検索結果一覧
検索結果:66188件中
49651
-49700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
49651 | 『源氏物語』「消え」果てる女君論―藤壺・紫上・大君との交錯する視線意識, 坂本智美, 早稲田実業学校研究紀要, , 42, 2008, ワ00060, 中古文学, 物語, , |
49652 | <もののあはれ>の淵源―「若紫」の密通と「鶯鶯伝」, 諸田龍美, 和漢比較文学, , 40, 2008, ワ00033, 中古文学, 物語, , |
49653 | 佐藤道生編『句題詩研究―古代日本の文学に見られる心と言葉』, 後藤昭雄, 和漢比較文学, , 40, 2008, ワ00033, 中古文学, 書評・紹介, , |
49654 | 滝川幸司著『天皇と文壇 平安前期の公的文学』, 工藤重矩, 和漢比較文学, , 40, 2008, ワ00033, 中古文学, 書評・紹介, , |
49655 | 浜田寛著『平安朝日本漢文学の基底』, 金原理, 和漢比較文学, , 40, 2008, ワ00033, 中古文学, 書評・紹介, , |
49656 | 歌語「宇治の川長」の享受をめぐって, 赤松諒子, 和漢語文研究, , 6, 2008, ワ00032, 中古文学, 物語, , |
49657 | 続古歌百話(87), 由良琢郎, 礫, , 255, 2008, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
49658 | 源氏物語・夕顔巻のもののけの正体―源氏物語二層構造論, 森一郎, 礫, , 255, 2008, レ00013, 中古文学, 物語, , |
49659 | 栄花物語の歴史と文学(32), 山中裕, 礫, , 255, 2008, レ00013, 中古文学, 歴史物語, , |
49660 | 『御堂関白記』の風景(22)―万物白し, 片山剛, 礫, , 255, 2008, レ00013, 中古文学, 一般, , |
49661 | 続古歌百話(88), 由良琢郎, 礫, , 256, 2008, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
49662 | 遠藤慶太著『平安勅撰史書研究』, 谷口孝介, 和漢比較文学, , 41, 2008, ワ00033, 中古文学, 書評・紹介, , |
49663 | 続古歌百話(89), 由良琢郎, 礫, , 257, 2008, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
49664 | ことばの休憩室(223) 松尾大社・清涼寺・広沢の池, 久保田淳, 礫, , 257, 2008, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
49665 | 『御堂関白記』の風景(23)―敦良親王誕生, 片山剛, 礫, , 257, 2008, レ00013, 中古文学, 一般, , |
49666 | 続古歌百話(90), 由良琢郎, 礫, , 258, 2008, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
49667 | 『御堂関白記』の風景(24)―宴のあと, 片山剛, 礫, , 258, 2008, レ00013, 中古文学, 一般, , |
49668 | 夕顔巻のもののけの発言 「己がいとめでたしと見たてまつるをば」について―自称代名詞「おのが」を中心に, 森一郎, 礫, , 258, 2008, レ00013, 中古文学, 物語, , |
49669 | 続古歌百話(91), 由良琢郎, 礫, , 259, 2008, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
49670 | 『御堂関白記』の風景(25)―名器, 片山剛, 礫, , 259, 2008, レ00013, 中古文学, 一般, , |
49671 | 続古歌百話(193), 由良琢郎, 礫, , 261, 2008, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
49672 | 栄花物語の歴史と文学(34), 山中裕, 礫, , 261, 2008, レ00013, 中古文学, 歴史物語, , |
49673 | 光源氏回想, 森一郎, 礫, , 261, 2008, レ00013, 中古文学, 物語, , |
49674 | 続古歌百話(194), 由良琢郎, 礫, , 262, 2008, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
49675 | 続古歌百話(195), 由良琢郎, 礫, , 263, 2008, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
49676 | 栄花物語の歴史と文学(35), 山中裕, 礫, , 263, 2008, レ00013, 中古文学, 歴史物語, , |
49677 | 古歌百話(197), 由良琢郎, 礫, , 265, 2008, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
49678 | ことばの休憩室(230) 「山めぐり」という言葉, 久保田淳, 礫, , 265, 2008, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
49679 | 栄花物語の歴史と文学(36), 山中裕, 礫, , 265, 2008, レ00013, 中古文学, 歴史物語, , |
49680 | 古歌百話(198), 由良琢郎, 礫, , 266, 2008, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
49681 | 特集「短歌と国文学」 古歌百話(192)―範永の一首, 由良琢郎, 礫, , 260, 2008, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
49682 | 特集「短歌と国文学」 芥川の虚と実―『伊勢物語』第六段の創造, 山本登朗, 礫, , 260, 2008, レ00013, 中古文学, 物語, , |
49683 | 特集「短歌と国文学」 末摘花の窮乏生活, 増田繁夫, 礫, , 260, 2008, レ00013, 中古文学, 物語, , |
49684 | 特集「短歌と国文学」 源氏物語・構想論と構造論―二層構造論, 森一郎, 礫, , 260, 2008, レ00013, 中古文学, 物語, , |
49685 | 特集「短歌と国文学」 源氏物語の錦絵, 中野幸一, 礫, , 260, 2008, レ00013, 中古文学, 物語, , |
49686 | 特集「短歌と国文学」 「琴笛の音」考(二), 茅場康雄, 礫, , 260, 2008, レ00013, 中古文学, 物語, , |
49687 | 特集「短歌と国文学」 業平より行平へ―源氏物語教育論の外延, 村井利彦, 礫, , 260, 2008, レ00013, 中古文学, 物語, , |
49688 | 特集「短歌と国文学」 月の桂も折るばかり―道真母の一首をめぐって, 山崎桂子, 礫, , 260, 2008, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
49689 | 特集「短歌と国文学」 『栄花物語』の和歌と歌言葉―伏線としての「思ひきや」と、須磨巻引用を中心に, 中島和歌子, 礫, , 260, 2008, レ00013, 中古文学, 歴史物語, , |
49690 | 栄花物語の歴史と文学(33), 山中裕, 礫, , 260, 2008, レ00013, 中古文学, 歴史物語, , |
49691 | 『御堂関白記』の風景(26)―笑われ右大臣, 片山剛, 礫, , 260, 2008, レ00013, 中古文学, 一般, , |
49692 | 顕密融合の両界曼荼羅五仏像について, 富島義幸, MUSEUM, , 615, 2008, m00010, 中古文学, 一般, , |
49693 | <翻・複>〔資料紹介〕 伝二条為明筆『拾遺和歌集』切, 高松寿夫, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 1, 2008, ワ00171, 中古文学, 和歌, , |
49694 | 拾遺和歌集と屏風歌―夏部の配列をめぐって, 田島智子, 和歌文学研究, , 97, 2008, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
49695 | 重之女百首試論―編纂意識を中心に, 武田早苗, 和歌文学研究, , 97, 2008, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
49696 | 『頼輔集』考―寿永百首家集と『月詣和歌集』, 久保木哲夫, 和歌文学研究, , 97, 2008, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
49697 | 「風に誘はれて」考―若菜上巻における柏木の垣間見をめぐって, 善家雅, 愛文, , 42, 2007, ア00154, 中古文学, 物語, , |
49698 | 女三宮の心情とその形象, 池内千絵, 愛文, , 39, 2004, ア00154, 中古文学, 物語, , |
49699 | 『更級日記』の不断経―邂逅の夜における効果と出来事, 武井麻子, 愛文, , 40, 2005, ア00154, 中古文学, 日記・随筆, , |
49700 | 夕顔と若紫の巻序―惟光の形象と少納言の乳母, 西耕生, 愛文, , 41, 2006, ア00154, 中古文学, 物語, , |