検索結果一覧
検索結果:66188件中
49501
-49550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
49501 | 北宋の仏教界と日本僧成尋―その人的交流と異国僧としての役割について, 手島崇裕, 比較文学・文化論集, , 25, 2008, ヒ00045, 中古文学, 漢文学, , |
49502 | 浮舟の身に刻まれる言葉―浮舟巻「つれづれと身を知る雨」の一首をめぐって, 柳周希, 比較文学・文化論集, , 25, 2008, ヒ00045, 中古文学, 物語, , |
49503 | <翻・複> 大治元年八月 摂政左大臣家歌合―新出の廿巻本類聚歌合の紹介をかねて, 四辻秀紀, 『金鯱叢書』, , 33, 2006, ヌ0:111:33, 中古文学, 和歌, , |
49504 | 訓点資料における訓読語複層性の一様相―東寺観智院蔵大眦慮遮那広大成就儀軌の場合, 松本光隆, 広島大学文学部紀要, , 68, 2008, ヒ00300, 中古文学, 国語, , |
49505 | <講演> 遠くから読む源氏, マリア・テレサ・オルシ, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 2, 2009, シ4:1208:2, 中古文学, 物語, , |
49506 | 絵でよむ源氏物語(英文), 豊島秀範, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 2, 2009, シ4:1208:2, 中古文学, 物語, , |
49507 | 大島本源氏物語の形容詞, 中村一夫, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 2, 2009, シ4:1208:2, 中古文学, 物語, , |
49508 | 源氏物語絵巻の詞書, 神田久義, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 2, 2009, シ4:1208:2, 中古文学, 物語, , |
49509 | 消えた定家本, 中川照将, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 2, 2009, シ4:1208:2, 中古文学, 物語, , |
49510 | 光源氏と琴箏類―『源氏物語』に関する民族音楽的な見解(伊文), ダニエル・システィーリ, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 2, 2009, シ4:1208:2, 中古文学, 物語, , |
49511 | 『湖月抄』版本と活字版との狭間, 遠藤和夫, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 2, 2009, シ4:1208:2, 中古文学, 物語, , |
49512 | ヴァージニア・ウルフ『オーランドー』前半部におけるアーサー・ウェイリー訳『源氏物語』の投影―小説と芸術論の融合, 緑川真知子, 比較文学年誌, , 44, 2008, ヒ00040, 中古文学, 物語, , |
49513 | <講演> 越境する『源氏物語』, 鷺山郁子, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 2, 2009, シ4:1208:2, 中古文学, 物語, , |
49514 | 『源氏物語』の翻訳本と新出『源氏物語団扇画帖』のこと, 伊藤鉄也, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 2, 2009, シ4:1208:2, 中古文学, 物語, , |
49515 | 『源氏物語』の作中人物の年齢推定, 田坂憲二, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 2, 2009, シ4:1208:2, 中古文学, 物語, , |
49516 | <講演> 恋と結婚の不安に苦悩する女性―紫の上の宿世, カロリーナ・ネグリ, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 2, 2009, シ4:1208:2, 中古文学, 物語, , |
49517 | 結局、ミューズは女性たち―紫式部、マルグリット・ユスナール, パオラ・スクラロヴェッツァ, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 2, 2009, シ4:1208:2, 中古文学, 物語, , |
49518 | 早蕨巻主要十本対照表の視覚的効果について―『源氏物語』巻別校本をめざして, 田坂憲二, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 2, 2009, シ4:1208:2, 中古文学, 物語, , |
49519 | 橘と紅梅と―「早蕨」巻の『伊勢物語』引用, 笹川勲, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 2, 2009, シ4:1208:2, 中古文学, 物語, , |
49520 | 陽明文庫本『源氏物語』―「早蕨」巻の表現について, 石渡健児, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 2, 2009, シ4:1208:2, 中古文学, 物語, , |
49521 | 『源氏物語絵巻』早蕨巻について―「おとらめや」「ことなれや」の語を中心に, 村松彩, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 2, 2009, シ4:1208:2, 中古文学, 物語, , |
49522 | 『源氏物語』本文研究―阿里莫本・麦生本「早蕨」の表現世界, 菅原郁子, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 2, 2009, シ4:1208:2, 中古文学, 物語, , |
49523 | <対談>特集 源氏物語 紫式部という小説家, 三田村雅子 橋本治, 新潮, 105-10, 1245, 2008, シ01020, 中古文学, 物語, , |
49524 | 特集 源氏物語 源氏物語とわたし, 瀬戸内寂聴, 新潮, 105-10, 1245, 2008, シ01020, 中古文学, 物語, , |
49525 | 特集 源氏物語 千年紀の物語成立―北山から、善見太子、そして常不軽菩薩, 藤井貞和, 新潮, 105-10, 1245, 2008, シ01020, 中古文学, 物語, , |
49526 | 特集 源氏物語 比較みたいなこと, 田中慎弥, 新潮, 105-10, 1245, 2008, シ01020, 中古文学, 物語, , |
49527 | 醍醐寺薬師三尊像と平安前期の造寺組織(中), 皿井舞, 美術研究, , 393, 2008, ヒ00085, 中古文学, 一般, , |
49528 | 国宝『源氏物語絵巻』「御法」の絵と詞について, 渋谷栄一, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 2, 2009, シ4:1208:2, 中古文学, 物語, , |
49529 | 「宇治十帖」時間軸の論理―その位相と表現の内実, 堀江マサ子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 15, 2008, フ00021, 中古文学, 物語, , |
49530 | 「宇治十帖」総角巻における惑い―それぞれの「声」が投影するもの, 小原まゆみ, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 15, 2008, フ00021, 中古文学, 物語, , |
49531 | 宇治十帖における大君・中の君姉妹の<眠り>―姉妹の「もろとも」空間を視座として, 前田絵美, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 15, 2008, フ00021, 中古文学, 物語, , |
49532 | 延期される六の君の結婚―葵の上の面影, 三村友希, フェリス女学院大学文学部紀要, , 43, 2008, フ00022, 中古文学, 物語, , |
49533 | 大堰山荘の強飯, 末沢明子, 福岡女学院大学紀要, , 18, 2008, フ00115, 中古文学, 物語, , |
49534 | <翻> 対校「早蕨」巻, 豊島秀範 神田久義 笹川勲 石渡健児 村松彩, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 2, 2009, シ4:1208:2, 中古文学, 物語, , |
49535 | 「藤裏葉」巻論―「人にはことなる」内大臣の対光源氏意識の変化に着目して, 星山健, 文学・語学, , 190, 2008, フ00340, 中古文学, 物語, , |
49536 | 加護に匹敵する継子の<力>―貴種流離譚から『落窪物語』へ, 畑恵里子, 文学・語学, , 189, 2007, フ00340, 中古文学, 物語, , |
49537 | 頬杖をつく秋好中宮―『源氏物語』「澪標」巻を起点として, 太田敦子, 文学・語学, , 189, 2007, フ00340, 中古文学, 物語, , |
49538 | 『源氏物語』「宿木」巻という転換点―朱雀院の血脈の問題化, 有馬義貴, 文学・語学, , 189, 2007, フ00340, 中古文学, 物語, , |
49539 | 平成十七(二〇〇五)年 十八(二〇〇六)年 国語国文学界の動向 中古 平安文学散文―日記文学, 山本淳子, 文学・語学, , 190, 2008, フ00340, 中古文学, 一般, , |
49540 | 平成十七(二〇〇五)年 十八(二〇〇六)年 国語国文学界の動向 中古 平安文学散文―物語, 坂本信道, 文学・語学, , 190, 2008, フ00340, 中古文学, 一般, , |
49541 | 平成十七(二〇〇五)年 十八(二〇〇六)年 国語国文学界の動向 中古 和歌文学, 佐藤雅代, 文学・語学, , 191, 2008, フ00340, 中古文学, 一般, , |
49542 | 平成十七(二〇〇五)年 十八(二〇〇六)年 国語国文学界の動向 中古 漢文学, 佐藤信一, 文学・語学, , 191, 2008, フ00340, 中古文学, 一般, , |
49543 | 『日蔵夢記』の経典受容―冥界巡歴譚としての比較研究, 菊地真, 仏教文学, , 32, 2008, フ00254, 中古文学, 説話, , |
49544 | 東アジアの孝子説話にみる自己犠牲の<孝>―忍辱太子譚を中心に, 金英順, 仏教文学, , 32, 2008, フ00254, 中古文学, 説話, , |
49545 | 「日本国見在書目録」所収の地理書について(その二), 薄井俊二, 風土記研究, , 32, 2008, フ00265, 中古文学, 漢文学, , |
49546 | 「六箇郡之司」安倍氏と『今昔物語集』―『陸奥話記』冒頭部分をめぐって, 小野真嗣, 文化継承学論集, , 4, 2008, フ00392, 中古文学, 軍記, , |
49547 | <翻> 実相院蔵『源氏物語』橋姫巻, 櫛井亜依, 文化学年報/同志社大学, , 57, 2008, フ00280, 中古文学, 物語, , |
49548 | 公家の書 世尊寺家の書, 下坂守, 日本の美術, , 501, 2008, ニ00359, 中古文学, 一般, , |
49549 | 僧侶の書 最澄の手紙, 西山厚, 日本の美術, , 502, 2008, ニ00359, 中古文学, 一般, , |
49550 | 世界における『源氏物語』翻訳者、その出会いと翻訳の意図, KHIN WINE YE, 文学研究論集, , 26, 2008, フ00336, 中古文学, 物語, , |