検索結果一覧

検索結果:66188件中 49601 -49650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
49601 幻視光源氏―光源氏と源高明と大友皇子と, 山口博, 本, 33-7, 384, 2008, ホ00320, 中古文学, 物語, ,
49602 夕霧の偽り―落葉宮物語における「後見」をめぐって, 石井宏枝, 立教大学日本文学, , 100, 2008, リ00030, 中古文学, 物語, ,
49603 安藤徹著『源氏物語と物語社会』, 陣野英則, 物語研究, , 8, 2008, モ00016, 中古文学, 書評・紹介, ,
49604 上原作和著『光源氏物語学芸史―右書左琴の思想』, 竹内正彦, 物語研究, , 8, 2008, モ00016, 中古文学, 書評・紹介, ,
49605 河添房江著『源氏物語時空論』, 古瀬奈津子, 物語研究, , 8, 2008, モ00016, 中古文学, 書評・紹介, ,
49606 加藤睦/小嶋菜温子編『源氏物語と和歌を学ぶ人のために』, 石井宏枝, 立教大学日本文学, , 100, 2008, リ00030, 中古文学, 書評・紹介, ,
49607 小嶋菜温子編『平安文学と隣接諸学3 王朝文学と通過儀礼』, 中嶋政太, 立教大学日本文学, , 100, 2008, リ00030, 中古文学, 書評・紹介, ,
49608 小嶋菜温子、小峯和明、渡辺憲司編『源氏物語と江戸文化 可視化される雅俗』, 稲葉有祐, 立教大学日本文学, , 100, 2008, リ00030, 中古文学, 書評・紹介, ,
49609 川勝麻里著『明治から昭和における『源氏物語』の受容 近代日本の文化創造と古典』, 青木慎一, 立教大学日本文学, , 100, 2008, リ00030, 中古文学, 書評・紹介, ,
49610 川名淳子著『物語世界における絵画的領域 平安文学の表現方法』, 青木慎一, 物語研究, , 8, 2008, モ00016, 中古文学, 書評・紹介, ,
49611 外山敦子著『源氏物語の老女房』, 田中貴子, 物語研究, , 8, 2008, モ00016, 中古文学, 書評・紹介, ,
49612 原豊二著『源氏物語と王朝文化誌史』, 吉海直人, 物語研究, , 8, 2008, モ00016, 中古文学, 書評・紹介, ,
49613 『待賢門院堀河集』注釈(一), 加藤睦 松本真奈美, 立教大学日本文学, , 101, 2008, リ00030, 中古文学, 和歌, ,
49614 <シンポジウム>特集<古典(学/知/教育)> «歌物語»の主題と手法―『伊勢物語』「梓弓」などの場合, 圷美奈子, 物語研究, , 8, 2008, モ00016, 中古文学, 物語, ,
49615 韓国語訳『源氏物語』にみる古典文学翻訳論―柳呈訳を中心に, 李芝善, 物語研究, , 8, 2008, モ00016, 中古文学, 物語, ,
49616 日本史特集 藤原成親と平氏, 元木泰雄, 立命館文学, , 605, 2008, リ00120, 中古文学, 一般, ,
49617 続々・成尋の『日記』を読む―『参天台五台山記』に見える宋代の日常性, 井上泰也, 立命館文学, , 608, 2008, リ00120, 中古文学, 漢文学, ,
49618 特集 書道・古筆 古筆の本文的意義―古今和歌集の異文の位相, 小町谷照彦, 立正大学国語国文, , 45, 2007, リ00070, 中古文学, 和歌, ,
49619 特集 書道・古筆 道風と文学, 松村定男, 立正大学国語国文, , 45, 2007, リ00070, 中古文学, 一般, ,
49620 特集 書道・古筆 藍紙本万葉集に見られる真仮名と草仮名, 当波ゆう子, 立正大学国語国文, , 45, 2007, リ00070, 中古文学, 国語, ,
49621 山水への憧憬―『本朝無題詩』における「霞」, 布村浩一, 立正大学国語国文, , 45, 2007, リ00070, 中古文学, 漢文学, ,
49622 玉鬘とヒルコ伝承, 松山典正, 立正大学国語国文, , 45, 2007, リ00070, 中古文学, 物語, ,
49623 源氏物語一〇〇〇年, 藤井貞和, 有隣, , 489, 2008, ユ00013, 中古文学, 物語, ,
49624 「紅桂」と月光と(二)―平安朝漢文学の注釈的研究, 今浜通隆, 武蔵野日本文学, , 17, 2008, ム00088, 中古文学, 漢文学, ,
49625 『うつほ物語』擦り寄る朱雀帝と仲忠―笑いを媒介に, 西山登喜, 物語研究, , 8, 2008, モ00016, 中古文学, 物語, ,
49626 覚憲撰『三国伝燈記』の依拠典籍とその引用方法, 野村卓美, 別府大学国語国文学, , 50, 2008, ヘ00070, 中古文学, 説話, ,
49627 『うつほ物語』における秘琴伝授と<涙>―いぬ宮の<涙>, 鈴木貴子, 物語研究, , 8, 2008, モ00016, 中古文学, 物語, ,
49628 「桐壺巻」冒頭文の「時めき給ふ有けり」について―「あり(有)けり」の主語についての考察, 北川真理, 物語研究, , 8, 2008, モ00016, 中古文学, 物語, ,
49629 国冬本源氏物語の「光る君」―特異な桐壺巻巻末の物語るもの, 越野優子, 物語研究, , 8, 2008, モ00016, 中古文学, 物語, ,
49630 花散里をめぐって―玉鬘の後見としての機能, 松山典正, 立正大学国語国文, , 46, 2008, リ00070, 中古文学, 物語, ,
49631 「別れ路に添へし小櫛」が繋ぐもの―秋好中宮と朱雀院の恋, 本橋裕美, 物語研究, , 8, 2008, モ00016, 中古文学, 物語, ,
49632 藤井貞和著『タブーと結婚―「源氏物語と阿闍世王コンプレックス論」のほうへ』, 稲毛優気, 立正大学国語国文, , 46, 2008, リ00070, 中古文学, 書評・紹介, ,
49633 狩猟王としての光源氏―「いろごのみ」論とのかかわりから, 野谷健, 物語研究, , 8, 2008, モ00016, 中古文学, 物語, ,
49634 『源氏物語』「野分」巻の垣間見―紫の上の<眼>と物語の「感覚」, 佐藤瞳, 物語研究, , 8, 2008, モ00016, 中古文学, 物語, ,
49635 特集<古典(学/知/教育)> 三谷邦明のテクスト論・覚書―動態・脱構築・近代批判, 東原伸明, 物語研究, , 8, 2008, モ00016, 中古文学, 物語, ,
49636 幻視する深養父, 中村秀真, 早稲田―研究と実践, , 29, 2008, ワ00050, 中古文学, 和歌, ,
49637 留身する聖人たち―空海入定留身説話の形成要因, 辻本弘, 早稲田―研究と実践, , 29, 2008, ワ00050, 中古文学, 一般, ,
49638 『狭衣物語』の一品宮―降嫁した内親王の問題として(二), 高橋由記, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 16, 2008, メ00091, 中古文学, 物語, ,
49639 平安時代の古記録と『小右記』長元四年条, 三橋正, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 16, 2008, メ00091, 中古文学, 一般, ,
49640 「今鏡」における「のたまはす」と「仰せらる」, 川岸敬子, 明治大学教養論集, , 425, 2008, メ00050, 中古文学, 国語, ,
49641 若き日の妙音院師長―附、略年譜, 岩佐美代子, 梁塵研究と資料, , 25, 2008, リ00232, 中古文学, 一般, ,
49642 安元御賀試楽の場―妙音院師長「御説指図」による舞楽「青海波」を中心に, 三島暁子, 梁塵研究と資料, , 25, 2008, リ00232, 中古文学, 一般, ,
49643 <翻・複> 梁塵秘抄注釈(第三回), 姫野敦子 宇津木言行 菅野扶美 永井久美子 馬場光子 鈴木治子 伊藤高広 植木朝子 縄手聖子, 梁塵研究と資料, , 25, 2008, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
49644 『枕草子』「五、六月の夕がた」(能因本)と、「五月四日の夕つ方」(三巻本)―二つの本文が描き出す、異なる情景, 圷美奈子, 和洋女子大学紀要, , 48, 2008, ワ00152, 中古文学, 日記・随筆, ,
49645 『伊勢物語』二十二段「千夜を一夜」の主題と構成―贈答歌の論理, 圷美奈子, 和洋国文研究, , 43, 2008, ワ00140, 中古文学, 物語, ,
49646 <複> 阿仏尼本はゝき木, 河地修 古田正幸, 『阿仏尼本はゝき木』, , , 2008, シ4:1252, 中古文学, 物語, ,
49647 解説, 河地修, 『阿仏尼本はゝき木』, , , 2008, シ4:1252, 中古文学, 物語, ,
49648 <翻> 翻刻並びに校異, 河地修 古田正幸, 『阿仏尼本はゝき木』, , , 2008, シ4:1252, 中古文学, 物語, ,
49649 贈答歌を読む―紫の上と光源氏の場合, 岡田ひろみ, Kyoritsu Review, , 36, 2008, k00100, 中古文学, 物語, ,
49650 唐詩の新資料・朝鮮本『夾注名賢十抄詩』をめぐって―『千載佳句』との関連性, 芳村弘道, 和漢比較文学, , 40, 2008, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,