431 | 『源氏物語』薫の芳香, 西原志保, 名古屋大学国語国文学, , 101, 2008, ナ00150, 中古文学, 物語, , |
49432 | 藤原摂関家と検非違使別当―『うつほ物語』蔵開上巻の冒頭文を契機として, 西本香子, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 物語, , |
49433 | 手習の巻の作歌法, 贄裕子, 名古屋大学国語国文学, , 101, 2008, ナ00150, 中古文学, 物語, , |
49434 | 平安時代の文学作品における諸寮の様相―大舎人・図書・内蔵・縫殿・内匠・雅楽・玄蕃・諸陵・主計・主税・木工・馬・兵庫, 高橋麻織, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 一般, , |
49435 | 平安文学作品に現れた宮内省の諸寮―大炊寮・主殿寮・典薬寮・掃部寮, 日向一雅, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 一般, , |
49436 | 『今昔物語集』における食料関係の漢語, 郭木蘭, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 44, 2008, ト00623, 中古文学, 説話, , |
49437 | 平安朝文学作品における采女司・采女, 西野入篤男, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 一般, , |
49438 | 平安文学に見える「囚獄司」―「獄」に関する記述をめぐって, 太田陽介, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 説話, , |
49439 | 花散里の君の歌―源氏物語作中歌研究, 椎橋真由美, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 44, 2008, ト00623, 中古文学, 物語, , |
49440 | 浮上する月―『枕草子』としての<言葉>, 赤井赳哉, 名古屋大学国語国文学, , 101, 2008, ナ00150, 中古文学, 日記・随筆, , |
49441 | 源順の官職・位階と文学, 神野藤昭夫, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 一般, , |
49442 | 源氏物語における「おとど・おほいとの・大臣」について, 竹部歩美, 都大論究, , 45, 2008, ト00960, 中古文学, 物語, , |
49443 | 高橋亨著『源氏物語の詩学』, 神田龍身, 名古屋大学国語国文学, , 101, 2008, ナ00150, 中古文学, 書評・紹介, , |
49444 | 橋本ゆかり著『源氏物語の<記憶>』, 山本ゆかり, 名古屋大学国語国文学, , 101, 2008, ナ00150, 中古文学, 書評・紹介, , |
49445 | 糸井通浩・神尾暢子編『王朝物語のしぐさとことば』, 西原志保, 名古屋大学国語国文学, , 101, 2008, ナ00150, 中古文学, 書評・紹介, , |
49446 | 源氏物語をめぐる―紫式部のこと, 増淵勝一, 並木の里, , 67, 2007, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
49447 | 『江吏部集』全注釈(13)―作品(上5)について其二, 今浜通隆 三浦加奈子, 並木の里, , 67, 2007, ナ00203, 中古文学, 漢文学, , |
49448 | 源氏物語植物考(その十九)―若菜―「若菜」巻における若菜の表象性, 高嶋和子, 並木の里, , 67, 2007, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
49449 | 『本朝麗藻』全注釈(71)―作品(上の20)について其四, 今浜通隆, 並木の里, , 68, 2008, ナ00203, 中古文学, 漢文学, , |
49450 | 源氏物語植物考(その二十)―菊―「幻」巻に登場する「綿おほひたる菊」, 高嶋和子, 並木の里, , 68, 2008, ナ00203, 中古文学, 物語, , |