検索結果一覧

検索結果:66188件中 49751 -49800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
49751 『とりかへばや』の宰相中将に関する若干の考察, 中島正二, 『中世王朝物語の新研究』, , , 2007, チ4:744, 中古文学, 物語, ,
49752 改作本『夜寝覚物語』の方法―女主人公の人物造型の改変をめぐって, 田淵福子, 『中世王朝物語の新研究』, , , 2007, チ4:744, 中古文学, 物語, ,
49753 中村本『夜寝覚物語』矛盾する時間, 中川照将, 『中世王朝物語の新研究』, , , 2007, チ4:744, 中古文学, 物語, ,
49754 竹取物語本文校異一覧(一), 王朝物語史研究会 室伏信助 松原志伸 岡田ひろみ 大口裕子 丸山愉佳子, 慶応義塾女子高等学校研究紀要, , 24, 2007, ケ00025, 中古文学, 物語, ,
49755 <対談> 平安文学服飾談義, 天野雅郎 楊春春, 学芸/和歌山大学, , 54, 2008, カ00176, 中古文学, 一般, ,
49756 <翻> 伊藤光中編『とりかへばや』提要・系図・年立考―新資料の紹介とその意義, 新居和美, 『中世王朝物語の新研究』, , , 2007, チ4:744, 中古文学, 物語, ,
49757 書写という行為―『伊勢物語』テクストの生成と変容, 加藤洋介, 『テクストの生成と変容』, , , 2008, オ0:175, 中古文学, 物語, ,
49758 五台山逍遙―東アジアの宗教センター, 小峯和明, 巡礼記研究, , 5, 2008, シ00549, 中古文学, 説話, ,
49759 安倍頼時は黒竜江を遡ったか?, 高橋公明, 『東アジア海域史研究における史料の発掘と再解釈』, , , 2008, ウ0:215, 中古文学, 説話, ,
49760 『今昔物語集』訓釈語彙考―巻26注釈書訓釈異同表を利用した語義比較(ツツヤク・クジル), 安部清哉 伊藤真梨子, 人文, , 6, 2008, シ01035, 中古文学, 説話, ,
49761 衆生利済のための教育―「綜芸種智院式并序」に見られる空海の教育思想, 上崎巌, 北里大学一般教育紀要, , 13, 2008, キ00081, 中古文学, 一般, ,
49762 蜻蛉日記の祈りの旅, 沢田正子, 静岡英和学院大学・静岡英和学院大学短期大学部紀要, , 6, 2008, シ00181, 中古文学, 日記・随筆, ,
49763 『枕草子』本文生成の研究―『古今和歌六帖』との比較資料篇(一), 大洋和俊, 静岡英和学院大学・静岡英和学院大学短期大学部紀要, , 6, 2008, シ00181, 中古文学, 日記・随筆, ,
49764 純友の乱と西国武者の生成, 森公章, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 33, 61, 2008, ト00646, 中古文学, 一般, ,
49765 『今昔物語集』巻二十九と仏教―本朝世俗部の編纂意識をめぐって, 舩城梓, 日本語と日本文学, , 47, 2008, ニ00254, 中古文学, 説話, ,
49766 平安中期のテアリ文における他動詞構文について, 神永正史, 日本語と日本文学, , 47, 2008, ニ00254, 中古文学, 国語, ,
49767 護摩修法による幻覚作用と憑座, 小山聡子, 日本宗教文化史研究, 12-1, 23, 2008, ニ00269, 中古文学, 一般, ,
49768 往生人と行業に関する一考察―仏像に関する行業を中心に, 田中夕子, 日本宗教文化史研究, 12-1, 23, 2008, ニ00269, 中古文学, 説話, ,
49769 <翻> 翻刻『後撰和歌集』中山美石書入(二)巻第一八―『後撰和歌集新抄』復元のために, 玉田沙織, 名古屋大学人文科学研究, , 37, 2008, ナ00191, 中古文学, 和歌, ,
49770 日本古代に於ける災害対処の文化史―新潟県域に於ける事例の検出と人々の災害観を中心として, 小林健彦, 新潟産業大学人文学部紀要, , 19, 2008, ニ00015, 中古文学, 一般, ,
49771 蜻蛉日記注釈試案(一), 日記文学研究会蜻蛉日記分科会 秋沢亙 川村裕子 斎藤菜穂子 針本正行 本橋杏子 山本真理子, 新潟産業大学人文学部紀要, , 20, 2008, ニ00015, 中古文学, 日記・随筆, ,
49772 中国語訳『源氏物語』の訳出方法―新しい出版状況を踏まえて, 笹生美貴子, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 5, 2008, ニ00338, 中古文学, 物語, ,
49773 <講演> 源氏物語の読者たち―絵画化と出版, 伊井春樹, 『タイ国日本研究国際シンポジウム2007 論文報告集』, , , 2008, ノ0:96, 中古文学, 物語, ,
49774 <講演> 源氏物語と私、そして日本のこころ, ドナルド・キーン, 『京都文化会議2007報告書』, , , 2008, ノ0:98, 中古文学, 物語, ,
49775 八代集の四季歌に現れた<夜明け>表現研究―<あかつき>、<しののめ>、<あけぼの>、<あさぼらけ>を中心として(韓文), 林〓洙 安辰英, 日本研究, , 25, 2008, ニ00218, 中古文学, 和歌, ,
49776 中古和文における助動詞の相互承接について, 小田勝, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 47, 55, 2008, キ00113, 中古文学, 国語, ,
49777 施暁と梵釈寺, 小林崇仁, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 1, 2008, レ00070, 中古文学, 一般, ,
49778 「松風」の巻における源氏・明石の君・紫の上の心情, 源氏物語講読会, 日本文学会学生紀要, , 16, 2008, ニ00394, 中古文学, 物語, ,
49779 『大和物語』の<歌ことば>―一四九段「この水、熱湯にたぎりぬれば」をめぐって, 亀田夕佳, 人文研究論叢, , 4, 2008, シ01171, 中古文学, 物語, ,
49780 源氏物語と聖徳太子伝暦, 杉浦一雄, 千葉商大紀要, 46-1・2, 160・161, 2008, チ00037, 中古文学, 物語, ,
49781 「源氏物語絵巻」賢木巻の情景選択に関する一考察, 稲本万里子, 『金鯱叢書』, , 34, 2008, ヌ0:111:34, 中古文学, 物語, ,
49782 川面版源氏物語絵巻について, 香山里絵, 『金鯱叢書』, , 34, 2008, ヌ0:111:34, 中古文学, 物語, ,
49783 枕草子「五月ばかり、月もなういと暗きに」章段攷―「呉竹」の機能と<知的な遊び>, 中田幸司, 玉川大学リベラルアーツ学部研究紀要, , 1, 2008, タ00141, 中古文学, 日記・随筆, ,
49784 研究ノート 『恵慶法師集』比良歌群試注, 福田智子 黒木香 竹田正幸 田坂憲二 南里一郎 西原一江, 文化情報学(同志社大学), 3-1, 3, 2008, フ00398, 中古文学, 和歌, ,
49785 譲国の美―尭・舜と仁徳・宇治稚郎子, 山谷紀子, 東アジア比較文化研究, , 7, 2008, ヒ00053, 中古文学, 漢文学, ,
49786 『後二条師通記』の学習記録―日記叙述とテクスト生成, 中丸貴史, 東アジア比較文化研究, , 7, 2008, ヒ00053, 中古文学, 一般, ,
49787 <翻・複> 竹取物語絵巻, 磯部祥子, 『チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵 竹取物語絵巻』, , , 2008, メ3:581:6, 中古文学, 物語, ,
49788 CBL本『竹取物語絵巻』二巻, 渡辺雅子, 『チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵 竹取物語絵巻』, , , 2008, メ3:581:6, 中古文学, 物語, ,
49789 『竹取物語』の位相, 保立道久, 『チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵 竹取物語絵巻』, , , 2008, メ3:581:6, 中古文学, 物語, ,
49790 The Tale of the Bamboo Cutter, ドナルド・キーン 訳, 『チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵 竹取物語絵巻』, , , 2008, メ3:581:6, 中古文学, 物語, ,
49791 絵巻から読む『竹取物語』, 小嶋菜温子, 『チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵 竹取物語絵巻』, , , 2008, メ3:581:6, 中古文学, 物語, ,
49792 絵巻から読む『竹取物語』(英文), 小嶋菜温子 Shane McCausland 小林英美 訳, 『チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵 竹取物語絵巻』, , , 2008, メ3:581:6, 中古文学, 物語, ,
49793 CBL本『竹取物語絵巻』二巻(英文), 渡辺雅子 Shane McCausland 小林英美 訳, 『チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵 竹取物語絵巻』, , , 2008, メ3:581:6, 中古文学, 物語, ,
49794 『竹取物語』の位相(英文), 保立道久 Shane McCausland 小林英美 訳, 『チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵 竹取物語絵巻』, , , 2008, メ3:581:6, 中古文学, 物語, ,
49795 <複> 江談抄, , 『江談抄』(尊経閣善本影印集成44), , , 2008, ロ2:30:44, 中古文学, 説話, ,
49796 <複> 江談抄 紙背 延応二年具注暦, , 『江談抄』(尊経閣善本影印集成44), , , 2008, ロ2:30:44, 中古文学, 説話, ,
49797 尊経閣文庫所蔵『江談抄』の書誌, 吉岡真之, 『江談抄』(尊経閣善本影印集成44), , , 2008, ロ2:30:44, 中古文学, 説話, ,
49798 尊経閣文庫所蔵『江談抄』の訓読, 山本真吾, 『江談抄』(尊経閣善本影印集成44), , , 2008, ロ2:30:44, 中古文学, 国語, ,
49799 空海・橘逸勢の長安留学, 李健超 土屋昌明 訳, 『長安都市文化と朝鮮・日本』, , , 2007, ソ1:140, 中古文学, 漢文学, ,
49800 『源氏物語』初音巻における明石の御方の手習歌―唐代における『毛詩』小雅・伐木篇解釈と日本でのその受容に基づいて, 高野菊代, 『長安都市文化と朝鮮・日本』, , , 2007, ソ1:140, 中古文学, 物語, ,