検索結果一覧
検索結果:66188件中
49801
-49850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
49801 | 日本書道と唐代書法の継承関係―源泉と支流と新潮流, 李志慧 土屋昌明 訳, 『長安都市文化と朝鮮・日本』, , , 2007, ソ1:140, 中古文学, 一般, , |
49802 | 関口力著『摂関時代文化史研究』, 豊田早苗, 洛北史学, , 10, 2008, ラ00050, 中古文学, 書評・紹介, , |
49803 | 『蜻蛉日記』中巻―「鳴滝詣」の意味するところ, 津本静子, 武蔵野大学大学院 人間社会・文化研究, , 2, 2008, ム00083, 中古文学, 日記・随筆, , |
49804 | 『医心方』巻二「孔穴主治法第一」テキストの考察, 閻淑珍, 歴史文化社会論講座紀要, , 5, 2008, レ00037, 中古文学, 一般, , |
49805 | 『枕草子』における「ちご」をめぐって, 萩野敦子, 琉球大学言語文化論叢, , 5, 2008, リ00155, 中古文学, 日記・随筆, , |
49806 | 青谿書屋本土左日記における使役表現―万葉集との比較を中心に, 伊東光浩, KGU比較文化論集, , 1, 2008, k00005, 中古文学, 日記・随筆, , |
49807 | 『夜の寝覚』の夢と予言―平安後期物語における夢信仰の揺らぎから, 鈴木泰恵, 明治学院大学教養教育センター紀要 カルチュール, 2-3, , 2008, メ00007, 中古文学, 物語, , |
49808 | 喜撰法師の和歌に見る宇治, 徳原茂実, 『関西文化のメカニズム』(関西文化研究叢書10), , , 2008, ウ5:276:10, 中古文学, 和歌, , |
49809 | 平安貴族の日記にみえる海賊史料, 寺内浩, 『歴史と文学の資料を読む』, , , 2008, ソ0:77, 中古文学, 一般, , |
49810 | 平安朝女流文学の前提としての歌合とサロン, ユディット・アロカイ, 『関西文化のメカニズム』(関西文化研究叢書10), , , 2008, ウ5:276:10, 中古文学, 一般, , |
49811 | 『新撰字鏡』天治本における「在―部」注記, 永井圭司, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 2, 2008, ナ00085, 中古文学, 国語, , |
49812 | 平安期の神の機能について―『今昔物語集』巻十九の第三十二話を中心に, 追塩千尋, 北海学園大学人文論集, , 40, 2008, ホ00239, 中古文学, 説話, , |
49813 | 『伊勢物語』におけるヒト名詞-ヲに関する一考察―主体との関わりから, 高山道代, 外国文学, , 57, 2008, カ00022, 中古文学, 物語, , |
49814 | <複> 後撰和歌集―伝坊門局筆本, 片桐洋一, 『後撰和歌集 伝坊門局筆本』(重要古典籍叢刊5), , , 2008, ノ9:81:5, 中古文学, 和歌, , |
49815 | 『源氏物語』と音楽―中世の楽書から, 磯水絵, 『二松学舎創立百三十周年記念論文集』, , 1, 2008, ノ4:151:1, 中古文学, 物語, , |
49816 | 『枕草子』「地名類聚」章段について―名の選択と配列に見る作品世界と課題, 原由来恵, 『二松学舎創立百三十周年記念論文集』, , 1, 2008, ノ4:151:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
49817 | 院政期貴族日記に見える改元記事について, 謝秦, 鶴山論叢, , 8, 2008, カ00199, 中古文学, 一般, , |
49818 | <複> 大師文章, , 『石山寺資料叢書文学篇』, , 3, 2008, エ3:349:2:3, 中古文学, 漢文学, , |
49819 | <複> 本朝文粋, , 『石山寺資料叢書文学篇』, , 3, 2008, エ3:349:2:3, 中古文学, 漢文学, , |
49820 | <翻> 大師文章, , 『石山寺資料叢書文学篇』, , 3, 2008, エ3:349:2:3, 中古文学, 漢文学, , |
49821 | <翻> 本朝文粋, , 『石山寺資料叢書文学篇』, , 3, 2008, エ3:349:2:3, 中古文学, 漢文学, , |
49822 | 『大師文章』一巻(国宝九箱六五号)解題, 山本真吾, 『石山寺資料叢書文学篇』, , 3, 2008, エ3:349:2:3, 中古文学, 漢文学, , |
49823 | 生涯を綴る韻文―平安時代の述懐百韻詩をめぐって, ジュリアン・フォーリ, 『文化の往還 NewsLetter』, , 2, 2008, ノ6:88:2, 中古文学, 漢文学, , |
49824 | 『本朝文粋』一巻(重書一九)解題, 奥田勲, 『石山寺資料叢書文学篇』, , 3, 2008, エ3:349:2:3, 中古文学, 漢文学, , |
49825 | <複> 三宝感応要略録, , 『三宝感応要略録』(尊経閣善本影印集成43), , , 2008, ロ2:30:43, 中古文学, 説話, , |
49826 | 尊経閣文庫所蔵『三宝感応要略録』解説, 田島公, 『三宝感応要略録』(尊経閣善本影印集成43), , , 2008, ロ2:30:43, 中古文学, 説話, , |
49827 | <翻・複> 金剛寺蔵長寛三年写『観無量寿経』, 金水敏 広坂直子 岡崎友子 箕浦尚美, 『金剛寺蔵観無量寿経無量寿経優婆提舎願生偈註巻下』(日本古写経善本叢刊3), , , 2008, ト2:174, 中古文学, 国語, , |
49828 | <翻・複> 金剛寺蔵保延四年写『無量寿経優婆提舎願生偈註』巻下, 三宅徹誠, 『金剛寺蔵観無量寿経無量寿経優婆提舎願生偈註巻下』(日本古写経善本叢刊3), , , 2008, ト2:174, 中古文学, 国語, , |
49829 | 金剛寺蔵保延四年写本より見た日本における『無量寿経優婆提舎願生偈註』の伝承, 三宅徹誠, 『金剛寺蔵観無量寿経無量寿経優婆提舎願生偈註巻下』(日本古写経善本叢刊3), , , 2008, ト2:174, 中古文学, 一般, , |
49830 | 『源氏物語』における過去分詞的名詞修飾の一典型, 釘貫亨, 『HERSETEC』, 2-2, , 2008, ノ4:150:4, 中古文学, 物語, , |
49831 | 願文の主語―空海の願文, 後藤昭雄, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 3, 2008, エ3:394:3, 中古文学, 漢文学, , |
49832 | 法流の形成と相承―虚構と実態, 上島享, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 3, 2008, エ3:394:3, 中古文学, 一般, , |
49833 | 安禅寺本小記―ハーバード大学国際研究集会報告より, 荒木浩, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 3, 2008, エ3:394:3, 中古文学, 一般, , |
49834 | <複> 笠置寺本『十巻抄』諸天上について, 郷司泰仁, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 3, 2008, エ3:394:3, 中古文学, 一般, , |
49835 | <講演> 『狭衣物語』の絵画資料と歌, 高橋亨, 『広がる奈良絵本・絵巻』, , , 2008, メ3:704, 中古文学, 物語, , |
49836 | 紀貫之―日本文学のパイオニア, 田中登, 『語り継ぐ日本の文化』, , , 2007, イ0:972, 中古文学, 和歌, , |
49837 | 『源氏物語』女三の宮の結婚―新たな「まもりめ」表現による創出, 和田明美, 『語り継ぐ日本の文化』, , , 2007, イ0:972, 中古文学, 物語, , |
49838 | 「歌学び」の系譜, 日比野浩信, 『語り継ぐ日本の文化』, , , 2007, イ0:972, 中古文学, 和歌, , |
49839 | 『本朝書籍目録』について―奥書の検討と系統整理, 浜田久美子, 『中世の支配と民衆』, , , 2007, ツ0:58, 中古文学, 一般, , |
49840 | 国司申請荘園整理の研究, 平郡さやか, 『中世の支配と民衆』, , , 2007, ツ0:58, 中古文学, 一般, , |
49841 | 「花のかげ」覚書―夕顔若紫両巻の連続性と躬恒の引歌, 西耕生, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 22, 2007, エ00081, 中古文学, 物語, , |
49842 | 円仁伝における赤山明神関連記事の変遷, 畑中智子, 『遣隋使・遣唐使と住吉津』, , , 2008, ク0:76, 中古文学, 漢文学, , |
49843 | 源氏物語の本文と表現―「『大成』以後」と「阿部以後」の模索へ向けて, 横井孝, 『源氏物語の新研究』, , , 2008, シ4:1322, 中古文学, 物語, , |
49844 | 源氏物語本文の伝流と受容に関する試論―「須磨」における<甲類>と<乙類>の本文異同, 伊藤鉄也, 『源氏物語の新研究』, , , 2008, シ4:1322, 中古文学, 物語, , |
49845 | 尾州家河内本源氏物語の書誌学的考察―鎌倉期本文の成立, 岡嶌偉久子, 『源氏物語の新研究』, , , 2008, シ4:1322, 中古文学, 物語, , |
49846 | 尾州家河内本帚木の書写様態をめぐって, 大内英範, 『源氏物語の新研究』, , , 2008, シ4:1322, 中古文学, 物語, , |
49847 | 陽明文庫本源氏物語の形容詞, 中村一夫, 『源氏物語の新研究』, , , 2008, シ4:1322, 中古文学, 物語, , |
49848 | 校異から見た官職―『源氏物語』賢木巻の太政大臣と左大将, 秋沢亙, 『源氏物語の新研究』, , , 2008, シ4:1322, 中古文学, 物語, , |
49849 | 青表紙本『源氏物語』における二条右大臣と朱雀朝―河内本本文との「大殿」呼称の異同から, 牧野裕子, 『源氏物語の新研究』, , , 2008, シ4:1322, 中古文学, 物語, , |
49850 | 星と浮舟, 加藤昌嘉, 『源氏物語の新研究』, , , 2008, シ4:1322, 中古文学, 物語, , |