検索結果一覧
検索結果:66188件中
49701
-49750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
49701 | 赤染衛門像の成立と変遷―良妻賢母像への疑問, 丸尾のり子, 愛文, , 41, 2006, ア00154, 中古文学, 和歌, , |
49702 | 耳目抄277 古典の日, 竹西寛子, ユリイカ, 40-14, 559, 2008, ユ00200, 中古文学, 物語, , |
49703 | 特集・母と娘の物語―母/娘という呪い 母と娘の宮廷物語―なぜ母は娘をいじめるか, 木村朗子, ユリイカ, 40-14, 559, 2008, ユ00200, 中古文学, 物語, , |
49704 | 特集 資料研究の現在 院政期訓点資料研究の一問題―真言宗における教学的交流を巡って, 宇都宮啓吾, 日本語の研究, 4-1, 232, 2008, ニ00246, 中古文学, 国語, , |
49705 | 『源氏物語絵巻』論への試み(一), 原国人, 文学部紀要(中京大学), 42-2, 120, 2008, チ00120, 中古文学, 物語, , |
49706 | <翻> 中京大学図書館蔵『源氏物語』翻刻(一), 原国人 森下純昭 酒井敏 長谷川端 龍沢彩 原由来恵 鈴村友子 加藤幹子 矢崎洋平 犬飼めぐみ, 文学部紀要(中京大学), 43-1, 121, 2008, チ00120, 中古文学, 物語, , |
49707 | 源氏物語の「つゆ」をめぐる一考察, 片山彩, 中京国文学, , 27, 2008, チ00105, 中古文学, 物語, , |
49708 | 紫式部日記「十一日の暁」条と犬産穢の物忌み, 安藤重和, 日本文化論叢, , 16, 2008, ニ00523, 中古文学, 日記・随筆, , |
49709 | 『伊勢物語』「第十七段」注疏稿, 河地修, 文学論藻, , 82, 2008, フ00390, 中古文学, 物語, , |
49710 | 国府津・宝金剛寺平安中期彫刻調査報告, 山本勉 平野智子, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 29, 2008, セ00113, 中古文学, 一般, , |
49711 | 東洋大学図書館蔵『源氏物語』鈴虫巻について―鶴見大学図書館蔵『源氏物語』夕顔・紅葉賀・賢木巻との関係, 大野祐子, 文学論藻, , 82, 2008, フ00390, 中古文学, 物語, , |
49712 | 浮舟物語における篁物語引用, 井野葉子, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 29, 2008, セ00113, 中古文学, 物語, , |
49713 | 『三宝絵』東大寺切 翻字解釈三題, 高橋宏幸, 都留文科大学研究紀要, , 68, 2008, ツ00070, 中古文学, 説話, , |
49714 | 夕霧巻と食, 木谷真理子, 成蹊大学文学部紀要, , 43, 2008, セ00030, 中古文学, 物語, , |
49715 | <シンポジウム> 模写本発掘―国文研蔵マイクロ資料の中から、平安私家集をいくつか, 久保木秀夫, 調査研究報告, , 28, 2008, チ00214, 中古文学, 和歌, , |
49716 | 古今集九三三番歌の歌謡民俗学的透察, 臼田甚五郎, 伝統研究, , 13, 2006, テ00161, 中古文学, 和歌, , |
49717 | 『源氏物語』と芭蕉・西鶴, 飯沼憲子, 俳文学研究, , 49, 2008, ハ00049, 中古文学, 物語, , |
49718 | 語彙・語法からみた『宇津保物語』の本文の性格(承前), 小久保崇明, 桜文論叢, , 71, 2008, オ00057, 中古文学, 物語, , |
49719 | 『宇津保物語』の本文の性格(承承前), 小久保崇明, 桜文論叢, , 72, 2008, オ00057, 中古文学, 物語, , |
49720 | <翻> 翻刻 尊経閣文庫蔵「古今集中本歌証歌」(尭恵著), 浅田徹, お茶の水女子大学人文科学研究, , 4, 2008, オ00571, 中古文学, 和歌, , |
49721 | 菅原道真研究―『菅家後集』全注釈(十七), 焼山広志, 有明工業高専紀要, , 44, 2008, ア00430, 中古文学, 漢文学, , |
49722 | 「受領層」について(二), 寺内浩, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 24, 2008, エ00081, 中古文学, 一般, , |
49723 | The construction of the Nagaoka Palace and Capital―【Mokkan】 木簡 as a Historical Source, Ellen Van Goethem, NACHRICHTEN, , 179・180, 2006, N00010, 中古文学, 一般, , |
49724 | 「源氏供養」について―海外における「源氏物語」の受容という観点から, ロイヤル・タイラー, 『日本文学研究ジャーナル』, , 2, 2008, イ0:861:2, 中古文学, 物語, , |
49725 | 英文学になった『源氏物語』―三つの英訳をめぐって, スティーヴン・G・ネルソン, 『日本文学研究ジャーナル』, , 2, 2008, イ0:861:2, 中古文学, 物語, , |
49726 | 海を渡った古写本『源氏物語』の本文―ハーバード大学蔵「須磨」の場合, 伊藤鉄也, 『日本文学研究ジャーナル』, , 2, 2008, イ0:861:2, 中古文学, 物語, , |
49727 | Reading a Heian Blog―A New Translation of 【Makura no Soshi】, MACHIKO MIDORIKAWA, Monumenta Nipponica, 63-1, , 2008, M00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
49728 | 古典講読の方法―『大鏡』「兼通伝」と花山院の出家事件を中心に, 沖奈保子, 青山学院高等部研究報告, , 30, 2008, ア00178, 中古文学, 歴史物語, , |
49729 | <翻・複> 香要抄一, , 『香要抄一』, , , 2008, セ2:62, 中古文学, 一般, , |
49730 | 春日井市高蔵寺薬師如来坐像, 伊東史朗, 愛知県史研究, , 12, 2008, Z55W:あ/001:001, 中古文学, 一般, , |
49731 | Graphically Speaking―Manga Versions of 【The Tale of Genji】, LYNNE K.MIYAKE, Monumenta Nipponica, 63-2, , 2008, M00030, 中古文学, 物語, , |
49732 | By Francine Herail.【La cour et l’administration du Japon a l’epoque de Heian.】, CHARLOTTE VON VERSCHUER, Monumenta Nipponica, 63-2, , 2008, M00030, 中古文学, 書評・紹介, , |
49733 | Edited by Mikael Adolphson,Edward Kamens,and Stacie Matsumoto.【Heian Japan,Centers and Peripheries.】, THOMAS KEIRSTEAD, Monumenta Nipponica, 63-2, , 2008, M00030, 中古文学, 書評・紹介, , |
49734 | <複> 中外抄 下巻, , 『中外抄』(尊経閣善本影印集成), , , 2008, ロ2:30:45, 中古文学, 説話, , |
49735 | 尊経閣文庫所蔵『中外抄』解説, 橋本義彦 菊池紳一, 『中外抄』(尊経閣善本影印集成), , , 2008, ロ2:30:45, 中古文学, 説話, , |
49736 | <複> 宮内庁京都御所東山御文庫所蔵『富家語抜書』, , 『中外抄』(尊経閣善本影印集成), , , 2008, ロ2:30:45, 中古文学, 説話, , |
49737 | <複> 宮内庁書陵部所蔵柳原家本『中外抄』上巻, , 『中外抄』(尊経閣善本影印集成), , , 2008, ロ2:30:45, 中古文学, 説話, , |
49738 | 台密の胎蔵曼荼羅, 松原智美, 南都仏教, , 90, 2007, Z65W:と/901:001, 中古文学, 一般, , |
49739 | 後七日御修法と「玉体安穏」―十一・十二世紀における展開, 斎木涼子, 南都仏教, , 90, 2007, Z65W:と/901:001, 中古文学, 一般, , |
49740 | 『菅家後集』注解稿(十七), 柳沢良一, 金沢学院大学文学部紀要, , 6, 2008, カ00447, 中古文学, 漢文学, , |
49741 | 『和漢朗詠集』の天台, 渡辺守順, 天台学報, , 49, 2007, テ00156, 中古文学, 歌謡, , |
49742 | 成尋の参五台山行, 斉藤円真, 天台学報, , 49, 2007, テ00156, 中古文学, 漢文学, , |
49743 | 戒光院本『胎密契愚鈔』の紹介, 水上文義, 天台学報, , 49, 2007, テ00156, 中古文学, 一般, , |
49744 | 浄土教における行位論について―叡山浄土教に至るまでの思想的変遷, 柳沢正志, 天台学報, , 49, 2007, テ00156, 中古文学, 一般, , |
49745 | 開封における成尋(三)―公文書と書簡から見る北宋朝廷の仏教対応, 斉藤円真, 天台学報, , 50, 2008, テ00156, 中古文学, 漢文学, , |
49746 | 『守護国界章』における化儀四教と五味との関係, 木内尭大, 天台学報, , 50, 2008, テ00156, 中古文学, 一般, , |
49747 | 『源氏物語忍草』の和歌―梗概化の方法, 足立宏子, 市民大学院論文集, , 3, 2008, カ00690, 中古文学, 物語, , |
49748 | <翻> 金沢大学附属図書館蔵暁烏文庫本『伊勢物語首書抄』翻刻, 村戸弥生 足立宏子 酒師みどり 桜井忠良 高沢紀美子 橋本京子 宮崎明倫, 市民大学院論文集, , 3, 2008, カ00690, 中古文学, 物語, , |
49749 | 日中漢詩考―蕃客贈答と唐詩集成, 橋本治, 市民大学院論文集, , 3, 2008, カ00690, 中古文学, 漢文学, , |
49750 | 九世紀日中二人の女流詩の舞台―公主有智子と魚玄機, 野村やす子, 市民大学院論文集, , 3, 2008, カ00690, 中古文学, 漢文学, , |