検索結果一覧
検索結果:66188件中
49451
-49500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
49451 | 源氏物語をめぐる―業平と光源氏, 増淵勝一, 並木の里, , 68, 2008, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
49452 | 菅家後集「叙意一百韻」注釈補訂稿(四)―平安朝漢文学の注釈的研究, 今浜通隆, 並木の里, , 68, 2008, ナ00203, 中古文学, 漢文学, , |
49453 | 『本朝麗藻』全注釈(73)―作品(上の21)について其二, 今浜通隆, 並木の里, , 69, 2008, ナ00203, 中古文学, 漢文学, , |
49454 | 源氏物語植物考(その二十一)―菊―「藤裏葉」巻における菊の表象性, 高嶋和子, 並木の里, , 69, 2008, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
49455 | 源氏物語をめぐる―行事の場面の役割, 増淵勝一, 並木の里, , 69, 2008, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
49456 | 代々御集精講(一), 藤城憲児 田村由美子, 並木の里, , 69, 2008, ナ00203, 中古文学, 和歌, , |
49457 | 正妻としての四の君の役割―右大臣家の娘としての立場から, 上田満寿美, 徳島文理大学文学論叢, , 25, 2008, ト00805, 中古文学, 物語, , |
49458 | 『源氏物語』に描かれる「姉妹」たち, 上田満寿美, 徳島文理大学研究紀要, , 75, 2008, ト00800, 中古文学, 物語, , |
49459 | 清原俊蔭と小野篁―『うつほ物語』発端の基盤, 大井田晴彦, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 54, 2008, ナ00190, 中古文学, 物語, , |
49460 | 安倍興行考, 滝川幸司, 奈良大学紀要, , 36, 2008, ナ00270, 中古文学, 漢文学, , |
49461 | 拾遺和歌集の恋部の構造(二)―拾遺抄と比較して, 山崎正伸, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 38, 2008, ニ00110, 中古文学, 和歌, , |
49462 | 三巻本『枕草子』「故殿の御服のころ」章段のしくみについての私見, 原由来恵, 二松学舎大学論集, , 51, 2008, ニ00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
49463 | 拾遺和歌集の恋部の構造―拾遺抄と比較して, 山崎正伸, 二松学舎大学論集, , 51, 2008, ニ00120, 中古文学, 和歌, , |
49464 | 『源氏物語』における絵日記考, 古野優子, 国文学研究(梅光女学院), , 43, 2008, ニ00420, 中古文学, 物語, , |
49465 | 平安和文の役柄語(一)―登場人物のセリフの特性, 関一雄, 国文学研究(梅光女学院), , 43, 2008, ニ00420, 中古文学, 国語, , |
49466 | 『源氏物語』明石の入道の代作詠, 太田美知子, 日本文学論究, , 67, 2008, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
49467 | <シンポジウム> 『源氏物語』の魅力, ロイヤル・タイラー 天野紀代子 スティーブン・G・ネルソン 阿部真弓, 日本文学誌要, , 77, 2008, ニ00430, 中古文学, 物語, , |
49468 | 道長の宿痾恢復譚に関する覚書―『栄花物語』の時間性に絡めて, 北村章, 日本文学研究(大東文化大学), , 47, 2008, ニ00410, 中古文学, 歴史物語, , |
49469 | 小谷野純一訳・注『紫式部日記』(原文&現代語訳シリーズ), 新井英之, 日本文学研究(大東文化大学), , 47, 2008, ニ00410, 中古文学, 書評・紹介, , |
49470 | 飛鳥井女君像の創造―『源氏物語』の摂取と離脱, 金沢典子, 日本文学誌要, , 78, 2008, ニ00430, 中古文学, 物語, , |
49471 | 浮舟における「身」と「心」, 安達周, 日本文学誌要, , 78, 2008, ニ00430, 中古文学, 物語, , |
49472 | 『後撰和歌集』七一〇番歌の子について―時平の妻取婚説話からの藤原敦忠、滋幹の出生の考察を踏まえて, 塩島翔, 二松, , 22, 2008, ニ00098, 中古文学, 和歌, , |
49473 | <シンポジウム> 古代都城の廃棄物処理―平城京・平安京を中心として, 松井章, 東北文化研究室紀要, , 49, 2008, ト00540, 中古文学, 一般, , |
49474 | 紫式部の越前往還, 徳原茂実, 日本語と辞書, , 3, 2008, ニ00251, 中古文学, 和歌, , |
49475 | 夕顔・明石君・浮舟の象徴色「白」に関する試論, 森田直美, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 14, 2008, ニ00289, 中古文学, 物語, , |
49476 | 『蜻蛉日記』と私家集との近さ―和歌から二字下げ表記に着目して, 斎藤菜穂子, 日記文学研究誌, , 10, 2008, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, , |
49477 | 兼家の求婚―「まめ」「まめやか」の羅列に着目して, 山本真理子, 日記文学研究誌, , 10, 2008, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, , |
49478 | 兼家の「さかさまごと」―道綱母の心情変容の裏付けとして, 内野信子, 日記文学研究誌, , 10, 2008, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, , |
49479 | 『讃岐典侍日記』再出仕の喜び―「わたくしの忌日」段を基軸に, 一之瀬朗, 日記文学研究誌, , 10, 2008, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, , |
49480 | 『讃岐典侍日記』における屏障具一考, 飯島康志, 日本文学論集, , 32, 2008, ニ00485, 中古文学, 日記・随筆, , |
49481 | 大斎院選子内親王についての一考察(一), 原槙子, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 37, 2008, ニ00500, 中古文学, 和歌, , |
49482 | 『篁物語』における三の君結婚というモティーフ―『世説新語』賢媛伝<許允婦>の引用からみた人物造型の試みとして, 中村祥子, 日本語日本文学, , 32, 2007, ニ00256, 中古文学, 物語, , |
49483 | 『源氏物語』における儒教・仏教・道教の思想―第一部を中心にして, 陳明姿, 日本語日本文学, , 33, 2008, ニ00256, 中古文学, 物語, , |
49484 | 『枕草子』と孟嘗君の「三千の客」―「頭弁の、職にまゐりたまひて」章段における藤原行成の発言を中心に, 沼尻利通, 二松, , 22, 2008, ニ00098, 中古文学, 日記・随筆, , |
49485 | 源典侍が歌う催馬楽をめぐって, 山上彩, 日本文学誌要, , 78, 2008, ニ00430, 中古文学, 物語, , |
49486 | 『今昔物語集』に見られる「被+V」について―「天竺部」「震旦部」の用例を通して, 楊金萍, 人間文化創成科学論叢, , 10, 2008, ニ00630, 中古文学, 説話, , |
49487 | 『源氏物語』夕顔の主体性―黒須説の再評価と、光源氏との関係性, 三野宮有紀, 日本文学ノート, 43, 65, 2008, ニ00450, 中古文学, 物語, , |
49488 | 乳母子の語義―『源氏物語』と乳母・乳母子, 古田正幸, 日本文学文化, , 7, 2008, ニ00475, 中古文学, 物語, , |
49489 | 光源氏による玉鬘教育, 望月郁子, 人文論叢(二松学舎大), , 80, 2008, ニ00100, 中古文学, 物語, , |
49490 | 催馬楽「大路」小考―「青柳が花」の解釈を中心に, 松沢佳菜, 日本歌謡研究, , 48, 2008, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |
49491 | 沖本幸子著『今様の時代 変容する宮廷芸能』, 馬場光子, 日本歌謡研究, , 48, 2008, ニ00200, 中古文学, 書評・紹介, , |
49492 | 光源氏と朧月夜との仲, 望月郁子, 人文論叢(二松学舎大), , 81, 2008, ニ00100, 中古文学, 物語, , |
49493 | 和歌における文の構成―平安和歌の転換期に関する―考察, 浅岡純朗, 人文論叢(二松学舎大), , 81, 2008, ニ00100, 中古文学, 和歌, , |
49494 | Prefaces as Sino-japanese Interfaces―The Past,Present,and Future of the Mana Preface to the Kokin wakashu, ヴィーブケ・デーネーケ, 日本漢文学研究, , 3, 2008, ニ00204, 中古文学, 和歌, , |
49495 | 『日本霊異記』の漢文をめぐって―原典を目指しての研究提起, 李銘敬, 日本漢文学研究, , 3, 2008, ニ00204, 中古文学, 説話, , |
49496 | 『竹取物語』の帝像, 菅原秀, 紀要(弘前学院短大), , 44, 2008, ヒ00150, 中古文学, 物語, , |
49497 | 源氏物語の版本(一), 中野幸一, 日本古書通信, 73-3, 944, 2008, ニ00150, 中古文学, 物語, , |
49498 | 大島本『源氏物語』のことなど, 田坂憲二, 日本古書通信, 73-3, 944, 2008, ニ00150, 中古文学, 物語, , |
49499 | 『伊勢物語』初段の「いちはやきみやび」―行動の表現としての歌, 藤河家利昭, 広島女学院大学国語国文学誌, , 38, 2008, ヒ00250, 中古文学, 物語, , |
49500 | 源氏物語の版本(二), 中野幸一, 日本古書通信, 73-4, 945, 2008, ニ00150, 中古文学, 物語, , |